ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年2月7日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

“コンパクト・ハイスペック”な新製品がズラリ登場した「SilverStone新商品発表会2014年春」

2014.04.26 22:32 更新

2014.04.26 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

 SilverStone Technology Co.,LTD.(本社:台湾)国内正規代理店のマスタードシード株式会社(本社:東京都品川区)は2014年4月26日(土)、アキバナビスペース1F(東京都千代田区外神田3-1-8)にて、「SilverStone新商品発表会2014年春」を開催。“コンパクト・ハイスペック”をテーマとした、国内未発表アイテムが勢揃いしたイベントの模様を紹介していこう。

国内初登場のコンセプトモデルや新製品がズラリ勢揃い

SilverStone新商品発表会2014年春
場所:アキバナビスペース
東京都千代田区外神田3-1-8 ブローウィンド秋葉原ビル1F
開催日:2014年4月26日(土)
時間:12:00(開場)/13:00(開会)/17:00(閉場)
http://www.mustardseed.co.jp/news/release140411.html

昨年に引き続き開催された「SilverStone新商品発表会 春」。ゴールデンウィークの初日に加え、穏やかな晴天に恵まれたこともあり、会場には多くの自作派達が足を運んだ。また1部と2部に分かれて行われたプレゼンテーションでは、エルミタでおなじみのマーケティング・マネージャーTony Ou氏が登壇。今後発売予定の新製品について、詳細な解説を行った。

天候にも恵まれ、プレゼンテーションでは立ち見も出るほどの盛況ぶり プレゼンテーションを担当したのはSilverStoneマーケティングマネージャーTony Ou氏

 

最大8台の2.5インチストレージを搭載できるアルミ製Mini-ITXケース「DS260」

容量14.1リットルサイズながら、2.5インチシャドウベイ×2、2.5インチホットスワップベイ×6の高いストレージ収容能力を実現した「DS260」

今回のイベントで、特に注目を集めていたのが、データストレージ向け「Desktop Storage」(DS)シリーズの新作「DS260」だ。一枚のアルミニウム板を折り曲げることでフレームを成形する「一体成型フレーム」により、統一感のある美しい外観を演出。さらにW210×D210×H320mm、容量14.1リットルのコンパクトサイズながら、2.5インチシャドウベイ×2、2.5インチホットスワップベイ×6の計8段のストレージベイを備え、サーバーユースとして十分な拡張性を実現した。

トップに配置された2.5インチホットスワップベイ。ドライブケージには取っ手が取り付けられており、簡単に引き出すことができる
ホットスワップベイには専用コネクタが実装され、2.5インチSATA/SASドライブを接続できる

またコンパクト・高密度サーバーでは冷却能力も重要なファクターとなるが、「DS260」ではボトム部に180mm「Air Penetrator」ファンを標準装備。直進性のあるエアフローにより、ストレージに直接外気を当てることで十分な冷却性能を確保した。

ボトム部ほぼ全面を覆う180mm「Air Penetrator」ファンを搭載することで、ストレージだけでなく、電源ユニットやマザーボードも含めたすべてのコンポーネントを冷却できる

ちなみに担当者によれば「今回の製品はプロトタイプモデルで、コスト面などクリアしなければならないハードルもまだまだ多い。製品化も含めて現在検討を進めている」とのこと。とはいえ、コンパクトサーバーとしては非常に有望なアイテムで、ユーザーの反応も上々。ぜひ製品化に期待したい。

本体上部の曲線を活かしたデザインは「一体成型フレーム」ならでは。電源ユニットはFlexタイプで、マザーボードはSilverStoneお得意の「90度回転マザーボードレイアウト」

 

