ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年4月17日 23:39

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • 価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > その他

【次に来るモノ】膝の負担をリアルタイムで軽減する“膝だけパワードスーツ”が登場

2021.04.07 00:00 更新

2021.04.07 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
次に来るモノ

自由でユニークな発想から生まれる、スタートアップの気になるガジェットをチェックする「次に来るモノ」。今回は、膝に装着するパワードスーツ的なアシスト機器「E-Knee」を見ていきましょう。

負荷をリアルタイムで自動検出、エアバッグ群の収縮で膝をサポート

E-Knee
https://www.kickstarter.com/projects/cexo/e-knee-the-intelligent-knee-brace-with-real-time-protection/
E-Knee_03_1024x768

かつてはSFやアニメの世界のアイデアだったパワードスーツですが、いまや軍事や医療分野を中心に、ある程度の実用段階にあります。今回は、そのコンセプトをもうちょっとお手軽に実現した「E-Knee」なるアイテムをKickstarterで見つけました。

いわば“膝だけパワードスーツ”といったようなシロモノで、外骨格の設計と製造を手がける中国のC-EXO Skeleton technologyが開発。進行中のプロジェクトは現時点で目標額の420%を調達しており、すでに製品化は決まっています。さて、いったいどのように使うアイテムなんでしょうか。

E-Knee_04_1024x576 E-Knee_05_1024x576

装着方法は、一般的な膝用サポーターと変わりません。しかし仰々しいチューブなどのギミックで分かるように、「E-Knee」はハイテクな機構の集合体。リアルタイムにユーザーの動きを読み取って圧力を調整し、膝にかかる負担を減らしてくれるというアイテムなんです。

「E-Knee」にはジャイロスコープとARMチップによる高性能コントローラ、マイクロコンプレッサー、5つのマイクロエアバッグを搭載。ジャイロスコープとARMチップが強力な負荷を検出すると、コンプレッサーが自動でエアバッグを収縮させるという仕組み。これら一連の動きをリアルタイムに行っているわけです。

E-Knee_06_800x529
E-Knee_07_1024x768

ちなみに人によって膝周りのサイズは異なりますが、その調整も「E-Knee」におまかせ。装着すると自動でサイズを測定し加圧、ピッタリとフィットするようにカスタマイズしてくれるんです。測定データは保存され、次回装着時はフィッティング済みの状態で使用可能。実にスマートですね。

また、エアバッグの加圧はアクティビティのレベルに応じて最適に調整されます。座ったりジョギングしたりといった低強度モードでは緩め、バスケットボールやテニスなど激しいスポーツ時には高強度モードで作動。運動強度の変化を検出すると3秒以内にモードチェンジ、エアバッグに最適な圧力が加えられます。

E-Knee_08_1024x576 E-Knee_09_1024x576

なお、「E-Knee」は内蔵バッテリーで動作し、フル充電で最大35時間程度使用できるとか。ガッツリ運動する人でも数日間は充電不要でしょう。両膝用のコントローラにバッテリーが内蔵されていて、コントローラ同士がマグネット合体するため充電ケーブルは1本でOK。Qiによるワイヤレス充電も利用できるようです。

そんな「E-Knee」のキャンペーンは、2021年5月2日(日)22:49(日本時間/UTC+09:00)まで。設定されている先割の支援額は1,001香港ドル(約14,000円前後)から、通常販売価格の約半値からバックできるようですね。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
Kickstarter: https://www.kickstarter.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【次に来るモノ】録音から自動の文字起こし、翻訳に議事録作成まで。このボイレコ万能…
  • # 【次に来るモノ】“神の一手”を目指せる?最強AIが指南してくれるチェスボード
  • # 【次に来るモノ】見たいときに見たい情報を映し出す、レトロ風味なドットディスプレイ
  • # 【次に来るモノ】目を酷使する現代人だから。1日5分でOKな“目の筋トレ”ができる…
  • # 【次に来るモノ】そよ風でノートPCもラクラク充電できるパーソナル風力発電機
  • # 【次に来るモノ】日常から思考を解放してくれる小さなタマゴ。ダマスカス鋼のやつが欲…

CLOSE UP

  • 2021年4月17日
    「このままだと無くなります」(4/17)・・・複数ショップ店員談
  • 2021年4月17日
    録画データをスマホにダウンロードできるWi-Fiドラレコが発売。前後カメラのセット
  • 2021年4月17日
    日曜限定のSSD、DDR4メモリ、ゲーミング液晶
  • 2021年4月17日
    4月21日(水)と22日(木)は終日休業
  • 2021年4月17日
    【コレオシ】パソコンSHOPアークがより見やすくなって大幅リニューアル!
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年4月17日
    最新インターフェイスを余すことなく搭載したハイエンドマザー、ASRock「Z590 Taichi」
  • 2021年4月14日
    GPU性能を引き出す高冷却クーラーを搭載、MSI「Radeon RX 6700 XT GAMING X 12G」
  • 2021年4月12日
    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証
  • 2021年4月10日
    これで全てが分かる。Antec「P7 NEO」徹底解説
  • 2021年4月9日
    オシャレなデザインと実用性を両立したポータブル電源、AUKEY「PowerStudio 300」を試す

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Radeon RX 6700 XTの筆頭を争うSAPPHIREの秀作、「NITRO+ Radeon RX 6700 XT」検証

  • 2

    AMD、Ryzen 5000シリーズにTDP65Wの「Ryzen 9 5900」「Ryzen 7 5800」追加

  • 3

    「このままだと無くなります」(4/17)・・・複数ショップ店員談

  • 4

    最新インターフェイスを余すことなく搭載したハイエンドマザー、ASRock「Z590 Taichi」

  • 5

    GPU性能を引き出す高冷却クーラーを搭載、MSI「Radeon RX 6700 XT GAMING X 12G」

BACK NUMBER

  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.