ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月26日 12:45

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

[台湾レポート] 「2013台北國際電玩展 Taipei Game Show」に行ってみた

2013.02.03 01:13 更新

2013.02.02 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
光華商場 光華數位新天地 台湾レポート

2013年1月31日から、台湾台北世界貿易中心南港展覽館にて開催されている「2013台北國際電玩展 Taipei Game Show」。会場には多くの台湾ゲーマーが訪れ、連日賑わいをみせている。そこで今回は、エルミタ台湾STAFFが現場へぶらりと出向き、会場の雰囲気をお伝えしよう。

  • Taipei Game Show
  • Taipei Game Show
2013 台北國際電玩展Taipei Game Show
開催期間:2013年1月31日(木)~2月04日(月)10:00~18:00
会場:台湾台北世界貿易中心南港展覽館
取材日:2013年1月31日(木)12:00~18:00(台湾時間)
http://tgs.tca.org.tw/

先週から冬休みに突入した台湾の学生たち。旧正月のお休みを含めると、約1カ月もの長期休暇になるようだ。これほどの長さは、近年でも2番目に長い冬休みとのこと。日本と違い台湾の新学期は9月になることから、この時期のお休みはなんともゆったりとしたものらしい。
そんな台湾で今開催されているのが「2013台北國際電玩展 Taipei Game Show」だ。これに合わせ、各ゲームメーカーやPCパーツメーカーは、学生たちの購買意欲を高めるべく、全力でイベントに注力するという。

Taipei Game Show Taipei Game Show
Taipei Game Show Taipei Game Show

これまで台北市のランドマーク・台北101の隣にある台北世界貿易中心展覽一館で行われていた「Taipei Game Show」。昨年から「COMPUTEX TAIPEI」でもお馴染みの、南港展覽館に場所を移して開催されている。ちなみにここは、台北市内から少し離れた場所にあるため、日常バイクが足となるエルミタSTAFFも、今回は地下鉄で会場にやってきた。
 取材をしたのは開催初日の1月31日(木)。平日だけあって、やはり冬休み中の学生の姿が多い。なお開催期間は2月4日(月)までとなり、週末にはさらに多くの人で賑わうだろう。なお会場の見取り図を見ると、南港展覽館の半分ほどがブースで埋められているという規模。幕張メッセで開催される「TOKYO GAME SHOW」に比べれば規模は小さいものの、さてどんなものがあるのやら。さっそく会場をご案内しよう。

 

会場の4分の1を占めるSONYブース

Taipei Game Show Taipei Game Show
Taipei Game Show Taipei Game Show
Taipei Game Show Taipei Game Show

まず会場に入り目に飛び込んでくるのは、会場内最大規模のブースを構えるSONY。今回SONYブースは、全会場の4分の1を占めるほどの力の入れよう。特設ステージでは、コスプレセッションをはじめ、ゲーム開発設計者とのトークセッションが行われていた。「Taipei Game Show」でのSONYのメインは、「PlayStation 3」と「PlayStation Vita」。会場内では多数のデモ機を設置し、コンパニオンと共にゲームを楽しむことができる。
 ちなみに「Taipei Game Show」ならではの特徴は、製品がブースで直接購入できること。この日ばかりはメーカーも特別価格で製品を提供し、”見せて売る”という台湾ならではの商法が各所で繰り広げられていた。

Taipei Game Show Taipei Game Show
Taipei Game Show Taipei Game Show
Taipei Game Show Taipei Game Show

なお台湾では世界市場に先駆け、約2週間前から「PlayStation3」の新色(アズライト・ブルーとガーネット・レッド)の発売を開始している(日本での発売は2月28日)。この対応に、台湾ゲーマーからは称賛の声が多く聞かれた。

 

PCパーツメーカーからは、ThermaltakeとRazerが登場

PCパーツメーカーで目を引いたのは、Tt eSPORTS(Thermaltake)とRazerの2社。「COMPUTEX TAIPEI」とは趣旨が違うゲームショウだけに、新製品の展示はほぼナシ。そんな中、唯一展示品で注目を集めていたのは、Razerブランドのゲーミングマウス「Razer Ouroboros」。決して安くはない製品ながら、台湾で1月に発売されてからというもの、現在では1カ月待ち状態の人気振りだ。
 一方、Tt eSPORTSブランドを展開するThermaltakeは、巨大ステージを設営し、コンパニオンと共に派手な演出で賑わいを見せていた。

Taipei Game Show Taipei Game Show
Taipei Game Show Taipei Game Show
Taipei Game Show Taipei Game Show

なお両ブース共に、ゲーミングマウス、キーボード、ヘッドセットなどのゲーミングパーツは「Taipei Game Show」価格にて即売中。数あるデモ機を存分にいじり倒し、好みのモデルを買い求める姿も多数見受けられた。

Taipei Game Show Taipei Game Show
Taipei Game Show Taipei Game Show
Taipei Game Show Taipei Game Show
 

メイドカフェ風から戦車まで、、、台湾テイストも爆発

一風変わったところでは、会場内ではメイドカフェに関するゲームイベントがあったり、台湾の伝統的な人形(?)の展示、さらにはロシアの戦車まで登場。ゲームをアピールするために、各メーカーは趣向を凝らしたブースで「Taipei Game Show」を大いに盛り上げていた。なお来場者のほとんどが男性。イベントを彩るコンパニオンの存在はたいへん貴重である・・・

Taipei Game Show Taipei Game Show
Taipei Game Show Taipei Game Show
Taipei Game Show Taipei Game Show
Taipei Game Show Taipei Game Show
Taipei Game Show Taipei Game Show Taipei Game Show
Taipei Game Show Taipei Game Show Taipei Game Show
Taipei Game Show Taipei Game Show Taipei Game Show

文: GDM編集部 林 毅翔(台湾) / 松枝 清顕
2013 台北國際電玩展Taipei Game Show: http://tgs.tca.org.tw/
台湾台北世界貿易中心南港展覽館: http://www.twtcnangang.com.tw/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # [台湾レポート] 「光華商場」旧正月直前レポート。台湾SHOP店員がオススメする…
  • # [台湾レポート] GOLD認証電源に異変?相次ぐ値下げ合戦勃発中
  • # [エルミタ台湾レポート] まもなく旧正月を迎える光華商場界隈散策
  • # [エルミタ台湾レポート] 台湾第2の都市・高雄、「高雄建国コンピューター街」へ行…
  • # [エルミタ台湾レポート] 台湾版「ゆく年くる年」
  • # [エルミタ台湾レポート] 熱狂はいずこも同じ。iPhone 5 / iPad m…

CLOSE UP

  • 2025年5月26日
    COMPUTEX:MSI往年の「TWIN FROZR」「CYCLONE」を最新技術で再現したコンセプトグラフィックスカード展示
  • 2025年5月26日
    COMPUTEX:キースイッチ大手のCherryから発表された「CHERRY IK」など、新世代スイッチの数々をウォッチ
  • 2025年5月26日
    COMPUTEX:CORSAIRが初のトリプルチャンバー構造を採用した「AIR 5400」発表、2025年後半の注目株に
  • 2025年5月26日
    COMPUTEX:MSI、山中塗で富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」を再現したノートPC披露
  • 2025年5月26日
    COMPUTEX:奥行き110mmの超ショート設計が可能にしたシフト配置の電源ユニット、Seasonic「Core Dual」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月26日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 3 XL」徹底解説
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.