「RAVEN RV05」のDNAを継承した「FORTRESS FT05」

「RAVEN RV05」と同一シャシーを採用しつつ、コンパクト化された「FORTRESS FT05」

SilverStoneの高級志向ケース「FORTRESS FT05」も国内初登場。こちらは5月に発売が予定されている「RAVEN RV05」と同じシャシーを採用しつつ、エクステリアの変更によりコンパクト化を実現。さらにフロントパネルも先進的な「RAVEN RV05」から、高級感ある落ち着いたデザインへと変更されている。

「RAVEN RV05」と並べて見るとその差は歴然。高さ、奥行とも大幅に抑えられているのがわかる

基本スペックに変更はなく、対応フォームファクタはSSI-CEB、ATX、MicroATX。冷却システムは、ボトム「Air Penetrator」(型番:AP181)×2(180mm/600~1,200rpm/17~34dBA)を標準装備し、オプションでトップに120mmファン×1を増設可能。さらにボトム部には120/140mmファン用のファントレイも用意され、標準ファンを取り外せば240/280/360mmの大型ラジエターを実装できる。

シャシーは「RAVEN RV05」を踏襲。底面には「AP181」×2が実装され、正圧環境を作り出すことで、ハイエンド構成にも耐えられる冷却性能を実現した

ドライブベイレイアウトは、スリム光学ドライブ×1、2.5インチシャドウベイ×2、3.5インチシャドウベイ×2。拡張スロットは7段で、マザーボードレイアウトは「90度回転レイアウト」を採用する。なお発売は2014年第3四半期予定で、カラーバリエーションとしてシルバーモデルも検討しているとのこと。

 

真紅に彩られた「RAVEN RZV01」や廉価版「Milo ML07」も用意

Mini-ITX対応ゲーミングケース「RAVEN RZV01」には、真紅のカラーバリエーションモデルが登場予定。また外装パネルを変更したエントリーモデル「Milo ML07」シリーズもCOMPUTEX前までには国内発売が開始されるとのこと。

真っ赤な筐体が色鮮やかな「RAVEN RZV01」のカラーバリエーションモデル。正式な発売は不明だが、限定モデルとして用意する予定があるとのこと
「RAVEN RZV01」のシャシーをベースにした廉価モデル「Milo ML07」。ブラックモデルは5月発売予定で価格は10,000円前後。なおホワイト・ブルーやホワイト・ブラックなど複数のカラーバリエーションモデルも検討されている

 

静音性を重視したコンパクト電源「SFX-L」シリーズと600Wの大容量SFX電源「SST-SX600-G」

600Wの大容量を実現したSFX電源ユニット「SST-SX600-G」(画像上)と、120mmファンを搭載するSFX-L電源ユニット「SST-SX500-GL」 「SST-SX600-G」では、120mmファンを搭載するため、SFX電源ユニットに比べて奥行が30mm長くなっている

電源ユニットでは、静音性を重視したという新電源ユニット「SFX-L」シリーズ「SST-SX500-GL」が注目だ。高さと幅はSFX電源と同等ながら、奥行を130mmとすることで120mmファンを搭載。これにより、SFX電源の欠点である騒音を抑え、静音・コンパクトなPCを構築できるとしている。
 ケーブルはフルモジュラー式で、取り回しが容易なフラットケーブルを採用。電源容量は500W、+12V出力は40Aで、ケース内温度が41℃以下の状態ではファンレス駆動にも対応する。なお発売は6月頃を予定しており、価格は未定。

電源ケーブルは、オールフラットケーブルの「PP05-E」が同梱される 本体側面に貼り付けられたスペックシート

また600Wの大容量を実現したSFX電源ユニット「SST-SX600-G」も面白いアイテムだ。電源効率最高90%を達成した80PLUS GOLD認証電源で、+12Vは60Aの大容量を実現。6+2pinのPCI-Express補助電源コネクタは2口用意され、ハイエンドクラスのグラフィックスカードでもまったく問題なく動作させることができる。なお発売は5月中を予定しており、価格は調整中。

