ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月16日 15:53

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

【オレスマホ Vol.027】 ~東映ランド~ASUS「TransBook」にWindows 10を入れてみたよ

2015.08.03 00:00 更新

2015.08.03 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
オレスマホ

 ひょっとしたら最近はPCよりも付き合う時間が長いかもしれない、スマートフォン(やその他ガジェット)に密着するコーナー「オレスマホ」。今回は東映ランドから、リリース直後に早速Windows 10を入れてみたという川田さんの「TransBook T100TA」が登場だ。新OSになって、いったいどこが変わったのかな?

  • 東映ランド 川田さん
    東映ランド 川田さん
  • ASUSTek「TransBook T100TA」
    ASUSTek「TransBook T100TA」
Vol.027 東映ランド 川田さん
ASUSTek「TransBook T100TA」(型番:T100TA-DK564G)
https://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/ASUS_TransBook_T100TA/

ついにマイクロソフトの最新OS「Windows 10」が発売されましたね。(ウチはやりませんでしたが)深夜販売の方も結構な盛り上がりだったようで、新OSに期待してる方もたくさんいらっしゃるでしょう。ちなみにDSP版の発売に先駆けて7月29日から無償アップグレードの配信が始まっていたワケですが、私も早速仕事で使っているASUSTek「TransBook T100TA」に入れてみました。と言っても、まだまともに使い始めて数時間といったタイミングなんですけどね(笑)。

7月29日から、Windows 8.1/7搭載PCへの無償アップグレードが開始。「家のPCもいくつかアップグレードした」という川田さん、早速仕事用タブレットの「TransBook T100TA」もWindows 10仕様にしました

PC版の方では少し前にプレビュー版を入れて遊んでいたりしたので、それほど抵抗はありませんでした。一応アップグレード要件は、Windows 8.1/7端末であるのに加えて「プロセッサ(SoC)1GHz以上、メモリ1GB(64bitは2GB)、空きストレージ16GB(同20GB)、解像度1,024×600ドット以上」といった具合で、現行のメジャーなWindowsタブレットならまずほとんどが該当するでしょう。
 ちなみにアップグレード予約さえしておけば、その内順次配信されるわけですが・・・ただ待つだけは面倒なので、私はマイクロソフトの「メディア作成ツール」を使って自分でアップグレードすることにしました。作業自体はすごく簡単なので、待ち切れない人はコレで上げちゃいましょう。

マイクロソフトの配信が待てない人は、公式サイトの「メディア作成ツール」を使ったアップグレードがオススメ。特段の苦労もなく、たちまちWindows 10体験ができちゃうぞ。ちなみに英語表記なのは、同氏のPCが英語版だからです
前のOSファイルは、従来通りWindows.oldフォルダ内に格納される。こちらは一定期間後に削除されるが、不要な場合はその前にクリーンアップして削除してもOKだ
あれこれ変わった新OS、やっぱり一番印象的なのはスタートメニュー?従来全画面表示オンリーだったUIを刷新、アプリとともにメニューに統合されることになった

それで一番変わったところといえば、まず間違いなくスタートメニューですよね。Windows 8世代に全画面だったライブタイルがメニューに統合されまして、ずいぶん使いやすくなりました。一応タブレットモードにすれば前と同じUIに変わりますが、個人的には断然こっちの方が使いやすい。アプリもスクロールしなくても探せますし、素直に改善と言っていいんじゃないでしょうか。その他にも、右端スワイプで呼び出せるチャームに「アクションセンター」が表示されるようになって、各種アプリの通知もここで見れるようになりました。デスクトップ周りとしては、Windows 7と8.1のイイトコどりをしたような、そんな感じがしますね。

画面右から現れるチャームも改善され、通知などを表示する「アクションセンター」に。各種セッティングもここからアクセスできる

それとお馴染みのInternet Explorerが刷新されまして、「Edge」なる純正ブラウザがインストールされています。ただ個人的にずっとOperaを使っているので、正直こっちはサッパリ。そもそもIEを使っていなかったので、便利になったかどうかも分かりません(笑)。見た目はずいぶんオシャレになってますし、こっちは暇な時にでもいじってみようと思います。
 ちなみにOSは英語版を入れているんですが、となれば日本語版で実装が見送られたデジタルアシスタントの「Cortana」が使える!・・・と思ったら、どうもLive IDのロケールを見ているらしく導入できないようです。こっちは秋頃のベータ版リリースまでおあずけですね。

歴代評判がイマイチだった純正ブラウザ「IE」も刷新され、「Edge」に生まれ変わった。見た目も結構オシャレになっています

あれこれと軽くいじってみた感想ですが、タッチ操作の方しか見ていなかったWindows 8世代からは、だいぶ使いやすくなった印象を受けます。コレ自体はタッチUIのタブレットなワケですが、それでも個人的にはこっちが好き。動作も前より軽快になった気がしますし、今のところは上げてよかったかなと思っています。
 ただし入れた直後はタッチパッドが使えなくなって、ASUSから対応ドライバをダウンロードして解決、という一幕もありました。ドライバ周りのトラブルは新OSの定番ではありますが、いざインストールといく前に、あらかじめ調べておくことをオススメしますよ。

文: GDM編集部 絵踏 一
東映ランド: https://www.gdm.or.jp/shop/2013/0828/42349

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【オレスマホ Vol.056】ボディも“鉄仮面”もスケルトン。かつてのビジネス神…
  • # 【オレスマホ Vol.055】ひと目見て違和感、触って確信。コレはニセ「Gala…
  • # 【オレスマホ Vol.054】バックヤードのラズパイで動かす、在庫管理アプリ「東…
  • # 【オレスマホ Vol.053】機能はスゴイけどちょっと残念、でもそんな「LG V…
  • # 【オレスマホ Vol.052】“変態ガジェット”と噂の「YOGA BOOK」を買…
  • # 【オレスマホ Vol.051】 文句なしにカッコいい最強Xperia登場!DSD…

CLOSE UP

  • 2025年5月16日
    MSI、8型モバイルゲーミングPC「Claw 8 AI+ Polar Tempest Edition A2VM」国内発売決定
  • 2025年5月16日
    (お買い得中古品情報) 3K液晶搭載の13型タブレット「Elite x2 1013 G3」(中古品)が税込24,800円で販売中
  • 2025年5月16日
    (アキバ取材班) “疑似球体ディスプレイ”搭載のマイコン「LilyGo Sphere」が入荷
  • 2025年5月16日
    ASUS ROG、GeForce RTX 5070/5060 Laptop GPUを搭載したゲーミングノートPC計11機種
  • 2025年5月16日
    玄人志向、WINGS 3.0によるトリプルファンクーラー搭載GeForce RTX 5070 Tiグラフィックスカード発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ
  • 2025年5月9日
    影が薄いアッパーミドル、GIGABYTE「Radeon RX 9070 GAMING OC 16G」はどこまで使える?
  • 2025年5月4日
    検証でわかったMSI「GAMING PLUS」シリーズが人気の理由
  • 2025年5月2日
    全高67mmのロープロCPUクーラー、ID-COOLING「IS-67-XT BLACK」は冷える?冷えない?

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.