ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年4月13日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > その他

【次に来るモノ】左利きじゃなくても使いやすそう、サウスポー向けのフルモジュラーキーボード

2020.11.11 00:00 更新

2020.11.11 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
次に来るモノ

自由でユニークな発想から生まれる、スタートアップの気になるガジェットをチェックする「次に来るモノ」。今回は、レフトテンキー派の福音になるかもしれないメカニカルキーボードの「Epomaker GK96LS」を見ていきましょう。

クオリティの高いテンキー左配置のキーボードが欲しい!

Epomaker GK96LS/Epomaker GK96S
https://www.kickstarter.com/projects/epomaker/epomaker-gk96s-96-wireless-mechanical-keyboard
GK96LS_03_1024x576

トラックボールとの移動距離が近くなることもあって、キーボードはテンキーレスがお気に入り。でも数字を入力する機会が多いので、テンキーは欲しい・・・というわけで、テンキーレスキーボードの左側にテンキーパッドを置いて使うスタイルが、いつからか定着しております。

いきなり個人的なキーボード事情で恐縮ですが、例によってKickstarterを眺めていたら、そんな私にピッタリなメカニカルキーボードのプロジェクトを見つけました。それがこの「Epomaker GK96LS」。テンキー右配置のベースモデル「Epomaker GK96S」のバリエーションとして、テンキーを左側に配置した“サウスポーモデル”が選択できるようになっています。

すでに目標金額の1,400%以上を調達し、プロジェクトは大成功。この内の何割がレフトテンキー派なんでしょうか。

GK96LS_04_1024x576

実はこれまでも左側にテンキーを配置したキーボードは複数存在しているのですが、圧倒的に少数派な点は否めません。そしてクオリティも高めなモデルというと、さらに数が少なく、お気に入り候補に巡り合う機会がまずないわけです。

そこへきてこの「Epomaker GK96LS」は、キースイッチにマニアからの評価も高いGateronスイッチを採用した良さげな仕様。オーダー時に光学式のGateronオプティカルスイッチを選ぶこともできます。さらにホットスワップ対応のフルモジュラー式なので、好みの軸に換装できる点が嬉しい。個人的には、主要キー部分はタクタイル、テンキー部分はClickyタイプにしたいですね。

GK96LS_05_1024x576
GK96LS_06_1024x576

そしてレイアウトもいい感じに練られていて、必要なキーを厳選した96キー(テンキー含む)が搭載されています。フルサイズのキーボードに比べて35%省スペースとのこと。テンキーやファンクションキーを備えたキーボードとしては、だいぶコンパクトに感じますね。またキーキャップには、一般的なABS樹脂に比べて高耐久かつ油分に強いPBTキャップが選択できるようです。

なお、すべてのキーはRGB対応かつプログラム可能。好みの設定を3つのレイヤー(プロファイル)に保存できます。

GK96LS_07_1024x576

接続インターフェイスはBluetooth 5.1のほか、USBによる有線接続に対応。最大4台のデバイスと接続、ワンタッチで接続先を切り替えることができます。標準でMac向けレイアウトもレイヤーに設定されているようで、複数プラットフォームで使いたい人には便利ですね。内蔵バッテリーも4,000mAhと大容量なので、ワイヤレス運用にも不安はありません。

GK96LS_08_1024x576

そんな「Epomaker GK96LS」(および「Epomaker GK96S」)のキャンペーンは、2020年12月7日23:40(日本時間/UTC+09:00)まで。支援額は、ベースモデルの「Epomaker GK96S」が69ドルから、“サウスポーモデル”の「Epomaker GK96LS」はちょっと高めの89ドルからです。うまくすれば、12月中に手元に届くかもしれません。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
Kickstarter: https://www.kickstarter.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【次に来るモノ】膝の負担をリアルタイムで軽減する“膝だけパワードスーツ”が登場
  • # 【次に来るモノ】“神の一手”を目指せる?最強AIが指南してくれるチェスボード
  • # 【次に来るモノ】見たいときに見たい情報を映し出す、レトロ風味なドットディスプレイ
  • # 【次に来るモノ】目を酷使する現代人だから。1日5分でOKな“目の筋トレ”ができる…
  • # 【次に来るモノ】そよ風でノートPCもラクラク充電できるパーソナル風力発電機
  • # 【次に来るモノ】日常から思考を解放してくれる小さなタマゴ。ダマスカス鋼のやつが欲…

CLOSE UP

  • 2021年4月13日
    【コレオシ】メチャ多機能なのに投げ売りレベルの価格、コスパが高すぎる人気のバッテリー
  • 2021年4月12日
    GALLERIA、豪華特典が付属する「リネージュ2M推奨ゲーミングPC」数量限定発売
  • 2021年4月12日
    SilverStone、シリコン被膜の超柔軟24pinスリーブケーブル「SST-PP06BE-MB35」
  • 2021年4月12日
    Core i7-11700KとRTX 3070搭載のクリエイターPCがパソコンショップアークから
  • 2021年4月12日
    デュアルループARGB搭載の140mmファン、Cooler Master「MasterFan MF140 Halo」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年4月12日
    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証
  • 2021年4月10日
    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説
  • 2021年4月9日
    オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStudio 300」を試す
  • 2021年4月7日
    世界初、KVM機能を搭載した170Hz駆動の27型QHDゲーミング液晶、GIGABYTE「M27Q」
  • 2021年4月5日
    ハイレベルな操作感と圧倒的コスパの軽量マウス、MSI「CLUTCH GM41 LIGHTWEIGHT」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説

  • 2

    「改善の兆しなし」(4/10)・・・複数ショップ店員談

  • 3

    【コレオシ】AMD「Ryzen 5000」シリーズの在庫復活にアキバ店員が一言!

  • 4

    世界初、KVM機能を搭載した170Hz駆動の27型QHDゲーミング液晶、GIGABYTE「M27Q」

  • 5

    オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStudio 300」を試す

BACK NUMBER

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.