ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月21日 11:10

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

【自作派たちのPC周り Vol.016】パソコンハウス東映 在原さん

2015.03.07 00:00 更新

2015.03.08 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
自作派たちのPC周り

 自作PCのプロ達が日常を過ごす、こだわりのプライベート空間を毎週お届けしていく「自作派たちのPC周り」。今回紹介するのは、パソコンハウス東映スタッフ在原さんの自宅PC環境。WindowsとMac環境が同居するPC周りは、趣味を楽しむための快適空間になっていた。

Vol.016 ~パソコンハウス東映 在原さん
こだわりポイント:「趣味を楽しむWindows&Macのプライベート空間」

https://www.gdm.or.jp/shop/phouse-toei/

「なにかに特化しているというよりは、完全に趣味を楽しむためのスペースになっていますね。イラストを描くためのワコム『Cintiq 13HD』とセットでロジクール『G13』を使用していたり、DTM用にMIDIキーボード『A-300PRO』を使ったり。もちろん、その場合はMac環境に移行します。

イラスト製作で使うワコムの液晶ペンタブレット「Cintiq 13HD」 ロジクール「G13」と合わせて、カスタマイズ可能なUSBマルチメディアコントローラーGriffin Technology「PowerMate」
DTMの際にはMac環境に移行。MIDIキーボードには「A-300PRO」を使っている

また、読書が好きでいろいろな本を読むのですが、片っ端から自炊しているんです。この前ファイルを整理したところ、1,000冊を超えていたので自分でもちょっと驚きました。通勤時はKindleを使って、帰宅後はPCの前で、就寝時はiPadという具合にどこでも電子化したデータで読めるようにしています。ちなみに、使用しているスキャナは富士通『ScanSnap S1500』になります。とにかく、Kindleのラインナップにない本はすぐに購入して自炊するようにしていますね。

自炊した書籍は、椅子に座りながらビボット表示で読む

液晶ディスプレイは正面のメインが三菱電機『RDT273WX』、右側がEIZO『FlexScan HD2452W』、左側がEIZO『FlexScan SX2461W』で、いずれもモニターアームにグリーンハウスの『GH-AMCA01』を装着しています。土台が不要なので、液晶ディスプレイ下のスペースを有効活用できるんですよ。なお、使い方はバラバラで、作業しながら動画を流したり、資料を表示させたり。左側の液晶は基本ビボット表示で、自炊した電子書籍を読むのに使う事が多いですね。

ヘッドホンアンプにはFOSTEXの「HP-A3」を使用している プリメインアンプとして使っているのはONKYO「SA-205HD」
デジタルオーディオセレクターにはオーディオテクニカ「AT-HDSL2」 ヘッドホンは定番モデルのひとつ「HD 650」を利用している

PCは3台です。Antec『P280』を使ったメインマシンは、CPUが『Core i7-2700K』でグラフィックスカードはMSI『R7850 Twin Frozr III OC』。最近はめっきりプレイしませんが、以前はこれでFF14を遊んでいました。

メインマシンは「P280」を使い、キャスターを装着済み。掃除の際には楽に動かせるので便利とか

セカンドマシンは『Mac mini (Late 2012)』で、こちらはイラストを描く際やDTMで使用。ほかに録画サーバーとして『Athlon 5350』で組んだシステムをSilverStoneのHTPC向けMini-ITXケース『Milo SST-ML06B』に入れています。もう1台、ShuttleのキューブPCがあったりしますが、これは完全にソフトのテスト用マシンですね。

セカンドマシン「Mac mini」 パソコンハウス東映でも売れ筋のPCケース、SilverStone「Milo SST-ML06」は録画PCとして活躍中だ

データは、QNAPのNAS『TS-419P II』で管理しており、3TB HDDを4台、RAID5構成で組んでいますが、ほかにメインマシンにも6TBくらいのHDDを搭載。自炊したデータはもちろん、動画データも合わせるとかなりの量で、今のところ合計20TBくらいのHDDがあると思います。

QNAP「TS-419P II」には12TBを搭載。ほかに8TBほどのHDDがあり、動画や電子書籍のでーたが収められている お気に入りのエルゴキーボード「Truly Ergonomic 209」

そのほか、少し変わったところでは、お気に入りのキーボードとしてコンパクトエルゴキーボード『Truly Ergonomic 209』を使ったりしています。元SE的な事もやっていたのでキーボードとの付き合いも長いのですが、こいつは疲れ知らずで長時間作業をする人にはオススメですよ」

文: GDM編集部 Tawashi
パソコンハウス東映: https://www.gdm.or.jp/shop/phouse-toei/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【自作派たちのPC周り Vol.047】17インチ液晶にバナナスタンド?ホワイト…
  • # 【自作派たちのPC周り Vol.046】重量級GTX 1080を支えるのにぴった…
  • # 【自作派たちのPC周り Vol.045】親孝行は重要。実家の両親が使う格安PCを…
  • # 【自作派たちのPC周り Vol.044】 HD 7970をCross Fire構…
  • # 【自作派たちのPC周り Vol.043】TSUKUMO eX. 阿部さん
  • # 【自作派たちのPC周り Vol.042】ドスパラ パーツ館 山木さん

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    SteelSeries、クリックレイテンシ1.35msの最新エントリーマウス「Rival 3 Gen 2」
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:「光らないハイエンドが欲しい」要望に応えたクリエイター向けマザーボード、ASRock「X870 Taichi Creator」
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:”マザーボードを頻繁に交換する人向け”のユニークなベンチマーク台、Thermal Grizzly「der8enchtable」
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:INNO3Dブースで見た水冷グラフィックスカード「iCHILL」シリーズに注目。日本発売も期待大
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:Noctua&Seasonicコラボの第2世代電源が登場。新型ファン採用、1200Wなのに奥行き125mm!
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:Noctua&Seasonicコラボの第2世代電源が登場。新型ファン採用、1200Wなのに奥行き125mm!
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.