ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年5月19日 23:26

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • 街ネタ
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > 展示会

【COMPUTEX】OCZ、早ければ8月にも“価格勝負”できるTLC NAND採用モデルを発売へ

2014.06.05 04:49 更新

2014.06.05 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
COMPUTEX TAIPEI 2014

 東芝との合併を経て、新たにOCZ Storage Solutionsとして船出した同社は、昨年の南港展覧館から今年はより台北の中心地に近いGRAND HYATT TAIPEIのプライベートルームにブースを構えていた。SSD市場に影響を与える可能性がある新モデルの登場も告知するなど、なかなか興味深い内容となったレポートをお届けしよう。

OCZ Storage Solutions
GRAND HYATT TAIPEI 10F 1005/1006

OCZ Storage Solutions

 

近日発売の高速SSD「RevoDrive 350」シリーズがデモ中

まず直近で発売される新製品として紹介されたのが、PCI-Express2.0(x8)対応SSD「RevoDrive 350」シリーズだ。NANDフラッシュには東芝製19nm MLCを採用。合わせてコントローラにはLSI「SandForce SF2282」×4とVCA 2.0を搭載する。

PCI-Express2.0(x8)対応SSD「RevoDrive 350」シリーズはもうすぐ国内に到着予定。販売価格が気になるところだ

シーケンシャル読込最大1,800MB/sec、書込最大1,700MB/sec、シーケンシャル読込最大135,000 IOPS、書込最大140,000 IOPSの高速転送を実現するが、さらにブースではRAID環境を構築したデモを公開していた。なお、発売は早ければ今月中の予定。

エルミタではお馴染み(今回はコメントのみ)のJohnny Preston氏によれば「36度前後で動作させると、非常に高いパフォーマンスを発揮する。ただしケース内のエアフローには気をつけてほしい」とのこと。RAIDモードでは非常に高速な数値を計測していた

ちなみに「RevoDrive 350」は、現在エルミタ編集部で鋭意検証作業中。近日中に、その卓越したパフォーマンスをお伝えする予定だ。
 

国内市場で“勝負できる”コストパフォーマンスに優れた新モデル

次に紹介するのが、2.5インチSSDの最新モデル「Vector 180」。東芝製19nmプロセスMLC NANDを採用する「Vector 150」の姉妹モデルで、新たに東芝製「A19nm」プロセスMLC NANDを採用(コントローラはオールインハウスの「Barefoot3 M00」)。「Vector 150」より、約20%ほどコストカットすることができたパフォーマンスモデルとなる。こちらの登場は7月末を予定している。

東芝製「A19nm」プロセスMLC NANDを採用する2.5インチSSDの最新モデル「Vector 180」

さらにもうひとつ。今回実機の展示はなかったものの、メインストリーム向けで東芝製TLC NANDを採用する新モデルを準備中だという。同社でExective Vice Presidentを務めるAlex Mei氏によると「TLC NANDを採用する安い他社製のSSDと価格競争できる、コストパフォーマンスを追及したモデルになる」とのことで、ネーミングも「Vector」や「Vertex」シリーズのどちらかになるとしていた。発売は8月~9月予定だ。

Exective Vice Presidentを務めるAlex Mei氏。今年はGRAND HYATT TAIPEIで開催したOCZだったが、アットホームな雰囲気で取材もしやすかった

そのほか、エンタープライズ向けの上位SSDで採用されるNANDも、順調に東芝製への切り替えが進んでいる。SAS対応製品は、東芝製にシフト。さらにM.2対応の製品については「Intelをはじめとした対応製品製品が少なく、いまだ普及しているとは言えないため、来年まで発売はない」といった話を聞くことができた。

文: GDM編集部 Tawashi
OCZ Storage Solutions: http://ocz.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【COMPUTEX】画像特集 会場で見かけたいろいろ2014 ~その4~
  • # 【COMPUTEX】国内販売予定のモデルも多い、各社の電源ユニットをまとめて画像…
  • # 【COMPUTEX】気になるグラフィックスカードを画像でまとめてチェックしておく
  • # 【COMPUTEX】間もなく登場予定のIn Win 「707」フルタワー&ミドル…
  • # 【COMPUTEX】日本では7月登場、エアフロー重視のENERMAX新型120m…
  • # 【COMPUTEX】SanDisk、24時間365日戦うヘビーゲーマー向けSSD…

CLOSE UP

  • 2022年5月19日
    ASRock製DDR5対応マザーとDDR5メモリ購入で最大8,000円引き
  • 2022年5月19日
    熱電変換ユニットを内蔵した360mmサイズ水冷を処分特価で放出
  • 2022年5月19日
    「1台限り、ぶっ壊れ価格」(店員)の安すぎるCore i9+GeForce RTX 3090搭載PC
  • 2022年5月19日
    週末はNoctuaのまっ黒CPUクーラーがお買い得
  • 2022年5月19日
    最安クラスのmicroSDカードシリーズが入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年5月19日
    税込3,000円台で買える最新スリムサイドフロー、Deepcool「AK400」の冷却性能を探る
  • 2022年5月17日
    これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説
  • 2022年5月15日
    専業メーカー匹敵の一級品から高コスパモデルまで、いまオススメしたいMSIゲーミングキーボード5選
  • 2022年5月13日
    5,000円台で家にパーソナルスペースを確保できる「俺のゲーミングブース」の没入感、快適度をチェック
  • 2022年5月11日
    コストを抑えながらハイパフォーマンスを実現するコンパクトゲーミングPC、STORM「PG-PH12T」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.