ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月30日 16:46

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

ダンボールの一眼レフカメラ「DANCAM」が店頭に登場。レトロでスローな電源レスの撮影を楽しもう

2016.03.29 19:05 更新

2016.03.29 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

 素材はダンボールとレンズのみ、なんと電源一切不要の“ダンボール一眼レフカメラ”「DANCAM DC01」がテクノハウス東映に入荷している。長野の合同会社モノゴが販売するカメラで、価格は税込3,800円だ。

撮影にかかる時間は30分以上、感熱現像方式のレトロで新しいカメラ

なんとダンボールとレンズだけで出来ている、電源不要の一眼レフカメラが登場。長野県のモノづくり企業が共同開発したカメラで、通常店頭販売は行われない製品。今回はテクノハウスの担当者がメーカーと直接取引し、入荷が実現したとのこと

本体素材にダンボールを採用、ガラス単玉のレンズを組み合わせて撮影する一眼レフカメラ「DANCAM」がアキバにやってきた。長野県諏訪市のモノづくり企業5社が集まり、それぞれの得意分野の技術を持ち寄って共同開発した最新型のレトロカメラ。ごく一部を除いて店頭販売はされないというレアアイテムで、昨年2月の「CP+2015」に出展された際も話題になった。

簡易の組み立て式で完成する製品で、所要時間は15分ほど。さすが日本のモノづくり企業が手掛けているだけあって、建て付けもよく、完成度は高い。

撮影は感熱現像方式を採用する、懐かしの仕様。レンズは非球面の単玉レンズ1枚を使用する

カメラとしては、電源不要・完全アナログ仕様である懐かしの感熱現像方式の製品。レンズの前後操作でピントを調整し、手動引き上げ式のシャッターを起こすことで撮影がスタートする。

撮影には晴天時約30~40分の時間が必要というスローなスタイルで、曇天時や雨天など悪天候日は撮影不可。撮影後に暗所にて感光紙を取り出し、現像液を塗ると青色に写真が浮き出てくるといった仕組みだ。

なお、レンズは全長126mmの紙管バレル製で、F値は5.6。画面サイズは118×85mm。

組み立て自体は15分ほどで完成するシンプルな構造。なお撮影にかかる時間や撮影方式の関係上、手ブレするため据え置き状態で使用することになる
ファインダーを覗きながらピント調整、シャッターを引き上げて撮影を開始する仕組み

製品には、ジアゾ感光紙×5と現像液(約10枚分)、現像液塗布用のコットン紙、マニュアルが付属。カラーバリエーションは、全5色が入荷している。

なお、大量生産のできない製品らしく、入荷数は各色ともに極小量。写真機の原点に立ち返って撮影したいマニアには、早めのゲットをオススメしたい。

感光紙や現像液など、撮影に必要な一式が付属する

文: GDM編集部 絵踏 一
製品情報(モノゴ): http://www.monogo.jp/SHOP/dancam.html
テクノハウス東映: https://www.gdm.or.jp/shop/tech-toei/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 昌平橋通りのほっともっと跡地に「やよい軒 外神田3丁目店」が5月末にオープン
  • # ショップ店員に聞いた「秋葉原のおいしいごはん#24」~肉汁麺ススム~
  • # レトロカード中心のトレカショップ「magi秋葉原ラジオ会館店」がオープン
  • # 惜しまれつつ閉店した「スターケバブ」が復活。3月31日から1号店のみ営業再開
  • # Class-Aアナログアンプを搭載したAstell&Kernのポータブ…
  • # “最高の普通のPC”を目指したVAIOの最新エントリーノート「VAIO F14」…

CLOSE UP

  • 2023年3月30日
    Team、3D QLCフラッシュ採用のPCI Express 3.0(x4) SSD「MP33Q M.2 PCIe SSD」など
  • 2023年3月30日
    プラモデルさながらの組み立て式キーボードスタンドが上海問屋から
  • 2023年3月30日
    ストーム、白いPCケースとオリジナルAIO水冷を搭載するデスクトップPC計2機種発売
  • 2023年3月30日
    サイコム、「G-Master Velox II」購入で最大5,000円分のQUOカードが貰えるキャンペーン
  • 2023年3月30日
    リサイクル素材を90%使用する21.5型フルHD液晶ディスプレイがAcerから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月29日
    これで全てが分かる。CORSAIR「iCUE 4000D RGB AIRFLOW」徹底解説
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.