ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月20日 13:35

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.443

これで全てが分かる。Cooler Master「MasterCase 5」徹底解説

2015.10.03 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Cooler Master PCケース
 自作PCパーツ業界の老舗メーカー、 Cooler Master Technology Inc.(本社:台湾)から待望の新型PCケース「MasterCase 5」シリーズが国内デビューを果たした。「FreeForm モジュラーシステム」と名付けられた、これまでにない新しいコンセプトを軸に、豊富なオプションパーツを組み合わせる事で、自由にカスタマイズが可能。PCケース内部のレイアウトが変更できる、実に自作色の濃いPCケースが完成した。今回は基本モデルとなる「MasterCase 5」と同時リリースされたオプションパーツすべてを借り受け、その魅力に迫りたい。

Cooler Master待望の新型PCケース「MasterCase 5」シリーズ誕生

冷却系パーツからスタートしたCooler Masterは、立て続けにヒット作が生まれたことで、近年PCケースが主力のメーカーというイメージが強い。発売当時としては珍しかったフルアルミ製PCケース「ATC-100」や、高エアフローPCケース「Centurion 5」、前面フルオープンベイの元祖「CM Stacker」、巨艦「COSMOS」、さらに爆発的ヒット作となった一連の「CM 690」シリーズなど、自作史に残る名作の数々は、いずれも自作派に大きなインパクトを残した。しかし近頃では新製品のリリーススパンがやや長くなり、これまでにない空白期間ができてしまった事実は、メーカーも認めざるを得ないだろう。
 沈黙を続けたCooler Masterだが、企画から開発・設計、そして製品化にこぎ着けるまで実に多くの時間を費やし、妥協なきミドルタワーPCケースを完成させた。それが今回取り上げる「MasterCase 5」シリーズだ。

キーワードは「FreeForm™モジュラーシステム」

新作「MasterCase 5」シリーズは、「作る楽しさ」を味わえる次世代のミドルタワー型PCケースであり、自在にカスタマイズができる「FreeForm™モジュラーシステム」が製品最大のコンセプトとして掲げられている。それはなにか。

製品コンセプトが初めて明らかにされた「COMPUTEX TAIPEI 2015」のCooler Masterブース
今回は日本市場での発売を前にメディア向け発表会が行われ、開発に携わったCooler Masterスタッフが来日。「MasterCase 5」に対する意気込みはこれまでになく強い

検証を進めるうちにその全貌は明らかになるワケだが、同時発売された豊富なオプションパーツ(アップグレードパーツ)と組み合わせ、好みのスタイルで内部設計が変更できるカスタマイズ性がこのPCケースの性格を決定付けている。「FreeForm™モジュラーシステム」はそれを実現するための基軸であり、今後発売が予定されているバリエーションモデルに受け継がれる事になるはずだ。初代「MasterCase 5」は単なる新製品ではなく、新たなラインナップのスタートを意味する「重要なポジション」が任されている。

「MasterCase 5」のシリーズラインナップ

「MasterCase 5」シリーズには、スタンダードモデルと上位モデルの2種類が用意される。
 「MasterCase 5」(市場想定売価税抜20,000円前後)はベースモデルという位置付け。必要最低限の装備にする事で価格を抑え、ユーザーが必要なオプションパーツをチョイスし、好みのスタイルを作り上げていくというスタイルだ。今回の検証でもこのモデルをチョイスしている。

Cooler Master「MasterCase 5」(型番:MCX-0005-KKN00)
市場想定売価税抜20,000円前後(2015年9月18日発売)
製品情報(Cooler Master Technology Inc.)

「MasterCase Pro 5」(市場想定売価税抜24,000円前後)は、ベースモデルにオプションパーツの一部を標準で装備させ、差別化を図った。外観ではトップカバーを備える他、アクリルサイドパネルを標準装備。内部構造は、シャドウベイが3台分多く、フロントに標準搭載される140mm口径ファンの数も1基多い。さらにトップ部にブラケットを装備することで、ラジエターが搭載できるようになっている。

Cooler Master「MasterCase Pro 5」(型番:MCY-005P-KWN00)
市場想定売価税抜24,000円前後(2015年9月18日発売)
製品情報(Cooler Master Technology Inc.)

いずれも主素材はスチール(SECC)で、副素材にプラスチックを使用。カラーは外装がメタリックダークグレイで、内部はブラック。対応フォームファクタはATX、MicroATX、Mini-ITX。外形寸法はW235×D548×H512mm、重量はそれぞれ10.6kgと10.7kgとされる。

次のページ
「MasterCase 5」外観スタイル全方位チェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Lian Li「O11 DYNAMIC MINI」のVGA垂直マウントを可能にす…
  • # SilverStone、5.25インチベイを備えた2Uサーバーケース「RM23-…
  • # 2面メッシュパネルの高エアフローミニタワーPCケース、SilverStone「F…
  • # トライアングル強化ガラスパネル採用のミドルタワー、Thermaltake「Div…
  • # クリスタルデザイン採用のARGBファン、Cooler Master「Master…
  • # 重量わずか49gのつかみ持ち向け超軽量ゲーミングマウス、Cooler Maste…

CLOSE UP

  • 2021年1月20日
    Lian Li「O11 DYNAMIC MINI」のVGA垂直マウントを可能にする専用ブラケットキット発売
  • 2021年1月20日
    応答速度0.5msのFreeSync Premium対応27型ゲーミング液晶が日本エイサーから
  • 2021年1月20日
    GeForce RTX 3060搭載のゲーミングノートPC、MSI「GF Thin」シリーズ
  • 2021年1月20日
    バッファロー、NAS専用HDDを採用した法人向け2ドライブNAS「WS5220DNS9」シリーズ
  • 2021年1月20日
    Ryzen Threadripper PRO対応CEBマザーボード、GIGABYTE「WRX80-SU8-IPMI」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 3

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 4

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 5

    【コレオシ】反響が段違い!圧倒的人気の「iPhone 12 Pro」シリーズ

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.