ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年3月25日 23:17

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > その他

【次に来るモノ】2段スプリングで底打ち感や打鍵音が変わる?タイピング体験を楽しむコンパクトキーボード

2023.02.08 00:00 更新

2023.02.08 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
キーボード 次に来るモノ
  • AM Compact Touch
  • AM Compact Touch

親指操作のタッチパネルによる直感操作も

キーボードは何より打鍵感が大事と考えているクチですが、そんな人間にピッタリな面白い個性をもつキーボードがIndiegogoに登場しています。HHKBライクな65%サイズのコンパクトキーボード「AM Compact Touch」は、タイピング体験を自在に切り替えることができるという、ユニークな機構がウリ。

これまでもキーボードをはじめユニークなワイヤレスガジェットを手がけてきたAngry Miaoのプロジェクトで、すでに目標額860%の資金を調達、製品の製造も始まっています。

AM Compact Touch

CHERRY MXやGateronスイッチといったメカニカルスイッチをはんだ付けなしに換装できるホットスワップ対応のキーボードなのですが、タイピング体験云々はそれとは別。ホットスワップPCBを2段階調整可能なスプリングマウント「Two-Stage Adjustable Leaf Spring」で支える構造になっていて、なんと底打ち感を2段階で調整できるという世界初の機構を備えています。

ソフトな“Gear 1”設定と反発力の強い“Gear 2”、さらに調整パッドとの組み合わせで8通りのフィーリングが味わえるのだとか。スプリングの調整により打鍵音も変化、まさにスプリング体験の変化が味わえるというわけです。

AM Compact Touch
AM Compact Touch

さらにもう一つ特徴的なギミックとして、フロントに親指で操作するタッチパネルを搭載。これは特定キーとの同時押しやスワイプ操作などで、矢印キーやボリューム調整などのメディアコントロールが行えるというもの。タイピング時にほぼフリーになる親指を有効活用、より直感的に操作できます。

そのほか、詳細なプログラムに対応した7層のプロファイルやバックライト設定など、カスタマイズ要素もアリ。底面にはワイヤレス充電パッドを内蔵しているなど、なかなかに多機能なモデルのようです。本体サイズは幅296.7mm、奥行き119.8mm、高さ20.4mmで、コンパクトながら1.47kgと重量感もあります。

AM Compact Touch
AM Compact Touch AM Compact Touch

さてそんな「AM Compact Touch」のIndiegogoプロジェクトは、あと一ヶ月ほど。キーキャップやスイッチなどを含まないベースキットは398ドルから、それをベースにオプションでアップグレードしていくスタイルの模様。バック・トゥ・ザ・フューチャーにインスパイアされた“Back to the Future”やブラックキャップとアルマイト加工のフレームを組み合わせた“All Black”、ファミコン風の“8-Bit”など、レトロフューチャーな複数のバリエーションが用意されています。

AM Compact Touch
https://www.indiegogo.com/projects/am-compact-touch-65-less-multi-flex-keyboard#/

文: 編集部 絵踏 一
Indiegogo: https://www.indiegogo.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # はんだ付けオンリーで好みのキーボードが作れる「キーボードを作ろうぜ!キット2」が…
  • # キースイッチを交換できる65%ゲーミングキーボード、G.SKILL「KM250 …
  • # 上海問屋から、美味しそうなキーキャップ3種
  • # ホイール付き12キーのイラストレーター向け片手デバイス「Quick Paint」…
  • # LoLのトッププロFaker選手コラボマウス「Razer DeathAdder …
  • # ダイヤテック、2段構造の「Majestouch MINILA-R Convert…

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    日曜限定でお買い得なSDXCカードや23型フルHD液晶ディスプレイ
  • 2023年3月25日
    週末値下がり中の玄人志向製GeForce RTX 3060
  • 2023年3月25日
    【3月24日取材分】メモリ価格表更新
  • 2023年3月25日
    【レアモノPickup!】一畳分のスペースで実現する憧れのハンモックライフ
  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年3月25日
    組み込みスタイルを変える革新のサイドプラグイン電源、CORSAIR「RM1200x Shift」検証
  • 2023年3月22日
    最新パーツでパフォーマンスが劇的向上。新生ゲーミングノブ搭載PC、MSI「Aegis Ti5 13NUG-257JP」検証
  • 2023年3月20日
    高機能かつ堅牢なASRock「X670E Steel Legend」がRyzen 7000X3Dにオススメの理由
  • 2023年3月17日
    ストリーマーの“欲しい”を詰め込んだクリエイターPC「arkhive CREATOR Limited CL-A7G37R」検証
  • 2023年3月15日
    魅せる要素と信頼性を兼ね備えたATX 3.0電源、ASUS「TUF Gaming 1000W Gold」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.