ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月29日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

ASUS、最多ラインナップを誇るAMD X570マザーボードを11製品投入

2019.07.07 22:00 更新

2019.07.07 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASUS ゲーミング マザーボード

AMDプラットフォーム向けでは久々の「Formula」モデル

ASUSのAMD X570チップセット搭載マザーボードの中では最高峰に位置するのが「ROG Crosshair」シリーズの「ROG Crosshair VIII Formula」(市場想定売価税抜65,000円)。14+2フェーズの電源回路に備えるEK Water Blocks製ヒートシンクはDIY水冷システムに対応。Aquantia「AQC-111C」による5ギガビットLANや、Intel「AX200」によるWi-Fi 6などをサポートする。

20190707_asus_1024x768_14
ASUSの最上位モデル「ROG Crosshair VIII Formula」。DIY水冷PCを構築する人にもオススメの1枚
20190707_asus_1024x768_15 20190707_asus_1024x768_16
EK Water Blocksのロゴが入るDIY水冷対応の大型ヒートシンク。CPU&VRM冷却ブロックの発売にも期待がかかる 背面側をほぼ覆い尽くす重厚なバックプレート。経年使用による反りや歪みを防止する
20190707_asus_1024x768_17
ハイエンドゲーマー好みの「ROG Crosshair VIII HERO (WI-FI)」(市場想定売価税抜53,000円)

国内初投入の「E」型番もラインナップする「ROG STRIX」

スタンダードなゲーミング向けとして人気の「ROG STRIX」シリーズからは、ATXフォームファクタを採用した「ROG Strix X570-E Gaming」(想定売価税抜42,000円)と「ROG Strix X570-F Gaming」(想定売価税抜35,500円)が発売される。

20190707_asus_1024x768_18
「ROG Strix X570-E Gaming」。12+4フェーズの電源回路や2.5ギガビットLANを備えるなど、「ROG Crosshair」シリーズに匹敵するスペックを誇る

「ROG Strix X570-E Gaming」は、これまで海外では人気だった「ROG STRIX」シリーズの「E」型番。日本市場では今回が初登場で、Realtek「RTL8125-CG」による2.5ギガビットLANや、Intel「AX200」によるWi-Fi 6などをサポートする。

20190707_asus_1024x768_19 20190707_asus_1024x768_20
ロングセラーとなりそうな「ROG Strix X570-F Gaming」。電源回路は12+2フェーズで、2.5ギガビットLANやWi-Fi 6が省かれている

ライトゲーマーにもオススメの「TUF GAMING」は2モデル

ミリタリースタンダードを謳う高耐久ゲーミングマザーボード「TUF GAMING」シリーズからは、ATXフォームファクタを採用した「TUF GAMING X570-PLUS (Wi-Fi)」(想定売価税抜28,000円)と「TUF GAMING X570-PLUS」(想定売価税抜24,000円/7月12日発売予定)の2モデルが発売される。

20190707_asus_1024x768_21
「TUF GAMING X570-PLUS (Wi-Fi)」。「TUF GAMING」シリーズには関連パーツも多く、統一感のあるシステムが構築できる
20190707_asus_1024x768_22 20190707_asus_1024x768_23
「TUF GAMING X570-PLUS」との違いはIntel Wireless-AC 9260による無線LANの有無など。Ryzen 5/7と組み合わせて使うにはほどよいスペック

最安モデルもあるミドルレンジ「PRIME」

ミドルレンジ「PRIME」シリーズからは、ATXフォームファクタを採用した「PRIME X570-PRO/CSM」(市場想定売価税抜32,000円)と「PRIME X570-P/CSM」(市場想定売価税抜23,000円)が店頭に並んでいる。ホワイト基調のデザインは従来から変わらず。サーバグレードのIT管理ソフトウェア「ASUS Corporate Stable Model 」(CSM)準拠モデルとなっているため法人用途にも向くという。

20190707_asus_1024x768_24 20190707_asus_1024x768_25
万能型汎用向けとして売れ筋になりそうな「PRIME X570-PRO/CSM」 ASUSのX570チップ採用モデルとしては最安の「PRIME X570-P/CSM」。マザーボード側に冷却機構がないため、SSDにはヒートシンク付きモデルを選んでおきたい

グラフィックスカードの3枚差しもサポートするWSモデル

AMDのコンシューマ向けプラットフォームでは初めてのワークステーションモデル「Pro WS X570-ACE」(市場想定売価税抜38,000円)。最大128GBまでのECCメモリをサポートするほか、3基のPCI-Express4.0x16スロットを備えグラフィックスカードの3枚挿し(x8動作)もサポートする。

20190707_asus_1024x768_26
いかにもワークステーションモデルらしいシンプルな「Pro WS X570-ACE」

さらに、冷却ファンが追加搭載できる専用VGAホルダーやIT管理ソフトウェア「ASUS Corporate Stable Model 」(CSM)も付属している。

20190707_asus_1024x768_27 20190707_asus_1024x768_28
IntelとRealtekによるデュアルギガビットLANを搭載 カードの安定性と冷却効果の向上が図れる専用VGAホルダーも付属

展示がなかったMini-DTXとMini-ITX

COMPUTEX TAIPEI 2019では披露されたものの、今回実機の展示がなかったMini-DTXフォームファクタに対応する「ROG Crosshair VIII Impact」と、Mini-ITXフォームファクタに対応する「ROG Strix X570-I Gaming」の2製品は、8月以降の販売が予定されている。

20190707_asus_1024x575_06 20190707_asus_1024x575_07
「ROG Crosshair VIII Impact」。横幅はMini-ITXと同じ170mm、一方縦は203mmで拡張スロットを2本搭載したMini-ITXケースにも対応する 「ROG Strix X570-I Gaming」。Impactと異なりHDMI2.0ポートを搭載。ゲームだけでなくリビング向け小型PC用モデルとしても意識した作り

文: エルミタージュ秋葉原編集部 Tawashi
ASUS JAPAN株式会社: https://www.asus.com/jp/

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:128GBメモリも選択可能。容量4.5リットルのRyzen A…
  • # COMPUTEX:黒が定番のTOMAHAWKが白い背面コネクタ仕様に。その他MS…
  • # ASUS、Snapdragon 8 Elite搭載の「Zenfone 12 Ul…
  • # GeForce RTX 5070搭載の16型ハイエンドゲーミングノートPC、GI…
  • # ツクモ、ASUS「ProArt Z890-CREATOR WIFI」搭載のクリエ…
  • # ASUS、IPSパネルを採用するAmazon専売フルHDアイケア液晶ディスプレイ…

CLOSE UP

  • 2025年5月29日
    ハイブリッドクーラーを搭載するPCIe 5.0 SSD、XPG「MARS 980 STORM」の国内発売日と価格判明
  • 2025年5月28日
    AMDとIntel系マザーボードが期間限定特価
  • 2025年5月28日
    Ryzen X3Dシリーズがひさしぶりの再入荷、MSIハイエンド液晶の期間限定値下げも
  • 2025年5月28日
    Panasonic Let’snote CF-SV8のきれいめな中古が19,800円
  • 2025年5月28日
    COMPUTEX:開発者が今年イチオシ!と豪語するセパレートスタイルのPCケース、COUGAR「CFV235」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月28日
    Ryzen X3Dを安くPCIe 5.0環境で使いたい!欲張りニーズに応えるマザーボード、ASRock「B650M Pro X3D WiFi」
  • 2025年5月26日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 3 XL」徹底解説
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.