ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

【自作派たちのPC周り Vol.043】TSUKUMO eX. 阿部さん

2015.12.07 00:00 更新

2015.12.07 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
自作派たちのPC周り

 自作PCのプロ達が日常を過ごす、こだわりのプライベート空間をお届けしていく「自作派たちのPC周り」。10月以来久しぶりとなる今回は、TSUKUMO eX.からスタッフの阿部さん。早くも3回目の登場で、コーナーの常連となりつつある同氏が組んだ「2015~2016年冬用こたつPC」を紹介しよう。

Vol.043 ~TSUKUMO eX. 阿部さん
こだわりポイント:「2015~2016年冬用こたつPC」

https://www.gdm.or.jp/shop/tsukumoex/

今年の冬用にPCを1台組もうと、いろいろ考えていました。もちろん、毎度おなじみのコンセプトは「ファンタシースターオンライン2がどんな態勢でもプレイできる」という点。そして、こだわりたいのが、こたつに入りながらの快適プレイです。
 新規で組むなら、やはりSkylakeかと悩みましたが、なんだかんだで、CPUとマザーボード、DDR4メモリを買うとそれなりの出費になる計算。そこで今回は、LGA2011v3ベースで組んでみることにしました。

「2015~2016年冬用こたつPC」周り。こたつに入ったまま、ぬくぬくと気ままなPSO2プレイが楽しめる。また周辺機器の多くをRazerで統一している点もポイント

CPUにはHaswell-EPこと「Xeon E5-1620 v3」をチョイス。Xeonシリーズの最下位モデルですが、クロックは3.5GHzあり、キャッシュも10MB、PCI-Express3.0レーン数は40レーンを確保。パーツ増設時も余裕をもった構成が可能です。マザーボードはGIGABYTE「GA-X99-UD7 WIFI」で、CPUクーラーには最新の水冷モデル、CRYORIG「A80」を使っています。

Skylakeの新規購入とさほど変わらない予算で組むことができる、Haswell-EPマシン

まず気になるのが、TDP140Wの「Xeon E5-1620 v3」の冷却ですが、心配無用。「A80」がかなり優秀なんです。水冷ヘッド部に70mm口径のエアフローファンを搭載するちょっと変わった水冷クーラーですが、これがマザーボード上の電源周りへの冷却効果は抜群。CPU温度は、ゲーム中を含め高負荷状態でも50℃前後で、まったく動作に不安はありません。

140mmファンをデュアル実装する280mmラジエターモデル「A80」。ヘッド部に搭載する70mm口径のエアフローファンは1,500~3,000rpm±10%というスペック。騒音は気にならないという グラフィックスカードにはGeForce GTX 970搭載で、なぜか120GB SSDが付属しているという「GF PGTX970/4GD5 BLACK HOF SNIPER」

今回はPCケースも新調しました。発売前から購入を決めていたCooler Masterの「MasterCase Pro 5」です。PCケースはいろいろと使っているほうだと思いますが、ここ最近では一番の出来。非常にいいPCケースですね。空冷、水冷どんな構成でも対応できますし、冷却ファンの増設も楽。カスタマイズする楽しみが味わえる、まさに自作向きの製品だと思います。作りがしっかりしているせいか、搭載ファンが多くても非常に静かです。

かなりお気に入りだというCooler Master「MasterCase Pro 5」。こたつの横に鎮座するという、なかなかシュールな光景だが、こんなに近くても非常に静かで快適とのこと

せっかくのアクリルウィンドウ仕様なので、内部も光らせてみることにしました。ケースファンには、当店でも売れ行き好調なThermalteke「Riing 256 Color LED」の3個セットを購入し、トップとリアに搭載。そして、こいつをオレンジに光らせてみると、どうでしょう。見た目もホンワカ。暖房器具のような暖かみのある外観になり、まさに「冬用こたつPC」にぴったりというワケ。これにて8台目のPSO2マシンが無事完成しました。

まるで暖房器具のように暖かそうなPC。「Riing 256 Color LED」はさまざまなカラーに変更できるため、夏は見た目も涼しげなPCにする事も可能?
今回組み込んだのが左側の「2015年冬用こたつPC」。そのほか詳細は、こちらやこちらを参照のこと

文: GDM編集部 Tawashi
TSUKUMO eX.: https://www.gdm.or.jp/shop/tsukumoex/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【自作派たちのPC周り Vol.047】17インチ液晶にバナナスタンド?ホワイト…
  • # 【自作派たちのPC周り Vol.046】重量級GTX 1080を支えるのにぴった…
  • # 【自作派たちのPC周り Vol.045】親孝行は重要。実家の両親が使う格安PCを…
  • # 【自作派たちのPC周り Vol.044】 HD 7970をCross Fire構…
  • # 【自作派たちのPC周り Vol.042】ドスパラ パーツ館 山木さん
  • # 【自作派たちのPC周り Vol.041】ツクモパソコン本店 田口さん

CLOSE UP

  • 2021年1月28日
    MSI、Intel第11世代CPUに対応するZ590チップ搭載マザーボード計12製品
  • 2021年1月27日
    1月27日(水)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2021年1月27日
    指定メーカーのDDR4メモリが3%~7%引き
  • 2021年1月27日
    在庫整理につきファンを特価で放出
  • 2021年1月27日
    売れ行き好調のUSB切替器がさらに安くなって再入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    Intel、Iris Xe Graphicsを搭載したデスクトップPC向けグラフィックスカード発表

  • 4

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

  • 5

    待望のモバイルRTX 30シリーズ搭載! MSIの15.6型ゲーミングノート「GS66 Stealth」

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.