ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月21日 19:23

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

【ギークの殿堂 Vol.005】BlackBerryの強みをAndroidが補完、つまりサイキョー?「BlackBerry PRIV」を買いました

2015.12.08 00:01 更新

2015.12.08 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ギークの殿堂

 こんなスマホやあんなタブレットをちぎっては投げ。なんと半年足らずで40台以上を使い倒すという、筋金入りのスマホオタクがお気に入りの端末をアレコレ語る「ギークの殿堂」。今回登場するのは、BlackBerry発のキーボード付きAndroidスマホ「BlackBerry PRIV」だ。前から使ってみたかった端末がついにアキバ上陸、じゃあ買うしかないでしょう(?)。

BlackBerry PRIV
https://www.gdm.or.jp/crew/2015/1125/141848

どうもこんにちは、モバイルならおまかせなイオシス アキバ中央通店スタッフの太田です。マニアの視点からスマホやタブレットをご紹介していくこのコーナー、今回はついこの間買った(買ってしまった)ばかりの「BlackBerry PRIV」を持ってきました。・・・そうなんです。少し前にデカい出費があったにも関わらず、どうしても使ってみたいという欲求に勝てなかったんですよ。あまりの品薄から初回こそスルーしましたが、キャンセルが出たのをいいことに「買います!」宣言。思い切ってゲットしちゃいました。結果はもう・・・大満足ですよ(笑)。

先月末にアキバ店頭に顔を出したばかり、BlackBerryの最新端末「BlackBerry PRIV」が今週の主役だ。BlackBerryとして始めてAndroid OS(Android 5.1)を搭載した戦略的な端末で、世界中のマニアから注目を浴びている。それだけに品薄の激レア品、バイヤーも頭を悩ませていました

BlackBerryと言えばキーボード付きスマホの代名詞的存在ですが、これまでは独自OS搭載のモデルばかり。ビジネス向けには最強とはいえ、普通のスマホとしてはお世辞にも使い勝手のいい端末じゃありません。早くAndroid版が出ないかな~と思っていた人も多かったハズで、かくいう私もその1人でした。この「BlackBerry PRIV」はまさにその思いを実現してくれた、待望の端末なんです。そもそも物理キーボードを搭載したAndroidスマホとしても、ずいぶん久しぶりなモデルですよね。

最大の特徴は、BlackBerryの代名詞でもある物理QWERTYキーボード。コンパクトにまとめた4列レイアウトながら、キー形状が最適化され、なかなかに打ちやすい。キーボードを搭載したAndroidスマホとしても、久しぶりの登場となった
画面をスライドさせるとキーボードが出現する仕様。露出する裏面もしっかりした作りで、ここはマニアの間で“絶対領域”と呼ばれているとかなんとか

BlackBerryの強みといえば優れた通知やセキュリティ、でもエンタメ系の機能はほぼ全滅状態でした。ゲームもAPKファイルから入れられなくもないですが、バージョンが上がればまた入れなおし(動かなくなる場合もしばしば)。もちろん月額1,000円で音楽聴き放題とか、その手のサービスもありません。もともとそっち向けの端末じゃないからですが、そうした問題もAndroid化で一発解決!アプリ導入に悩まされることなく、オールマイティな使い方ができるようになったんです。

単純にAndroid化しただけじゃない、BlackBerryの強みもしっかり継承。通知を丸ごとチェックできる「BlackBerry Hub」を搭載、さらにセキュリティ機能の「BlackBerry DTEK」が優秀だ。ちなみに現在のステータスが低いのは、画面ロックをかけていないせい

もっとも、Android化については賛否両論だと思います。特に古参のBlackBerryユーザーには、色いろと心配なこともあるでしょう。でも単なるAndroidスマホで終わらないのがBlackBerryのいいところ、これまでの魅力もしっかり引き継いでるんですよ。通知の強さはそのまま、端末のソーシャルな情報や通知を網羅できる「BlackBerry Hub」は健在です。セキュリティ面では、独自機能の「BlackBerry DTEK」がシステム全体をアプリ単位でリアルタイム監視。キーボードの入力にも「Google 日本語入力」や「ATOK」が使えますから、日本語の入力にも不安はまったくありません。使い勝手はかなりいいですよ。

曲面ディスプレイのエッジ部分をスワイプすると、予定や連絡先、未読メッセージにアクセスできる「生産性タブ」が出現。アプリアイコンに指をすべらせると、サブメニューを表示する「3Dタッチ」じみた機能も備えている
キーボードをスライド式で搭載するにも関わらず、ものすごい薄型デザインを実現。スペック・機能ともに文句なしだが、マニアいわく「あえて注文をつけるとすれば、カメラが暗所撮影に弱い」という一面もあるようだ
これぞBlackBerry、といえるデザインも魅力。マニアが唯一泣き所として挙げるのは、曲面ディスプレイゆえに液晶フィルムが剥がれやすい、対応ケースがないことくらい。なぜかと言えば、「欲しい端末現れて売ろうとした時、査定に響くからです」。・・・なるほど

それとAndroid化にともなって、スペックも大幅にいいものを積んできました。2K解像度の曲面ディスプレイにヘキサコア、メモリ3GBと妥協なしなハイエンド仕様。スライド式でキーボードを搭載しているのにメチャ薄いですし、デザインもRIM(Research In Motion)時代のBlackBerry端末を思わせるもので、さらには看板の物理QWERTYキーボードも付いている!BlackBerryに無いところをAndroidが補完する、ものすごく完成度の高いスマホになったと思います。ちょっとお値段が高め(約12万円)なのと品薄すぎるのがネックですが・・・ガジェット好きには手放しにオススメしたいですね!

文: GDM編集部 絵踏 一
イオシス アキバ中央通店: https://www.gdm.or.jp/shop/iosys-chuou/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【ギークの殿堂 Vol.043】かつてLTEより速かった3Gの神ルーター!その終…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.042】PCかつゲーム機でペンタブ!?すべてが極まった「…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.041】単体で発着信&おサイフOK!Cellular版の…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.040】唯一の弱点消滅で死角なし!Xiaomiの新フラッ…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.039】「M○cBook」と「Surf○ce Book」…
  • # 【ギークの殿堂 Vol.038】時代の先を行く4K HDRスマホ「Xperia …

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    冷却性能が最大4.4%向上したAIO水冷クーラー、NZXT「Kraken Plus」シリーズ計7機種
  • 2025年5月21日
    420mmサイズ長尺ラジエーターのAIO水冷、NZXT「Kraken Elite 420 RGB」
  • 2025年5月21日
    たっぷりの縦型収納と変形機構、男の工作用デスクとしても便利そうな「セルフネイルデスク」
  • 2025年5月21日
    最大転送14GB/s、ランダム性能も大幅向上したPCIe 5.0対応SSD「Crucial T710」
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:CORSAIR初のラップアラウンドガラスパネルを採用した「FRAME 4500X」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    AMD、メモリ16GB版をラインナップする最新ミドルGPU「Radeon RX 9060 XT」発表。6月5日発売
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:”マザーボードを頻繁に交換する人向け”のユニークなベンチマーク台、Thermal Grizzly「der8enchtable」
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:Noctua&Seasonicコラボの第2世代電源が登場。新型ファン採用、1200Wなのに奥行き125mm!
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.