ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年7月2日 12:49

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

ワイヤレスモデルが新たに追加。最強の布陣が揃った「ASTRO Gaming」のヘッドセット

2019.06.11 20:57 更新

2019.06.11 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ゲーミング

株式会社ロジクール(本社:東京都港区)は2019年6月11日、「ASTRO Gaming」ブランドの最新ゲーミングヘッドセットの製品発表会を実施。ワイヤレスモデルが新たに追加された"最強の布陣”を早速紹介していこう。

コンシューマゲーム機ブランドとして独立した「ASTRO Gaming」

ロジクールGブランドの一員として、昨年9月に国内展開が開始されたASTRO Gaming。しかし、クラスターカテゴリ―マネージャー榊山大蔵氏によれば、この1年で国内での認知度が上昇したこと。さらにeSPORTSの盛り上がりにより、コンシューマゲーム機のコアゲーマーが増えてきたことから、ブランドの価値を高めるために、今後は独立したブランドとして製品展開が行われるという。

astro_0611_1024x768_016 astro_0611_1024x768_017
今後は、基本的にPCゲーミング向けはロジクールG、コンシューマゲーム機向けはASTROG Gamingから製品が登場することになる

またコンシューマゲーム機のヘッドセットに力を入れている理由について、同氏は日本の住環境を上げていた。海外のように、スピーカーを使い大音量でゲームをプレイするのが難しい国内では、ヘッドセットの性能は非常に重要。「コンシューマゲーム機でも最高峰のゲーミングライフエクスペリエンスを届ける」ために、今後もより音質とユーザービリティを追求した製品を展開していきたいと語った。

astro_0611_1024x768_018 製品の解説を担当した、クラスターカテゴリ―マネージャー榊山大蔵氏

ASTRO Gamingの魅力を詰め込んだワイヤレスモデル「A50」

astro_0611_1024x768_006
ASTRO A50 Wireless ゲーミングヘッドセット + BASE STATION

ASTRO Gaming製ヘッドセットのラストピースとして新たに発表されたのが、ワイヤレスモデル「ASTRO A50 Wireless ゲーミングヘッドセット + BASE STATION」(以下「A50」)だ。デバイスに妥協をしないプロシューマーをターゲットにした製品で、これによりASTRO Gamingがターゲットとしているコアユーザー以上のすべてのユーザーを網羅する最強の布陣が整ったと謳う自信作だ。

astro_0611_1024x768_003 astro_0611_1024x768_014
プロシューマーをターゲットにした「A50」。しかし「A40」と同等以上の音質を実現しており、担当者によればプロユーザーの自宅での練習用にもぜひ使用してほしいとのこと

「ASTRO Gaming史上最高品質のサウンドクオリティー」と謳う「ASTRO Audio V2」技術を採用。ロジクールGと共同開発した新設計の40mm口径ネオジムドライバと、最新のオーディオチャンバーデザインを組み合わせることで、コンシューマゲーム機でも、明瞭な高音域、豊潤な中音域、そして歪みのない低音域を楽しめるようになった。

またワイヤレス接続にもロジクールGと共同開発した、高レスポンスレートかつ安定性に優れた2.4GHz帯トランスミッターを実装。従来のワイヤレスヘッドセット(またはヘッドホン)で発生していた、圧縮による音質劣化や遅延を一切感じること無く、ゲームに集中することができる。

astro_0611_1024x768_004
「MixAmp」機能を搭載した充電スタンド「BASE STATION」。フロント部分にはバッテリー残量やモード、イコライザの有効・無効などを確認できるインジケータを搭載

そしてASTRO Gamingの最大の魅力でもあるアンプユニット「MixAmp」機能は、充電スタンドにもなる「BASE STATION」に統合。ヘッドセット本体に実装されたボタンを使い、イコライザの有効・無効や、音量調整のほか、ゲームの配信で特に力を発揮するマイク音とゲーム音のバランス調整にも対応する。

astro_0611_1024x768_005
端子類は背面部にまとめて配置。なおデイジーチェーンの対応以外は、「MixAmp」との機能の差は無いという
astro_0611_1024x768_009 astro_0611_1024x768_010
イコライザの有効・無効や、音量調整などはヘッドセット本体のボタンを使って設定可能

