ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月21日 19:23

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

Cooler Masterの自信作。フルモジュラーコンセプト採用の新型PCケース「MasterCase 5」を披露

2015.09.16 12:50 更新

2015.09.16 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

 Cooler Master Technology(本社:台湾)は2015年9月15日、都内某所にてメディア向け「Cooler Master 新製品発表会」を開催。新型PCケース「MasterCase 5」シリーズおよび今後のブランド戦略についての解説が行われた。

Cooler Master渾身の新作ミドルタワーPCケースがいよいよ発売

MasterCase 5シリーズ(9月18日発売開始)
MasterCase 5(型番:MCX-0005-KKN00)
市場想定売価税抜20,000円前後
MasterCase Pro 5(型番:MCY-005P-KWN00)
市場想定売価税抜24,000円前後

https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2015/0915/131937
http://apac.coolermaster.com/jp/case/mid-tower/mastercase5-series/

新型PCケース「MasterCase 5」シリーズの発表に先立ち、Cooler Masterで日本のアカウントマネージャーを務める関智之氏から、開発に至った経緯やコンセプトの解説が行われた。

冒頭、Cooler Master創業者であるRoger Lin氏の「類似品を発売しあう風潮が、私を革新へと駆り立てる」という言葉を紹介。創業以来「ATCS」や「STACKER」、「COSMOS」といった独創的な製品を手掛けてきたが、ここ最近は競合のライバル企業を意識した製品作りにより、ユーザー視点から外れていた点を反省。この1年間は「モノづくりの原点に立ち返る決意」から、新製品の開発に取り組んでいたという。

セッションの進行役はCooler Masterの日本アカウントマネージャー関智之氏 Cooler Masterが手掛けてきた数々のヒットモデル。「MasterCase」シリーズもその系譜に連なることができるだろうか

そこで「もっと自由に、人々が楽しいと感じる製品を作りたい」という信念のもと、新らしいスローガン「Make It Yours」を掲げることに。製品化するにあたり、世界中から著名なPCケースModderや、ゲームデザイナーといったパワーユーザーらを開発チームに加え「MasterConcept」を作り上げたという。

新スローガン「Make It Yours」。あえて日本語に訳すなら「あなた自身の手で完成させてください」(関氏)という意味
「MasterConcept」に基づいて構築したデザイン「MasterCase」シリーズは、社外から著名な“Maker”(作り手)達を招聘。かれらの意見が多く反映されている MasterCaseシリーズの基本コンセプト

そんなCooler Masterが満を持して投入するのが、自由なレイアウトとオプション・キットによりカスタマイズを可能とする「MasterCase 5」シリーズだ。フロントやトップの各種パネルや内蔵ドライブベイ、クーリングブラケットなど、あらゆるコンポーネントが取り外しできる「FreeFormモジュラーシステム」を採用。オプションパーツを必要に応じて加えることで、自由にカスタマイズできる。

FreeFormモジュラーシステム採用の「MasterCase 5」は、各種オプション品が搭載される前のベースモデルとなる
内蔵ドライブベイオプションを追加した「MasterCase 5」も展示されていた
マザーボードトレイ裏面スペース。ケーブルマネジメント機構も充実 拡張スロットは全7段。冷却ファンは120 / 140mm口径×1基で、標準では140mmが1基搭載されている

なお、アクリルウィンドウサイドパネル、水冷用ラジエターブラケット付きトップカバー、3ベイHDDキットなどを追加した上位モデル「MasterCase Pro 5」も同時に発売される。最初からフルオプションという欲張りなユーザーは、こちらを選択するといいだろう。

フルオプションの上位モデル「MasterCase Pro 5」
トップパネルの違い。「MasterCase 5」(左)と水冷用ラジエターが装着可能な「MasterCase Pro 5」(右)

そのほか、基本スペックは共通で、I/OポートはUSB3.0×2、HDオーディオ。本体サイズは、W235×D460×H460mm、CPUクーラーは全高190mmまで、グラフィックスカードは3.5インチケージありで296mm、なしの場合には412mmまでサポートされる。その他、詳細スペックについては、15日付けリリースを参照のこと。

