ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月20日 13:35

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.444

GTX 980Tiの潜在能力を引き出す1枚。遅れてやってきたモンスターカード、MSI「GTX 980Ti LIGHTNING」

2015.10.06 更新

文:GDM編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
MSI グラフィックスカード
 巨大なクーラーに洗練されたチューニング、堅牢な耐久性を誇るウルトラハイエンドグラフィックス「GTX 980Ti LIGHTNING」の販売が始まっている。MSI(本社:台湾)が歴代の円熟期に投入する、ハイエンドの中のハイエンドモデル「LIGHTNING」シリーズの最新モデルだ。まさに満を持しての登場となった、GeForce GTX 980 Ti搭載モデルの決定版。エンスージアスト待望のハイパフォーマンスモデルを開封し、そのポテンシャルをいざ検証といこう。
MSI「GTX 980Ti LIGHTNING」 実勢売価125,800円前後
製品情報(MSI)

待ちに待った「LIGHTNING」シリーズのGTX 980Ti版が登場

NVIDIAのハイエンドGPU GeForce GTX 980 Tiが発表されたのは、「COMPUTEX TAIPEI 2015」開催前に遡る3ヶ月前だ。TITAN XとGTX 980のパフォーマンスギャップを埋めるべく投入されたウルトラハイエンドの一角で、にわかに台頭した4Kゲーミングの旗手として市場での人気も高い。今回の主役である「GTX 980Ti LIGHTNING」は、数あるカスタマイズモデルもそろそろ出尽くしたであろう、そんな円熟期といえるタイミングに登場した。GeForce搭載モデルとしては「N780GTX Lightning」から約1年ぶり、MSIが誇るエンスージアスト向け「LIGHTNING」シリーズの最新モデルだ。そのコンセプトが究極パフォーマンスを目指す極限のオーバークロック性能にあることは、今では一般ユーザーにまで広く知られている。

GTX 980 Tiのデビューから遅れること3ヶ月以上。極限のOCパフォーマンスを誇る「LIGHTNING」シリーズ最新作のグラフィックスカードが登場した。これを待っていた、というエンスージアストも多かったはず

巨大クーラーを載せた堅牢設計のOC向けグラフィックス「GTX 980Ti LIGHTNING」

最高峰のオーバークロック性能を実現するため、「GTX 980Ti LIGHTNING」には一般的には過剰ともとれる装備が与えられている。専用設計の10層基板と12+3フェーズの電源回路を採用するほか、米軍事調達規格「MIL-STD-810G」に準拠した堅牢な「ミリタリークラス 4」コンポーネントで構成。さらにリミッターを解除したOC向け専用BIOSを備えるほか、冷却機構には700Wの放熱が可能という3連装ファン搭載クーラー「TriFrozr」が採用されている。その巨大クーラーに飾られた、イエロー×ブラックのカラーリングは「LIGHTNING」シリーズのトレードマークだ。

巨大なオリジナルクーラー「TriFrozr」を搭載した、GTX 980Tiグラフィックスカード「GTX 980Ti LIGHTNING」。標準で最高峰のチューニングが施されるほか、極限OCに耐える信頼性を併せ持っている

こうした堅牢設計と高性能クーラーといった装備を反映し、動作クロックは出荷時点からチューニング済み。コアベースクロック1,203MHz(リファレンス1,000MHz)、ブーストクロック1,304MHz(同1,075MHz)、メモリクロック7,096MHz(同7,010MHz)にカスタマイズされ、リファレンスを大幅に上回るパフォーマンスを発揮する。
 そのほか、ビデオメモリはGDDR5 6GBを実装。バスインターフェイスはPCI-Express3.0(x16)で、出力インターフェイスはDual-Link DVI×1、HDMI×1、DisplayPort×3の5系統を備える。補助電源は8pin×2+6pinの3系統を搭載し、オーバークロック時に大電力を安定して供給可能だ。

グラフィックスカードとしては最大級の巨大なパッケージに収まる。「F-35 ライトニング II」をイメージしたデザインも迫力満点、何やら箱を眺めるだけでも“買ったぞ感”を得られる気がする
購入前にチェックしておきたい、「TriFrozr」などトピックを網羅したパッケージ背面。さらに内装まで凝った作りになっており、付属品はカードとは別の“引き出し”に収められている

次のページ
「LIGHTNING」シリーズ最新作の威容を観察する
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # GeForce RTX 3060搭載のゲーミングノートPC、MSI「GF Thi…
  • # 165Hz/1ms対応のWQHD曲面ゲーミング液晶、MSI「Optix G27C…
  • # SAPPHIRE、ファンレスクーラー搭載のRadeon RX 5700 XT「G…
  • # オールインワン水冷搭載のColorful「iGame GeForce RTX 3…
  • # 高通気性クッションシート採用のゲーミングチェア、MSI「MAG CH120」発売
  • # 直感的操作ができるゲーミングノブ搭載のデスクトップPC、MSI「Aegis Ti…

CLOSE UP

  • 2021年1月20日
    Lian Li「O11 DYNAMIC MINI」のVGA垂直マウントを可能にする専用ブラケットキット発売
  • 2021年1月20日
    応答速度0.5msのFreeSync Premium対応27型ゲーミング液晶が日本エイサーから
  • 2021年1月20日
    GeForce RTX 3060搭載のゲーミングノートPC、MSI「GF Thin」シリーズ
  • 2021年1月20日
    バッファロー、NAS専用HDDを採用した法人向け2ドライブNAS「WS5220DNS9」シリーズ
  • 2021年1月20日
    Ryzen Threadripper PRO対応CEBマザーボード、GIGABYTE「WRX80-SU8-IPMI」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    60型有機ELディスプレイを内蔵したゲーミングチェア、Razer「Project Brooklyn」

  • 3

    高精細な2K IPS液晶を採用する11型Androidタブレット、CHUWI「HiPad Plus」

  • 4

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 5

    【コレオシ】反響が段違い!圧倒的人気の「iPhone 12 Pro」シリーズ

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.