主なスペックはヘッドホンの周波数特性が20Hz~20kHz、インピーダンス48Ω、マイク部の周波数特性が100Hz~12kHz、アンプ部が20Hz~24kHz、連続使用時間は15時間、ワイヤレス接続距離は15m。本体サイズはヘッドセット部がW88.4×D185.0×H222.5mm、重量370g、ベース部がW145.4×D121.4×H36.4mm、重量305g。発売日は8月1日で、市場想定売価は税抜37,750円。なおイヤーカップとヘッドバンド部は着脱式で、カスタムキット「A50用Mod kit」(発売日未定/市場想定売価税抜5,130円)も用意される。

astro_0611_1024x768_007 astro_0611_1024x768_008
「A40」のようにイヤーカップのプレートは取り外しできないが、ヘッドバンド部分のプレートやイヤーパッドは交換が可能

ハイエンドモデル「A40」と「MixAmp」もリニューアル

イベントでは、昨年9月に発売が開始されたハイエンドモデル「ASTRO A40 TR ゲーミングヘッドセット」(以下「A40」)と、ヘッドセット用アンプ「ASTRO MixAmp Pro TR」(以下「MixAmp」)のリニューアルも発表された。

astro_0611_1024x768_011
「A40」のマイナーバージョンアップモデル。ソフトウェアのチューニングによって、音質がさらに向上しているという

「A40」はハードウェア的には大きな変更はないものの、ソフトウェアのチューニングによってヘッドセット、マイクともさらに音質が向上している。

また「MixAmp」は、実際のゲーマーや実況者の利用状況を検証した結果、配線が煩雑になりがちであることを考慮し、ヘッドセット端子以外のコネクタを背面に集約。さらに形状を縦長から横長に変更し、ノブを左右に配置することで、操作性を向上させた。

astro_0611_1024x768_015
astro_0611_1024x768_012 astro_0611_1024x768_013
「MixAmp」の新モデル(左)では、ヘッドセット端子以外はすべて背面に実装。またノブにLEDが内蔵されたことで、暗い会場でも操作がしやすくなった

いずれも発売日は6月27日で、市場想定売価は「A40」が税抜18,888円、「MixAmp」が税抜18,750円、「A40+MixAmp」が税抜31,250円。なお「A40」には、ASTRO Gamingの創立10周年を記念したカラーバリエーションモデル「ASTRO A40 TR ゲーミングヘッドセット10th Anniversary版」も用意される。

astro_0611_1024x768_020 astro_0611_1024x768_019
「A40」には、限定カラーの10周年記念モデル「ASTRO A40 TR ゲーミングヘッドセット10th Anniversary版」もラインナップ

文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
株式会社ロジクール: https://www.logicool.co.jp/
ASTRO Gaming: https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/products/astro-gaming-headsets.html

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # その性能、“チート”級。世界のゲーマーに評判の「ASTRO Gaming」ヘッド…
  • # これがラストチャンス?MSI×エヴァンゲリオンコラボパーツの販売がスタート
  • # 大型座面と背もたれでゆったり座れるゲーミングチェア、CORSAIR「TC200」…
  • # 「モンスターハンターライズ:サンブレイク」推奨ゲーミングPCがサイコムから
  • # Arozzi、高級スポーツカーと同じイタリアンレザーを全面採用したゲーミングチェ…
  • # G-Tune、水冷ボックス付属のCore i9-12900H&RTX 3070 …

CLOSE UP

  • 2022年7月2日
    トレーディングカード専門店「おたちゅう。秋葉原1号店カード館」がオープン
  • 2022年7月2日
    これがラストチャンス?MSI×エヴァンゲリオンコラボパーツの販売がスタート
  • 2022年7月2日
    本日2日(土)20時より「アーク 夏だ!祭りだ!超(スーパー)サマーセール」開催
  • 2022年7月2日
    【7月1日取材分】メモリ価格表更新
  • 2022年7月2日
    【7月1日取材分】CPU価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年7月2日
    輝くミラーボールが美しいオールインワン水冷、In Win「NR36」
  • 2022年6月30日
    ゲームからクリエイティブまで網羅する全部入りのハイエンド液晶、MSI「MPG ARTYMIS 273CQRX-QD」
  • 2022年6月28日
    これで全てが分かる。ADATA「XPG VALOR AIR JP」徹底解説
  • 2022年6月26日
    抜群コスパと安定性の実力派モデルが揃う、いまオススメしたいMSIゲーミングマウス5選
  • 2022年6月24日
    これで全てが分かる。In Win「N127」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.