ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

アキバ最新情報系サイト
エルミタージュ秋葉原

最終更新日 2021年2月25日 23:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > コレオシ

【コレオシ Vol.1551】ファミコンからRGB出力できる、人気の改造基板「NESRGB」が確実動作するワケ

2018.01.21 00:00 更新

2018.01.21 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

ファミコン本体のPPUをそのまま流用、RGB出力を可能にしてしまう改造基板「NESRGB」が家電のケンちゃんにて販売中だ。昨年末に久しぶりに店頭販売が再開されたアイテムだが、今回の再入荷分から原田さんによる新しいサービスが始まっている。

Vol.1551 家電のケンちゃん 原田さん
NESRGB for Adapterboard(AV/TwinFC) 売価税込13,980円
https://www.gdm.or.jp/crew/2014/0327/65068

皆さん、ファミコンからRGB出力を可能にする「NESRGB」を覚えてますか?私が某兎のお店にいた頃に売っていた人気の改造基板ですが、昨年末からウチ(ケンちゃん)でもようやく取り扱いがスタート。店頭売りは久方ぶりとあって、その時はすぐに売り切れてしまいました。それがあらためて再入荷してきた・・・というお話なワケですが、実はちょっと新しい試みも始めたんですよ。

180121kore_1024x768c 180121kore_1024x768d
ファミコン本来のPPUを使ってRGB出力が可能になるという、やや中級者向けの解像基板「NESRGB」。対応はニューファミコン(AV仕様ファミコン)とツインファミコンで、いわゆる赤白ファミコンの場合は、別途変換基板が必要だ
180121kore_1024x768e
ちなみに今回のお話のメインは、基板そのものではなくこの装置。いったいコレを使って何ができるのかな?

それがこちらの検証キット!「NESRGB」自体はオーストラリアの出荷元が全部チェックしてるんですけど、まぁ私が自分で確認したわけじゃないし、実際ごくたま~に不具合もあったり。そこでどうにかして手元で動作検証できないかな・・・と考えた末に、お得意の“やっつけ力技”で完成したのがコレです(笑)。

そもそもはファミコンの内部に組み込むわけですが、これは治具にICソケットの“高層ゲタ”を履かせることで、面倒を回避しています。むしろ厄介なのは基板に実装するファミコンのPPUで、ハンダなしに全接点を接触させるのが大変なんですよ。そこでアレコレ工夫した結果、接点をナナメに触れさせる荒技で解決しました。あとはファミコンのスイッチを入れて、ギュッと押し付けると・・・ハンダ作業なしでバッチリ画面が映りましたね。

180121kore_1024x768f 180121kore_1024x768g
180121kore_1024x768h

とまぁこんな具合で、「NESRGB」は私が1枚1枚ちゃんと動作検証してますんでご安心を。やっぱり「絶対動くぞ!」と自信をもって言えるのは良いもんです。ちなみにどうして検証環境が「グラディウスII」なのかというと、原田がグラディウス好きだから・・・というだけじゃなく、起動してすぐにRGBカラー全部入りの画面が表示されるので、確認用に楽なんですよ。・・・と、これは余談でした。同人ハードはいつも入荷数少なめなので、FC大好きっ子はダッシュで買いに来てくださいね。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
家電のケンちゃん@秋葉原東京ラジオデパート店: https://www.gdm.or.jp/shop/2017/0101/193926

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 読込2,000MB/secオーバーも可能なM.2 SSDケースがエアリアから
  • # 2TBで税抜5,980円の監視カメラ向けHDD「V300」シリーズが東芝から
  • # ヒートシンク全体が美しく光る白いDDR4メモリ「XTREEM ARGB WHIT…
  • # 【コレオシ】テレワーク向け機能が揃った15.6型ノートのお買い得モデル
  • # 【レアモノPickup!】知識も技術もイラナイ、レトロ感が手軽に味わえる「ニキシ…
  • # 【コレオシ】史上最悪のグラフィックスカード品薄問題に一言!

CLOSE UP

  • 2021年2月25日
    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証
  • 2021年2月25日
    【2月25日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2021年2月25日
    【2月25日取材分】OS価格表更新
  • 2021年2月25日
    2月25日(木)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年2月25日
    4K UHD出力に対応する組み込み向けpico-ITXマザーボード、Kontron「iMX8M」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年2月25日
    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証
  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」
  • 2021年2月21日
    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」
  • 2021年2月18日
    これで全てが分かる。MSI「Creator 400M」徹底解説
  • 2021年2月16日
    サイコムが完成させた、いま理想のデュアル水冷マシン「G-Master Hydro X570A Extreme」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    【コレオシ】史上最悪のグラフィックスカード品薄問題に一言!

  • 2

    これで全てが分かる。MSI「Creator 400M」徹底解説

  • 3

    ASUS、「ZenFone 7」シリーズと「ROG Phone 3」の価格改定実施

  • 4

    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」

  • 5

    「今年初めてのRyzenかも」(2/19)・・・複数ショップ店員談

BACK NUMBER

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.