ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月26日 11:30

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

ASRock、Thunderbolt 3対応モデルなどAMD X570マザーボード10製品を発表

2019.07.07 22:00 更新

2019.07.07 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASRock ゲーミング マザーボード

看板モデル「X570 Taichi」は税抜38,800円

最上位に位置付くハイエンドから発売されるのは、2.5ギガビットLANを搭載するゲーミングモデル「X570 Phantom Gaming X」(市場想定売価税抜44,800円)と大本命の看板モデル「X570 Taichi」(市場想定売価税抜38,800円)。なおThunderbolt 3と10ギガビットLANを搭載するクリエイター向けモデル「X570 Creator」の発売は現時点未定とされる。

20190707_asr_14_1024x768
ハイエンドゲーミングモデル「X570 Phantom Gaming X」。メモリスロット(DDR4-4666まで対応)がデュアルチャネル対応のDDR4×4本、ストレージはSATA3.0(6Gbps)×8、Hyper M.2×3(PCIe4.0x4)、グラフィックスカード向けスロットはPCI-Express.4.0(x16)×3本
20190707_asr_15_1024x768 20190707_asr_16_1024x768
チップセットと3基のM.2 SSDスロットは一体型ヒートシンクを採用。2.5ギガビットLANやWi-Fi 6などを備えるほか、USB3.2 Gen.2は3ポートをサポートする

「X570 Phantom Gaming X」からThunderbolt 3や2.5ギガビットLAN機能を省略。ハイエンドながらコストパフォーマンスを追求したのが「X570 Taichi」。デジタルPWMによる14フェーズ電源を採用し、ネットワークはIntelギガビットLANとWi-Fi 6に対応する。

20190707_asr_17_1024x768
ASRockを代表するTaichiシリーズの最新作「X570 Taichi」

そのほか、メモリスロット(DDR4-4666まで対応)がデュアルチャネル対応のDDR4×4本、ストレージはSATA3.0(6Gbps)×8、Hyper M.2×3(PCIe4.0x4)、グラフィックスカード向けスロットはPCI-Express.4.0(x16)×3本。

20190707_asr_18_1024x768 20190707_asr_19_1024x768
“ギア”をモチーフにしたヒートシンク。13代目Taichi(X570モデルで)を表す“TAICHI XIII”のレーザー刻印が施されている 基板裏面にはMetal Backplateを装備。放熱性と耐久性を強化した

ASRockとしては初となるクリエイター向けモデル「X570 Creator」。ATXフォームファクタのマザーボードで、IR製「デジタルVRM」と「Dr.MOS」で構成される14フェーズ回路を実装する。

20190707_asr_29_1024x768
「X570 AQUA」の水冷機能を省いたスペック的には最上位に近いクリエイター向けモデル「X570 Creator」

メモリスロットはDDR4-4666MHz(OC)対応のメモリスロットは4本、ストレージはSATA3.0(6Gbps)×8、Hyper M.2×2(PCIe4.0x4)、NVLink Quad-SLIに対応するグラフィックスカード向けスロットはPCI-Express.4.0(x16)×3本が用意される。ネットワークは有線ギガビットLANと10ギガビットLAN、さらにWi-Fi 6に対応。Thunderbolt 3も2ポート搭載とまさにフル装備のX570マザーボードに仕上げられた。

大ヒット作の最新モデル「X570 Steel Legend」

売れ筋となるメインストリームからは、耐久性を重視した「X570 Steel Legend」(市場想定売価税抜26,980円)と、バランスを重視した「X570 Extreme4」(市場想定売価税抜31,800円)の2モデルが登場。どちらも7日から販売が始まっている。

今年2月に発売された「B450M Steel Legend」は、発売されるや否や、たちまち売れ筋モデルになった。「X570 Steel Legend」はその最新作で、ハイエンド級の高品質コンポーネントを備えた高耐久志向のモデルに仕上がっている。

20190707_asr_20_1024x768
「X570 Taichi」と人気を分け合うであろう「X570 Steel Legend」

デジタルPWMによる10フェーズ電源を採用。メモリスロット(DDR4-4666まで対応)がデュアルチャネル対応のDDR4×4本、ストレージはSATA3.0(6Gbps)×8、Hyper M.2×2(PCIe4.0x4)、拡張スロットはPCI-Express.4.0(x16)×2本、PCI-Express.4.0(x1)×3本、ネットワークは有線ギガビットLAN(Intel)のみとシンプルな構成だ。

20190707_asr_31_1024x768 20190707_asr_30_1024x768

ブルーラインが特徴的な「X570 Extreme4」。フロントUSB Type-Cを備えるなど、スペック的には「X570 Steel Legend」の上位という位置づけ。その他、基本仕様は「X570 Steel Legend」同様。

20190707_asr_21_1024x768
落ち着いたデザインの「X570 Extreme4」
次のページ
貴重なMicroATXモデルもあるスタンダードシリーズ
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 白色基板と白シルバーヒートシンクのマザーボード、MSI「B850M GAMING…
  • # COMPUTEX:左右にテンキー、メディアドックもガチャコン!できるモジュール式…
  • # GeForce RTX 5070/5060 Laptop GPU搭載のゲーミング…
  • # COMPUTEX:SAPPHIREが国内マザーボード市場へ参入。PhantomL…
  • # MSI、有機EL・量子ドットパネルを採用した240Hz/0.03ms対応の26.…
  • # COMPUTEX:ASUS「BTF」シリーズから、初のRadeon搭載グラフィッ…

CLOSE UP

  • 2025年5月26日
    COMPUTEX:奥行き110mmの超ショート設計が可能にしたシフト配置の電源ユニット、Seasonic「Core Dual」
  • 2025年5月26日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 3 XL」徹底解説
  • 2025年5月26日
    COMPUTEX:FSPで見たRTX 5090が動くSFX-L電源やバックアップ機能搭載電源など
  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:LCDにこだわるTRYXがウォーターブロックにフィギュアが置ける「STAGE」を披露
  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:10個のパーツを自由に積み上げる、ちょっと変わった光るVGAホルダー
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月26日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 3 XL」徹底解説
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.