ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月29日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

AMD「Radeon RX 6800」シリーズの販売が解禁、まずはリファレンスモデルが登場

2020.11.21 08:23 更新

2020.11.21 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASUS GIGABYTE MSI Radeon RX 6800 Radeon RX 6800 XT グラフィックスカード 玄人志向

AMDの最新アーキテクチャ「RDNA 2」を採用。開発コードネーム「Big Navi」こと「Radeon RX 6800」シリーズの販売が11月20日(金)19時からスタートした。登場したのは「Radeon RX 6800 XT」「Radeon RX 6800」を搭載する7メーカー計13モデルだ。

入荷数は少量で「Radeon RX 6800 XT」は即完売

ついに登場した戦えるハイエンド、AMD「Radeon RX 6800」シリーズを試す
https://www.gdm.or.jp/review/2020/1118/370410
入荷数は少量。「Radeon RX 6800」シリーズのアキバ地区販売予定を事前チェック
https://www.gdm.or.jp/crew/2020/1119/370898

解禁時間に合わせて販売を開始したのは、パソコンショップアーク、パソコン工房 秋葉原 BUY MORE店、ソフマップAKIBA②号店 パソコン総合館、ツクモパソコン本店、TSUKUMO eX.の5店舗。

事前にお伝えした通り、解禁モノでは常に高い集客力を誇るツクモパソコン本店、TSUKUMO eX.の両店が事前抽選による販売だった事もあり、「Ryzen 5000」シリーズ販売時の盛況に比べれば、アキバ全体がかなり落ち着いた雰囲気でのデビューとなった。

20201121_akiba_1024x768_03
売価税込87,980円~94,380円で販売された「Radeon RX 6800 XT」。なお「Radeon RX 6800」は売価税込76,980円~84,800円

そんな中、店頭で抽選を行ったパソコンショップアークや、従来通り先着順での販売方式を採用したパソコン工房 秋葉原 BUY MORE店では、少しでも早く手に入れたいという熱心なRadeon派が午前中から店頭に列を形成。お目当ての「Radeon RX 6800 XT」が無い事が分かると、残念そうに列から離れる人も確認できた。

20201121_akiba_1024x768_04 20201121_akiba_1024x768_05
「朝出勤した時にはすでに数名並んでいました」(店員)というパソコン工房 秋葉原 BUY MORE店 11時30分から行われた事前抽選に約50名が集まったというパソコンショップアーク

貴重なリファレンスモデル狙いのユーザーが多数

発売されたのはASRock、ASUS(Radeon RX 6800のみ発売)、GIGABYTE、MSI、PowerColor、SAPPHIRE、玄人志向の7メーカーから計13モデル。すべてリファレンスデザインのため、どれを買ってもグラフィックスカード自体は同一製品ながら、ASRockやSAPPHIREといったRadeon専売メーカーに人気が集まった。

20201121_akiba_1024x768_06

新型Radeonでは恒例とも言えるリファレンスデザインの販売は、今回も初回ロットに限定。敢えてこれを選択するRadeon派は多く、さらに聞くところによると購入者の多くが「Ryzen 5000シリーズを所有している」という点が印象的だった。

20201121_akiba_1024x768_07 20201121_akiba_1024x768_08
「Ryzen 9 5950X」を購入済みという男性客は「Radeon RX 6800 XT」の入手にも成功。SSDは読込7,000MB/secの「WD_BLACK SN850 NVMe SSD」を買ったばかりとか ある女性客は先日買った「Ryzen 5 5600X」と組み合わせて使用する「Radeon RX 6800」をゲット。「早速帰ってゲームを楽しみたい」と嬉しそう

ショップ店員からは「GeForceと対等に渡り合えるGPUがようやく登場し、これまでのRadeonとは雰囲気が違う」との声も聞かれ、Ryzenユーザーにとって大きな刺激となっているのは確か。多数だった”RyzenとGeForce”という組み合わせが「Ryzen+Radeon構成が確実に増えるだろう」(ベテラン店員)との意見も多く、CPUにおけるIntelとAMD同様、GPUにおけるNVIDIAとAMD(Radeon)のバランスにも変化が起き始めているといえよう。

20201121_akiba_1024x768_09 20201121_akiba_1024x768_10

課題はRyzen、Radeonの流通量

「Ryzen 5000」シリーズに続き、好調な滑り出しとなった「Radeon RX 6800」シリーズ。ただし、各ショップバイヤー共通の悩みが「入荷数」だ。依然人気のRyzenと組み合わせたPCを用意したいところだが「とにかくRyzenもRadeonも少なすぎる」と嘆く。

Ryzenについては年末にかけて流通量が改善される見込みだが、Radeonの入荷は不安定な状況が続きそう。12月には各社からオリジナルVGAクーラーを搭載する「Radeon RX 6800」シリーズが発売される予定だが、こちらも争奪戦は必至となりそうだ。

20201121_akiba_1024x768_11

なお、気になる実力のほどはエルミタ的速攻撮って出しレビューを是非チェックしてほしい。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 Tawashi
日本AMD株式会社: http://www.amd.com/jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 入荷数は少量。「Radeon RX 6800」シリーズのアキバ地区販売予定を事前…
  • # ついに登場した戦えるハイエンド、AMD「Radeon RX 6800」シリーズを…
  • # COMPUTEX:128GBメモリも選択可能。容量4.5リットルのRyzen A…
  • # COMPUTEX:黒が定番のTOMAHAWKが白い背面コネクタ仕様に。その他MS…
  • # GeForce RTX 5070搭載の16型ハイエンドゲーミングノートPC、GI…
  • # ツクモ、ASUS「ProArt Z890-CREATOR WIFI」搭載のクリエ…

CLOSE UP

  • 2025年5月29日
    ハイブリッドクーラーを搭載するPCIe 5.0 SSD、XPG「MARS 980 STORM」の国内発売日と価格判明
  • 2025年5月28日
    AMDとIntel系マザーボードが期間限定特価
  • 2025年5月28日
    Ryzen X3Dシリーズがひさしぶりの再入荷、MSIハイエンド液晶の期間限定値下げも
  • 2025年5月28日
    Panasonic Let’snote CF-SV8のきれいめな中古が19,800円
  • 2025年5月28日
    COMPUTEX:開発者が今年イチオシ!と豪語するセパレートスタイルのPCケース、COUGAR「CFV235」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月28日
    Ryzen X3Dを安くPCIe 5.0環境で使いたい!欲張りニーズに応えるマザーボード、ASRock「B650M Pro X3D WiFi」
  • 2025年5月26日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 3 XL」徹底解説
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.