ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月10日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

アキバ地区だけで計500名以上が購入。「Ryzen 5000」シリーズ販売解禁顛末記

2020.11.08 10:00 更新

2020.11.08 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD Ryzen

2020年11月6日19:00、AMD第4世代Ryzenこと「Ryzen 5000」シリーズの販売が解禁された。2020年の自作市場を牽引する期待の新製品とあって、熱心な自作派たちが続々と秋葉原に集結。各ショップの店先には行列ができる大盛況となった。

「Ryzen 5000」シリーズが欲しい!販売解禁に多数の自作派が秋葉原に集結

エルミタ的速攻撮って出しレビューで検証済みの、Zen3採用AMD「Ryzen 5000」シリーズ。11月6日(金)の販売解禁から初めての週末を迎えた秋葉原だが、未だ興奮冷めやらぬといった状況。現在の自作PC市場は、間違いなくAMDが牽引していることを改めて思い知る事となった。

20201103tw01 20201103tw02

Ryzen 5000シリーズをザックリおさらいしておこう。最新コアアーキテクチャ「Zen 3」を採用する、AMDの最新メインストリーム向けCPUであるRyzen 5000シリーズは、「Zen 2」アーキテクチャと同じ製造プロセス7nmを採用。一方で、「CCX」(Core Complex)は4コア/L3キャッシュ16MBから8コア/L3キャッシュ32MBに拡張され、CPUダイ「CCD」(CPU Complex Die)の構成も2基の「CCX」から、1基の「CCX」に変更されるなど、内部設計には大きく手が加えられた。さらにIPC(Instructions Per Cycle)は最大19%の向上もトピックで、Zen2から新世代へ移行する理由を大いに秘めたCPUである事は、誰もが認めるところだろう。

ryzen_5000_001_Spec_600x350

各ショップの前には整理券を求めて朝から大行列

今回はこの手の販売解禁モノとしては珍しく、通常営業時間内(19:00)に解禁時間が設定され、多くのパーツショップで一斉販売が可能。一方でコロナ禍における販売形態の見直しから、複数ショップでは事前に整理券の配布を告知。配布開始のお昼頃をピークに主要パーツショップ前には午前の早い段階から、Ryzen 5000シリーズをいち早く体感したい自作派達による行列ができた。

20201107_akiba_1024x768_19
整理券配布中のパソコン工房 秋葉原 BUY MORE店前。17:00からの事前会計に向けて50名ほどの行列を確認

解禁に合わせて販売が行われたのは、パソコンショップアーク、オリオスペック、ソフマップAKIBA②号店 パソコン総合館、ドスパラ秋葉原本店、パソコン工房 秋葉原 BUY MORE店、ツクモパソコン本店、TSUKUMO eX.の合計7店舗。19:00の販売開始を前に、17:00には事前会計を行うパーツショップが大半で、いずれも50~60名の行列ができたものの、混乱もなく全体的にスムーズに進行していた印象だった。

20201107_akiba_1024x768_04 20201107_akiba_1024x768_05
ショップの店頭には整理券を求めた長蛇の列が。中には始発でアキバ入りしたという熱心すぎる自作派も
20201107_akiba_1024x768_18 20201107_akiba_1024x768_20
中央通りに沿って長い行列ができたTSUKUMO eX.。店内の密を避けるため、いくつかのグループに分けて事前会計を実施
20201107_akiba_1024x768_14 20201107_akiba_1024x768_17
約150名が購入したツクモパソコン本店。整理券配布から事前会計、製品の引き渡しと時間を分けて進行したため、非常にスムーズに販売ができたという

秋葉原では合計500名以上が購入

20201107_akiba_1024x768_03

販売が開始された4モデル中、最も人気が集まったのは最上位「Ryzen 9 5950X」。整理券の配布に並んだものの、ショップ店員によりいち早く完売が告げられると、行列から離れる人も。在庫が確保できそうなパーツショップに移動してゆく姿も多く見られた。

2番人気は「Ryzen 9 5900X」。こちらも整理券を配布した時点で、ほぼ全てのショップで完売状態。残る2モデルのうち「Ryzen 7 5800X」は極少量在庫はあったものの、7日(土)の取材時には完売を確認。唯一「Ryzen 5 5600X」は各ショップとも豊富に在庫があるといった状況だ。

