ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月20日 3:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

[エルミタ台湾レポート] まもなく旧正月を迎える光華商場界隈散策

2013.01.23 03:30 更新

2013.01.23 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
光華商場 光華數位新天地 台湾レポート

 快晴の日々が続いていた台南・高雄から、本拠地・台北に戻ったエルミタ台湾STAFF。こちらは一転、連日の雨や曇り空で憂鬱な毎日だったが、先週末は2日連続で久々の晴天。そこで台湾・光華商場界隈を市場調査を兼ねて出掛けてみることにした。数週間ぶりに訪れる2013年初の光華商場。1月の台湾市場における旬なパーツってなんだろう?

  • 光華商場
  • 光華商場
取材日:2013年1月19日(土)12:00~18:00(台湾時間)
取材場所:台湾台北光華商場
 

休日で賑わう光華商場の裏通り「厨房」

光華商場 光華商場
車輌進入禁止のバリケードをよく見ると、Seagateのロゴ発見。ビニールのカバーが残っているところをみると、どうやらまだ新しい物らしい

休日の光華商場。裏道は徒歩区(いわゆる歩行者天国)になっており、自作好きの台湾っ子だけでなく、家族連れやカップルなど散歩を楽しむ人が多い。そのついでに買い物ができるとあって、台北市内でも多くの人が集まる商圏となっている。天気が良かったこの日、ここから4.5kmほど先にある台北101もクッキリ見ることができた。

光華商場 光華商場
光華商場 光華商場
光華商場 光華商場

大通りからひとつ角を曲がり、光華商場の「厨房」という裏道にやってきた。ここは光華商場で働く人々の“台所”。台湾の外食人口は約7割といわれており、飲食店での食事よりもテイクアウトのお店が多い点が特徴。賑わう屋台の風景を知る人も多いだろう。
 今、一番人気なのは「光華紅豆餅」というお店。営業日は毎日のように行列ができ、整理券が配布されるほど。30分待ちは珍しくなく、光華商場界隈では最も賑わう“おやつ”として知られている。ちなみに「紅豆餅」とは日本の今川焼きによく似たもの。味は台湾人好みにアレンジされ、台湾の北から南まで、どこでも売られている。台湾に来たら是非食べてほしい逸品。

 

裏道を抜けて電脳関連のメッカ「八徳路電脳街」「光華數位新天地」へ

光華商場 光華商場
光華商場

光華商場裏手の「厨房」を抜け、目抜き通り「八德路電脳街」へ。台湾ではこの時期でも晴れれば20℃を超える日も。街行く人の中には、半袖姿もちらほら。台湾で最も過ごしやすい季節かもしれない。

次に向かったのは、エルミタではすっかりお馴染みの光華數位新天地。来月の旧正月(春節)を前に、新規PCの買い換えや、パーツを新調しようという人が多く、年末に取材した時よりも、多くの人で賑わっていた。ちなみに台湾は旧暦が使われている事から、光華數位新天地には営業時間を告知する紙があちこちに貼られていた。「102年度公休日期表」とあるそれには、2月9日(土)~13日(水)まで全館が5連休で、14日(木)から通常営業が再開される。光華數位新天地にとっては年に1度の大型休業だけに、従業員は大いに期待しているのだとか。この期間、台湾旅行を計画している人は、要注意だ。

光華商場 光華商場
光華商場 光華商場

全館5連休の光華數位新天地とは違い、周りにあるPCパーツショップは2~3日程度の休業が多い。なお、旧正月は2月9日(土)からで、台湾のサラリーマンの多くは9日(土)~17日(日)までガッツリ休んでしまう。日本とは大違いだ。

 

光華商場の広場でFSP「全漢電源」イベント開催中

光華商場 光華商場
光華商場
光華商場
光華商場 光華商場

この日、光華商場の広場では、FSP GROUP(本社:台湾)のイベントが行われていた。同社が台湾で展開する「全漢電源」ブランドの販促イベントで、FSP社の新製品の展示や、ゲーム大会、質問コーナーなど、日本でもお馴染みのユーザー参加型イベントといった様相。仮設テントには多くの人が集まり、華を添えるお姉さんが目当てというウワサも。

 

台湾の自作派が注目している旬のパーツとは?

最後に向かったのは馴染みの某PCパーツショップ。お店のSTAFFに、台湾で今流行っているPCパーツを聞いてみた。

光華商場 光華商場
光華商場

某店員によると、今は冬休みになってきた学生が、PCゲームを楽しむために、グラフィックスカードがよく売れているという。中でも人気なのが、PowerColor(TUL)ブランドの「PCS+ HD7870 Myst. Edition 2GB GDDR5(UEFI READY)」。このモデルは、ブーストクロック975MHz、メモリクロック6,000MHzのAMD Radeon HD 7870搭載グラフィックスカード。Radeon HD 7950やNVIDIA GeForce 660Tiに近いモデルながら、発熱が比較的低く、価格もお手頃な点が最も注目される理由だとか。ちなみに取材時での販売価格は7,490NTD(約23,000円)だった。

光華商場 光華商場
光華商場
光華商場
光華商場 光華商場

文: GDM編集部 林 毅翔(台湾) / 松枝 清顕
光華數位新天地: http://www.arclink.com.tw/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # [台湾レポート] 「光華商場」旧正月直前レポート。台湾SHOP店員がオススメする…
  • # [台湾レポート] 「2013台北國際電玩展 Taipei Game Show」に…
  • # [台湾レポート] GOLD認証電源に異変?相次ぐ値下げ合戦勃発中
  • # [エルミタ台湾レポート] 台湾第2の都市・高雄、「高雄建国コンピューター街」へ行…
  • # [エルミタ台湾レポート] 台湾版「ゆく年くる年」
  • # [エルミタ台湾レポート] 熱狂はいずこも同じ。iPhone 5 / iPad m…

CLOSE UP

  • 2025年5月20日
    ミドルレンジGPU搭載の新モデル「GAINWARD RTX 5060 GHOST 8GB GDDR7 128bit 3-DP HDMI」発売
  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:ROGから初登場、分割エルゴの高速ワイヤレスゲーミングキーボード「ROG FALCATA」
  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:ASUS、世界最速610Hz対応!Super TNパネル採用のゲーミング液晶ディスプレイ
  • 2025年5月19日
    獅白ぼたん主催の格ゲーイベントとコラボした限定アケコン「iO 獅白杯3rd Edition」が発売
  • 2025年5月19日
    パソコン工房、最大8,000円分相当を還元する「超お得アップグレード還元フェア」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:ASUS、世界最速610Hz対応!Super TNパネル採用のゲーミング液晶ディスプレイ
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月18日
    COMPUTEX:AIの未来を示す「COMPUTEX 2025」まもなく開幕。プレスイベントはすでにスタート
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.