ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月28日 19:23

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

ASRock、Thunderbolt 3対応モデルなどAMD X570マザーボード10製品を発表

2019.07.07 22:00 更新

2019.07.07 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASRock ゲーミング マザーボード

貴重なMicroATXモデルもあるスタンダードシリーズ

スタンダードとしてラインナップされるのは、ATXフォームファクタ「X570 Pro4」(市場想定売価税抜20,980円)、MicroATXフォームファクタ「X570M Pro4」(市場想定売価税抜24,800円)、ゲーミング向け「X570 Phantom Gaming 4」(市場想定売価税抜19,400円)の3モデル。「X570 Pro4」と「X570M Pro4」の2モデルは、解禁日には間に合わず7月中旬の発売予定とされる。

ライトゲーマー向けモデルとなる「X570 Phantom Gaming 4」。10フェーズ電源回路採用ながら12K Capsは非採用、M.2 SSD用のヒートシンクが非搭載など、コストパフォーマンスを優先したのが特徴。メモリスロット(DDR4-4066まで対応)がデュアルチャネル対応のDDR4×4本、ストレージはSATA3.0(6Gbps)×8、Hyper M.2×2(PCIe4.0x4)、拡張スロットはPCI-Express.4.0(x16)×2本、PCI-Express.4.0(x1)×2本、ネットワークは有線ギガビットLAN(Intel)をそれぞれ備える。

20190707_asr_22_1024x768
コストパフォーマンスを追求したゲーミング向けモデル「X570 Phantom Gaming 4」

必要なスペックを押さえたスタンダードなモデルが、ATX規格「X570 Pro4」と、貴重なMicroATX規格の「X570M Pro4」だ。

「X570 Pro4」は、メモリスロット(DDR4-4066まで対応)がデュアルチャネル対応のDDR4×4本、ストレージはSATA3.0(6Gbps)×8、Hyper M.2×2(PCIe4.0x4)、拡張スロットはPCI-Express.4.0(x16)×2本、PCI-Express.4.0(x1)×2本、ネットワークは有線ギガビットLAN(Intel)。

20190707_asr_23_1024x768
ATXフォームファクタの「X570 Pro4」。M.2 SSD用ヒートシンクも備える標準的な作り

「X570M Pro4」は、メモリスロット(DDR4-4200まで対応)がデュアルチャネル対応のDDR4×4本、ストレージはSATA3.0(6Gbps)×8、Hyper M.2×2(PCIe4.0x4)、拡張スロットはPCI-Express.4.0(x16)×2本、PCI-Express.4.0(x1)×1本、ネットワークは有線ギガビットLAN(Intel)。

20190707_asr_24_1024x768
MicroATXフォームファクタの「X570M Pro4」(COMPUTEX TAIPEI 2019で撮影)

ASRockらしい(?)ちょっと変態仕様のMini-ITXモデル

残念ながら発売日や価格は未定だが、ASRock唯一のMini-ITXモデル「X570 Phantom Gaming-ITX/TB3」が準備中だ。「Phantom Gaming」シリーズに属し、電源回路は10フェーズ、ネットワークはIntelギガビットLANとWi-Fi 6に対応。Thunderbolt 3も標準装備されるなど、ハイエンドモデル顔負けのスペックが魅力だ。

20190707_asr_25_1024x768
Mini-ITXモデル「X570 Phantom Gaming-ITX/TB3」

なおユニークなのは、搭載できるCPUクーラー。電源回路などスペースの有効活用を模索した結果、なんとIntel LGA 115X向けクーラーのみが使用可能。AMDマザーボードでありながら、Intelマザーボード用クーラーの限定されるあたり、なかなかの変態ぶりと言えるだろう。これだけに留まらず、Intel純正クーラーで採用されるプッシュピン型は非対応。背面からネジ留めするタイプに限定される。この辺りをよく理解した上で購入したい。

その他、メモリスロットがデュアルチャネル対応のDDR4×2本(DDR4-4266まで対応)、ストレージはSATA3.0(6Gbps)×4、Hyper M.2×1(PCIe4.0x4)、拡張スロットはPCI-Express.4.0(x16)×1本のみ。

20190707_asr_26_1024x768 20190707_asr_27_1024x768
AM4対応CPUクーラーが使えないソケット周り。チップセット用ファンも斜めに配置するなど工夫の跡が見える

発表会では披露されなかった(COMPUTEX TAIPEI 2019で撮影)オール水冷仕様の「X570 AQUA」。全世界で999台が限定生産され、それぞれにシリアルナンバーを刻印。基板のほぼ全体を覆う真っ白なアーマーは、水冷ブロックを内蔵する。

20190707_asr_28_1024x768
全世界で999台の限定生産。国内入荷数も未定という「X570 AQUA」

スペックも最上位にふさわしく、IR製「デジタルVRM」と「Dr.MOS」で構成される14フェーズ回路を実装。メモリスロットはDDR4-4266MHz(OC)対応のメモリスロットは4本、ストレージはSATA3.0(6Gbps)×8、Hyper M.2×2(PCIe4.0x4)、NVLinkやAMD CrossFire Xに対応するグラフィックスカード向けスロットはPCI-Express.4.0(x16)×3本。ネットワークは有線ギガビットLANと10ギガビットLAN、さらにWi-Fi 6に対応。Thunderbolt 3も2ポート搭載という豪華仕様だ。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 Tawashi
ASRock Incorporation: https://www.asrock.com/index.jp.asp

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:128GBメモリも選択可能。容量4.5リットルのRyzen A…
  • # COMPUTEX:黒が定番のTOMAHAWKが白い背面コネクタ仕様に。その他MS…
  • # GeForce RTX 5070搭載の16型ハイエンドゲーミングノートPC、GI…
  • # マインクラフトとコラボしたゲーミングデバイス「Razer | Minecraft…
  • # デル、240Hz駆動QHD+液晶&RTX 5070搭載の16型ゲーミングノート「…
  • # (アキバ取材班) 低めの難易度と爽快感が特徴のファミコン向け新作シューティング「…

CLOSE UP

  • 2025年5月28日
    COMPUTEX:128GBメモリも選択可能。容量4.5リットルのRyzen AI MAX搭載ミニPC「Framework Desktop」
  • 2025年5月28日
    COMPUTEX:電源を移動してグラフィックスカードの冷却を重視したミドルタワー、Okinos「Air Cross」
  • 2025年5月28日
    COMPUTEX:黒が定番のTOMAHAWKが白い背面コネクタ仕様に。その他MSIが投入予定の注目マザーボード
  • 2025年5月28日
    COMPUTEX:限界に挑戦!ヒートパイプ10本のハイエンドCPUクーラーをCRYORIGで発見
  • 2025年5月28日
    容量1,000Wで税込2万円を切るATX 3.1/PCIe 5.1対応GOLD認証電源がSegotepから
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月28日
    Ryzen X3Dを安くPCIe 5.0環境で使いたい!欲張りニーズに応えるマザーボード、ASRock「B650M Pro X3D WiFi」
  • 2025年5月26日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 3 XL」徹底解説
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.