ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月22日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.445

マルチカラーがマシンを照らす。MSI「Z170A GAMING PRO」が魅せるミドルマザーの新境地

2015.10.08 更新

文:GDM編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
MSI マザーボード
 Intelの新世代CPU Skylakeのデビューから早くも1ヶ月以上が経ち、対応マザーボードも上位から下位に至るまで、主要なラインナップはほぼ出揃った。中でも市場で人気を呼んでいるのは機能充実のゲーミング向けモデルだが、Skylake世代ではミドルレンジ以下のモデルにも要チェックな製品が控えている。
 今回の撮って出しレビューでは、MSI(本社:台湾)から発売された、オンリーワンな機能が面白い「Z170A GAMING PRO」を取り上げる。単に機能を削っただけに留まらない、新しいミドルレンジモデルのアプローチに注目だ。
MSI「Z170A GAMING PRO」 実勢売価24,000円前後
製品情報(エムエスアイコンピュータージャパン株式会社)

他にはない独自機能。ユニークなミドルレンジ向け「PERFORMANCE GAMING」シリーズ

優れたネットワークやオーディオ機能に加え、高いオーバークロック性能も併せ持つゲーミングマザーボードは、今やスタンダードモデルの実質的な高機能版といっていい。マザーボード市場でも最も人気を集めるカテゴリであり、MSIも歴代「GAMING SERIES」には一際注力してきた。Skylake世代に対応するIntel Z170 Expressマザーボードにおいてもその方針は健在で、現行世代ではシリーズを大きく3つのセグメントに分割。エンスージアストVGAとの組み合わせを想定したFPSゲーム向け「ENTHUSIAST GAMING」を頂点に、MMOゲーマーなどパフォーマンスVGAとの組み合わせに相性のいい「PERFORMANCE GAMING」、メインストリームVGAとセットで使うカジュアルゲーマー向け「ARSENAL GAMIG」を加えたシリーズ構成へと改編された。

人気の高いゲーミングモデル「GAMING SERIES」は、Skylake世代で3つのセグメントに分割。「Z170A GAMING PRO」の属する、ミドルレンジ向け「PERFORMANCE GAMING」などが新シリーズとして登場した

今回の主役である「Z170A GAMING PRO」は、その中でもパフォーマンスゲーマー向けにフォーカスした、新設の「PERFORMANCE GAMING」シリーズに属する。本来であればこうした下位モデルとは、上位から機能をカットしてコストを抑えた製品ということになるだろう。ところがMSIは「Z170A GAMING PRO」に他のモデルにはない独自の機能として、ユニーク極まる発光機能「Mystic Light」を実装させてきた。ボード右端を丸ごとRGB LEDバーにした機構で、ソフトウェアから好みのカラー・効果を設定できるという、大掛かりな“魅せる”機能だ。
 また、異色のモノトーンカラーで話題を呼んだ「Krait Edition」の最新モデル「Z170A KRAIT GAMING」も同シリーズにラインナップ。「PERFORMANCE GAMING」は機能性もさることながら、モデルごとのユニークな独自性が一番の特色といえる。

「PERFORMANCE GAMING」は、他にない独自の機能性をもつモデルが集まった。「Z170A GAMING PRO」が搭載する、ユニークなLEDバー「Mystic Light」はその最たるものだ

ゲーミング機能をバランスよく網羅する「Z170A GAMING PRO」

SkylakeことIntel第6世代Coreプロセッサに対応する、LGA1151マザーボード「Z170A GAMING PRO」。Intel Z170 Expressを搭載する、ゲーミング向け「PERFORMANCE GAMING」シリーズ中の最上位モデルだ

ここからはいよいよ本題、まずは「Z170A GAMING PRO」の基本仕様からチェックしていこう。「PERFORMANCE GAMING」では上位モデル「ENTHUSIAST GAMING」と異なり、ネットワークにKiller NICではなくIntelチップを搭載しているという機能上の違いがある。ただしスループットの最適化などIntel共同開発による低遅延志向のチューニングが施され、ゲーミングモデル必須の要素はしっかり満たしているという印象だ。

また、オーディオ機能は上位モデル同様、デジアナ分離基板や音響コンデンサを擁する高音質回路「Audio Boost 3」を搭載。2-Way SLI / 3-Way CrossFireXに対応するPCI-Express3.0(x16)スロットは、新世代モデルの追加要素である“装甲スロット”「MSI Steel Armor」が採用されている。

「GAMING SERIES」のエンブレムと「PERFORMANCE GAMING」のロゴが飾られたパッケージ。ゲーミングモデルとして高い性能水準を満たす、「Z170A GAMING PRO」の特徴をスピード感で表現している

さらにMSI製ゲーミングマザーボード歴代の特徴でもある、高信頼設計も進化。軍事規格準拠の最新基準「ミリタリークラス5」に対応する高品質コンポーネントが組み込まれている。ミドルレンジモデルとはいえ、優れたネットワーク・オーディオ・グラフィックス性能に加えて高耐久仕様と、ゲーミングマザーボードに求められる要素を網羅。上位に複数ラインナップするハイエンドモデルと並んでも、決して見劣りしないパフォーマンスが期待できる。

次のページ
「ミリタリークラス5」準拠の高品位コンポーネントを採用するデジタル電源回路
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # カード長170mmのシングルファン仕様。MSI「GeForce GTX 1650…
  • # 3辺狭額縁デザインのビジネス向け27型IPS液晶、MSI「PRO MP271」シ…
  • # MSI、RTX 3080と64GBメモリ搭載の最上位ゲーミングノートPC「GE7…
  • # GeForce RTX 3060搭載のゲーミングノートPC、MSI「GF Thi…
  • # Ryzen Threadripper PRO対応CEBマザーボード、GIGABY…
  • # 32台のSATAドライブを接続できるサーバー向けマザーボードがASRock Ra…

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    CORSAIRからオールインワン水冷の新型。ポンプヘッド交換用キャップ付でより魅せる仕様
  • 2021年1月22日
    カード長170mmのシングルファン仕様。MSI「GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX J OC」発売
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月21日
    ゲーミングキーボードを特価で販売
  • 2021年1月21日
    AMD「Sempron 2650」が980円
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 3

    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談

  • 4

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 5

    今一番売れているGPU、GeForce RTX 3060 Ti搭載グラフィックスカードの新製品がMSIから

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.