ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年4月12日 10:19

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > コレオシ

【コレオシ】オールインワン型水冷好きが選ぶ、Fractal Design「Celsius+ S28 Dynamic」

2020.08.29 13:56 更新

2020.08.29 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD CPUクーラー Fractal Design Intel ツクモ 水冷

本日のコレオシは、ツクモパソコン本店の平田さんがオススメする、オールインワン型水冷ユニット、Fractal Design「Celsius+ S28 Dynamic」。種類がたくさんあり過ぎて、どのAIO水冷のを選んだらいいのか分からない。そんな人は是非参考にして頂きたい。

Vol.1741 ~ツクモパソコン本店 平田さん
Fractal Design「Celsius+ S28 Dynamic」 売価税抜22,500円
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0509/346296

いままでいろいろなメーカーのオールインワン型水冷ユニット使ってきましたが、中でも気に入っているのがFractal Design。先代の「Celsius」シリーズも良かったですが、今買うなら今年発売された「Celsius+」シリーズがオススメです。

20200829_kore_1024x768_03

歴代モデルがそうだったように、今回も製造元はAsetek。第6世代の最新水冷ヘッドを採用しています。知る人ぞ知るOEMメーカーのAsetekですが、オールインワン型水冷ユニットを選ぶ際には重要なポイントです。しっかりした作りで、安い水冷ユニットに見られる”ポコポコ”といった水音や、ポンプからの異音などまったくありません。

20200829_kore_1024x768_06
増殖し続けるオールインワン型水冷ユニット。どれを購入したらいいのか迷う人は多いハズ

もうひとつの推しポイントは、一体型ポンプヘッド部分に備えている回転数の調整ギミック。「AUTOモード」と「PWMモード」の切り替えはブロック部分を回転させて行う仕組みで、直接かつ手軽に調整できる点は非常に便利。ソフト制御の製品が多い中、貴重な存在と言えるでしょう。

cs36_28_1024x768 cs36_47_1024x768
ポンプ一体型のウォーターブロック。強化ガラスのトップパネルにはリング状のアドレサブルRGB LEDが内蔵されるほか、「AUTOモード」と「PWMモード」の切り替え機能も搭載(エルミタ的速攻撮って出しレビューより)

ラジエターサイズは、240mm/280mm/360mmの3種類が用意されていますが、個人的にはPCケースが対応していれば280mmモデルがいいと思います。Ryzen 9やCore i9といったハイエンドCPUもしっかり冷やしてくれます。ラインナップはスタンダードな冷却ファンを採用する「Celsius+ Dynamic」と、アドレサブルRGBファンを搭載した「Celsius+ Prisma」がありますので、光る光らないはお好みで選ぶといいでしょう。

20200829_kore_1024x768_04 20200829_kore_1024x768_05
「Celsius+ Dynamic」と「Celsius+ Prisma」で全6モデルが揃う

オールインワン型水冷ユニットとしてはお高めの部類ですが、水冷初心者からベテランユーザーまで、自信を持ってオススメできる良い製品です。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 Tawashi
Fractal Design: https://www.fractal-design.com/ja/
ツクモパソコン本店: https://www.gdm.or.jp/shop/tsukumo/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Fractal Designの新境地。実力派の光るオールインワン水冷「Celsi…
  • # GIGABYTE、水冷仕様の最上位「Z590 AORUS XTREME WATE…
  • # 【コレオシ】AMD「Ryzen 5000」シリーズの在庫復活にアキバ店員が一言!
  • # Intel Z590ゲーミングMini-ITXマザー、ASRock「Z590 P…
  • # Thermalright、静音92mmファンを搭載した全高53mmの汎用ロープロ…
  • # Quadro RTX 8000も選択できる第11世代Core搭載クリエイター向け…

CLOSE UP

  • 2021年4月12日
    GIGABYTE、水冷仕様の最上位「Z590 AORUS XTREME WATERFORCE」税込25万円で発売
  • 2021年4月11日
    【レアモノPickup!】ホントに簡単!誰でもお店クオリティなおやつが作れるサンドメーカー
  • 2021年4月10日
    「改善の兆しなし」(4/10)・・・複数ショップ店員談
  • 2021年4月10日
    読込5,000MB/secの高速1TB SSDが日曜限定特価
  • 2021年4月10日
    【コレオシ】AMD「Ryzen 5000」シリーズの在庫復活にアキバ店員が一言!
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年4月10日
    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説
  • 2021年4月9日
    オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStudio 300」を試す
  • 2021年4月7日
    世界初、KVM機能を搭載した170Hz駆動の27型QHDゲーミング液晶、GIGABYTE「M27Q」
  • 2021年4月5日
    ハイレベルな操作感と圧倒的コスパの軽量マウス、MSI「CLUTCH GM41 LIGHTWEIGHT」
  • 2021年4月4日
    Adaptive Boostでもビクともしない、堅牢電源を備えたMSI「MEG Z590 ACE」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説

  • 2

    「改善の兆しなし」(4/10)・・・複数ショップ店員談

  • 3

    世界初、KVM機能を搭載した170Hz駆動の27型QHDゲーミング液晶、GIGABYTE「M27Q」

  • 4

    【コレオシ】AMD「Ryzen 5000」シリーズの在庫復活にアキバ店員が一言!

  • 5

    PS5にも対応するゲーム向けUSB DAC/アンプ、Creative「Sound Blaster GC7」

BACK NUMBER

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.