ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月18日 22:14

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

【ギークの殿堂 Vol.033】自由を求めて散った“第3のOS”よ!最高のFirefoxスマホだった「Fx0」を偲ぶ

2017.03.22 00:01 更新

2017.03.22 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ギークの殿堂

 こんなスマホやあんなタブレットをちぎっては投げ。なんと半年足らずで数十台を使い倒すという、筋金入りのスマホオタクがお気に入りの端末をアレコレ語る「ギークの殿堂」。今回は、かつてスマホ業界に新風を吹き込んだFirefox OSスマホの「Fx0 LGL25」を紹介します。日本中のマニアをワクワクさせ、一代限りで散っていった“第3のOS”をもつスマホとは何だったのか?

LG「Fx0 LGL25」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/1224/98113

どうもこんにちは、モバイルならおまかせなイオシス アキバ中央通店スタッフの太田です。マニアの視点からスマホやタブレットをご紹介していくこのコーナー、今回はスマホ史上でも記念碑的なモデルとして名高い“迷機”の「Fx0 LGL25」について語ろうと思います。コレを見て「おっ」とテンションが上がった方は、相当なマニアでしょう(笑)。そもそも発売当時にKDDIの社長自身が「ギーク向け」と称していた端末で、AndroidではなくFirefox OSを搭載するという野心的なスマホでした。結果的に国内キャリアから発売された“最初で最後のFirefox OSスマホ”になってしまったワケですが、当時は私も胸を踊らせたマニアの1人だったんです。

2014年12月にKDDIから発売された、Firefox OS搭載スマホ「Fx0 LGL25」が今回の主役。当時の業界事情から国内キャリアが“第3のOS”を模索した時期の端末で、結果的に国内向けでは唯一のFirefox OS搭載端末となった

でもなんでKDDIがFirefox OSスマホを出したのか?実はこれに関しては、当時の業界事情が関わってきます。ちょうどGoogleから「あまりAndroidをいじりすぎるな」と警告が出た頃の話で、実際にAndroid 4.2のリリースでは「Androidを断片化させるような改変は許されない」というような文言がSDKに流れました。ひょっとしたら、今まで当たり前に搭載してきたワンセグやおサイフ(FeliCa)、メーカー独自アプリが入れられなくなるのかも・・・大手キャリアも大慌てになったんです。

そこで新しい自由を求めて、ドコモはTizen OSを、KDDIはFirefox OSの搭載を検討することになります。結果的にGoogleがOSに制限をかけることはなかったので、ドコモのTizenスマホは技適を通ったところでお蔵入りに。でもKDDIの方は、1回だけFirefoxスマホを出してくれたんです。前置きが長くなりましたが、それがこの「Fx0 LGL25」というワケですね。

さすがギーク向けを謳うだけあり、全身スケルトン仕様という尖りきったデザインが採用されている。デザイナーの吉岡徳仁氏がデザインし、端末自体はLGが製造を行った。Firefox云々は知らないけど、このスマホは見たことある、という人は多いハズ

そもそもそれまでFirefox OSを搭載していたのは、新興国市場向けの端末ばかり。1万円もあれば買えてしまうようなスマホばかりで、デザインもスペックもショボいというか・・・「なんとか動いてるね、使えるね」といった具合でした。当時この感覚をもっていたのは私だけじゃなかったと思います。

でもこの「Fx0 LGL25」はデザインが素晴らしい!カッコいいスケルトン仕様のボディは“自由を表現するため”で、端末内部のアンテナまですべて丸見えになっているんです。もちろんスペックはAndroidスマホに比べれば劣りますが、Firefox搭載モデルとしては類をみないハイスペック構成。“世界最強のFirefoxスマホ”と言い換えても間違いではないと思います(笑)。

スケルトン仕様のボディには“自由を表現する”というコンセプトが込められており、アンテナ含め部材はすべて丸見えに。スペックは当時のFirefox端末でも最高レベルのもので、カメラも800万画素、ネットワークはもちろんLTEに対応していた
ホームボタンでFirefoxスマホであることを自己主張する、Firefoxのエンブレム。側面にはモデル名が刻印されている
世にも珍しいHTMLで書かれたWeb OSとしてデビューしたFirefox OS。まるでWebページを読んでいる感覚で、縦にスクロールする真新しいUIがユニークだった

それで肝心のFirefox OSというと、全部がHTMLで書かれているという珍しいWeb OSでした。普段見ているニュースサイトやブログと同じ言語で書かれているワケで、ホーム画面もなく縦にスクロールするだけ。アプリ起動にしてもブックマークを開くような感覚で、なんとも斬新というか、まったく見慣れない構成でした。

もっともHTMLで書かれているということは、「Webをいじれる人が自由に改変できる」というメリットがあります。開発者にとっては夢があるプラットフォームで、自分のアイデアをOSに組み込んで開発フォーラムに提案したりもできました。開発なんてできなかった私ですら、いったい何がどう出来上がっていくんだろう、とドキドキワクワクしたものです。

当時HTMLにタッチできる人口はAndroidやiOSを圧倒しており、HTMLの知識があれば自由に開発できるメリットがあった。「モノとネットが融合するIoTを促進させるOS」と呼ばれたことも
設定画面はどことなくAndroidっぽいものの、中身はまるで別物。アプリをインストールするというより、ブックマークを追加する感覚だった。もっとも、容量は7KBと超軽量。OSとしての動作はかなり軽快だ

・・・でも結果的にAndroidスマホに制限がかかることはありませんでしたし、さらに大人気のiPhoneも敵に回しての“第3のOS”に到底勝ち目はありませんでした。「さぁ、何つくる?」のキャッチでスタートして、結局「何もできなかった。何もなかった」で終わってしまったのは、実に悲しいですね。とはいえ、こんなにスペックの高いFirefoxスマホ自体が貴重で、しかもそれが日本で発売されたというのは意義深いこと。ケータイ・スマホ業界の歴史に名を刻んだのは、間違いないと思います。マニアの間でも、「あんな端末があったよね」とずっと語り継がれていくんじゃないでしょうか。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
イオシス アキバ中央通店: https://www.gdm.or.jp/shop/iosys-chuou/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【ギークの殿堂 Vol.043】かつてLTEより速かった3Gの神ルーター!その終…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.042】PCかつゲーム機でペンタブ!?すべてが極まった「…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.041】単体で発着信&おサイフOK!Cellular版の…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.040】唯一の弱点消滅で死角なし!Xiaomiの新フラッ…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.039】「M○cBook」と「Surf○ce Book」…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.038】時代の先を行く4K HDRスマホ「Xperia …

CLOSE UP

  • 2025年5月18日
    COMPUTEX:AIの未来を示す「COMPUTEX 2025」まもなく開幕。プレスイベントはすでにスタート
  • 2025年5月18日
    【レアモノPickup!】全身爽快になる“乗れる扇風機”の新作「のれせん2」はココが変わった
  • 2025年5月17日
    BenQ製の液晶ディスプレイが期間限定でお買い得
  • 2025年5月17日
    18日(日)より販売の日曜限定特価
  • 2025年5月17日
    (アキバ取材班) 秋葉原の複数ショップでGeForce RTX 5090搭載グラフィックスカードの店頭販売が再開
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月18日
    COMPUTEX:AIの未来を示す「COMPUTEX 2025」まもなく開幕。プレスイベントはすでにスタート
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ
  • 2025年5月9日
    影が薄いアッパーミドル、GIGABYTE「Radeon RX 9070 GAMING OC 16G」はどこまで使える?

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.