20201107_akiba_1024x768_09 20201107_akiba_1024x768_10
あっという間に完売の最上位「Ryzen 9 5950X」。次回入荷については「来週末に間に合うかどうか」というレベルだそう
20201107_akiba_1024x768_11 20201107_akiba_1024x768_12
パソコンショップアーク(左)とツクモパソコン本店(右)の価格表。店員の反応から、今後もRyzen 9 5900Xを中心に売れていくことになりそうだ

売れ行きの傾向は「対応マザーボードとのセット購入が半数以上」「ほとんどのお客さんが単品購入だった」などさまざま。また「事前に公開されたベンチマーク結果が予想以上に良かった事が、売れ行きに拍車をかけた」といった声も多数聞かれ、主要ターゲットではないとされていた、第3世代Ryzenからの”乗り換え組み”も多くいたようだ。

20201107_akiba_1024x768_06
20201107_akiba_1024x768_07 20201107_akiba_1024x768_08
アキバでも高い集客力を誇るTSUKUMO eX.。正面の大看板もRyzen仕様にリニューアルされるなど、一番の盛り上がりを見せていた

気になる今後の入荷状況について、解禁を見守るべく現場に居合わせたAMD関係者に聞くと、「海外でも非常に好調な滑り出し」とされ、日本市場への割り当てが増えるよう、鋭意対応中とのこと。ちなみに準備万端で迎えた解禁当日だが「昨夜は心配でよく眠れなかった」という。それでも多くの購入者を目の当たりにしたことで「まずは一安心です」と笑顔を見せてくれた。

20201107_akiba_1024x768_21 20201107_akiba_1024x768_22
50名以上が並んだ正午の整理券配布時点で「Ryzen 9 5950X」「Ryzen 9 5900X」「Ryzen 7 5800X」が全て完売したドスパラ秋葉原本店
20201107_akiba_1024x768_15 20201107_akiba_1024x768_16
ソフマップAKIBA②号店 パソコン総合館は人気の「Ryzen 9 5950X」のみ抽選販売を実施。他店で購入できない人も参加できたため高い競争率となっていた

最後に解禁から一夜明けた7日(土)。昨夜の販売解禁に参加できず、週末入荷の可能性に賭けて来店する人も少なくないようで「上位2モデルの在庫について非常に問い合わせが多い」(複数ショップ)とのこと。週明け代理店に再入荷の状況を確認するとした上で「問い合わせが多いため次の週末までに入荷があれば助かる」と語る店員もいた。

第3世代Ryzenの大ヒットから1年。第4世代に移行したRyzen 5000シリーズの登場により、AMD Ryzenの人気は2021年も継続する事は間違いない。

20201107_akiba_1024x768_13 エルミタージュ秋葉原編集部謹製。第4世代Ryzenの要点をまとめた冊子も全国のパーツショップ各店で配布中

文: エルミタージュ秋葉原編集部 Tawashi
日本AMD株式会社: https://www.amd.com/ja/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # シングルスレッドでも最速。「Zen 3」採用の「Ryzen 5000」シリーズ徹…
  • # RDNA 2アーキテクチャ採用の最新GPU、AMD「Radeon RX 6000…
  • # Ryzen PRO 6000HとNVIDIA RTX A2000搭載のモバイルW…
  • # Thunderbolt 4搭載のRyzen TR PRO向けマザー、ASRock…
  • # AMD、ロゴ入りバックパックがもらえるレビューキャンペーン開催中
  • # AMD、次世代CPU Ryzen 7000シリーズに対応する最新Socket A…

CLOSE UP

  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選
  • 2022年8月9日
    144Hz/1ms対応の32型4Kゲーミング液晶、ASUS「ROG Swift PG32UQR」
  • 2022年8月9日
    最高6,400MHz/CL32のDDR5メモリ、Kingston「FURY Renegade DDR5」シリーズ
  • 2022年8月9日
    秋葉原の高架下でキャンプを体験できる「高架下キャンプ練習場」が今週末にオープン
  • 2022年8月9日
    Ryzen PRO 6000HとNVIDIA RTX A2000搭載のモバイルWS、Lenovo「ThinkPad P15v」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選
  • 2022年8月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Air RGB TG」徹底解説
  • 2022年8月5日
    グラフィックスカードテスト:GIGABYTE「GV-N1630OC-4GL」
  • 2022年7月30日
    ようやく手が出せるハイエンドグラフィックス、MSI「GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G」
  • 2022年7月25日
    ファブリック素材の天板が素敵な13.3型2-in-1 PC「Lenovo Yoga 670(AMD)」実機レビュー

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.