ケーブルはこちらもフルモジュラー式を採用 SFX電源ユニットでは最高クラスの+12V 60Aを実現する
「新製品発表会2013秋」で展示されていた、80PLUS PLATINUM認証取得のファンレス電源ユニット「SST-NJ520」は、5月上旬より発売開始。価格は19,000円前後

 

ロープロファイル対応CPUクーラーや新作ファンなど、小物系をまとめてチェック

スリムPCに最適なロープロファイルクーラー「AR05」(画像右)と「AR06」(画像左)

最後に、ロープロファイル対応のCPUクーラーや新作ファン、SATAケーブルなど会場に展示されていた小物系をまとめて紹介しておこう。

TDP65Wまで対応する「AR05」。ヒートパイプはφ6mm×2、ファンは92×92×15mm(1,200~2,500rpm/40.2CFM/20~28.3dBA)。外形寸法は、W104×D92×H36.7mm、重量138g
TDP95Wまで対応する「AR06」。ヒートパイプはφ6mm×4で、製品版には「AR05」と同じ冷却ファンが搭載される。外形寸法は、W105×D92×H58mm、重量263g
静音性を重視した冷却ファン「FQ」シリーズ。口径は80mm/92mm/120mm/140mmの4モデルがラインナップされる こちらはPWM対応の風量重視モデル「FW」シリーズ。口径は92mm/120mmの2種で、120mmには15mm厚のスリムモデルが用意される
口径80mmの「Air Penetrator」ファン「AP81」。主なスペックは、回転数3,000rpm、風量29.5CFM、騒音値30dBA 超薄型SATAケーブル「CP11」シリーズにはブラックモデルが登場。ケーブル長は300mm/500mmの2種。なお150mmのショートタイプも検討中とのこと

文: GDM編集部 池西 樹
マスタードシード株式会社: http://www.mustardseed.co.jp/
SilverStone Technology: http://www.silverstonetek.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【コレオシ】値ごろ感バッチリ、2万円台から買える第8世代Core搭載ノートPCの…
  • # 専門店が「ワイヤレスイヤホンのトップオブトップ」に推す注目モデル「FoKus M…
  • # ジャンクメインの中古ショップ「中古パソコンのPCEYES」がジャンク通りに移転リ…
  • # 昨年末販売も即完売したNocuta製ドライバーが複数ショップに入荷
  • # 360mmラジエーター搭載で最安級、冷却性能にも期待の「GRATIFY AIO5…
  • # 税込3,000円台で購入できるスリムサイドフロー、ID-COOLING「SE-2…

CLOSE UP

  • 2023年2月7日
    CORSAIR、高速リニア光学スイッチ搭載のテンキーレスキーボード「K60 PRO TKL WHT」
  • 2023年2月7日
    【コレオシ】値ごろ感バッチリ、2万円台から買える第8世代Core搭載ノートPCのオススメ
  • 2023年2月6日
    arkhive「AMD Ryzen 7000Xスペシャルセール」本日より開催
  • 2023年2月6日
    TDP125Wまで対応する高さ30mmの超ロープロファイルCPUクーラー、Dynatron「U10」
  • 2023年2月6日
    縦置きでタワー型としても使える5UラックマウントPCケース、SilverStone「RM51」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年2月6日
    CORSAIR電源ユニットを“12VHPWR化”、最新GeForce RTX 40シリーズを安心運用できるステキケーブル
  • 2023年2月4日
    USB Type-C対応で便利なKVMスイッチ、ATEN「US3312」を検証してみた
  • 2023年2月2日
    105A Dr.MOSによる超強力電源をミドルレンジ並の価格で実現。BIOSTARの最新フラッグシップ「Z790 VALKYRIE」
  • 2023年1月31日
    コストを抑えたNon-K版第13世代Intel Coreプロセッサの自作にオススメ、GIGABYTE「B760 DS3H DDR4」
  • 2023年1月29日
    これで全てが分かる。Antec「P20C」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.