I/Oポート周り。Type-Cコネクタの採用は見送られたが、このあたりもオプション品が用意される可能性が高い 国内市場ではまず「MasterCase 5」と「MasterCase Pro 5」が18日(金)から発売される

また、本社ProductManagerのColin Chen氏によると、最上位モデル「MasterCase MAKER 5」が年明けQ1発売予定として用意されているとのこと。同時に静音志向のユーザーに好まれそうなフラットデザインのフロントパネルオプションも発売するとしていた。

「MasterCase MAKER 5」は日本のユーザーが好きそうな静音モデルのため、なるべく早めに投入したい(Colin Chen氏)と語ってくれた

さらに、同じく本社ProductManagerのRick Chen氏によると、将来的にはMicroATXモデルやMini-ITXモデルも準備しているとのこと。もちろんケースサイズに関係なく使用できる内蔵ドライブベイオプションなどは、どのモデルでも利用できるよう「汎用性を持たせている」としていた。

おそらく発売されるであろうMicroATXモデルやMini-ITXモデルでも、オプションパーツは流用できるようになる(Rick Chen氏)という
ちなみにオプションパーツはTSUKUMO eX.6FのPCケースフロアで専用の展示販売コーナーが設置される事が決まっている
自ら手に取り、オプションパーツを選択。必要に応じてカスタマイズする事ができる

 

そのほか発売予定のMasterシリーズ

DIY水冷キットの「MasterLiquid Maker」。もちろん「MasterCase」シリーズに装着することができる。2015年末発売予定
空冷タイプのCPUクーラー「MasterAir Maker」。お得意のベイパーチャンバー仕様で、搭載ファンの位置を調整できるほか、120mmもしくは140mmファンを換装/選択できる
デジタル電源ユニット「MasterWatt Maker」
電圧、電流、温度、消費電力、変換効率、ファン回転数をBluetooth経由でスマホにリアルタイム表示できる
ノート用クーラー「MasterPal Maker」 ヘッドセット「MasterPulse」は、イヤーパッドやドライバユニットの交換に対応する

文: GDM編集部 Tawashi
Cooler Master Technology Inc.: http://www.coolermaster.co.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:CORSAIR初のラップアラウンドガラスパネルを採用した「FR…
  • # COMPUTEX:CORSAIR「FRAME 5000D」は最も高レベルな…
  • # COMPUTEX:「光らないハイエンドが欲しい」要望に応えたクリエイター向けマザ…
  • # COMPUTEX:”マザーボードを頻繁に交換する人向け”のユニークな…
  • # COMPUTEX:INNO3Dブースで見た水冷グラフィックスカード「iCHILL…
  • # COMPUTEX:Noctua&Seasonicコラボの第2世代電源が登場。新型…

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    冷却性能が最大4.4%向上したAIO水冷クーラー、NZXT「Kraken Plus」シリーズ計7機種
  • 2025年5月21日
    420mmサイズ長尺ラジエーターのAIO水冷、NZXT「Kraken Elite 420 RGB」
  • 2025年5月21日
    たっぷりの縦型収納と変形機構、男の工作用デスクとしても便利そうな「セルフネイルデスク」
  • 2025年5月21日
    最大転送14GB/s、ランダム性能も大幅向上したPCIe 5.0対応SSD「Crucial T710」
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:CORSAIR初のラップアラウンドガラスパネルを採用した「FRAME 4500X」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    AMD、メモリ16GB版をラインナップする最新ミドルGPU「Radeon RX 9060 XT」発表。6月5日発売
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:”マザーボードを頻繁に交換する人向け”のユニークなベンチマーク台、Thermal Grizzly「der8enchtable」
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:Noctua&Seasonicコラボの第2世代電源が登場。新型ファン採用、1200Wなのに奥行き125mm!
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.