ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月25日 19:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

COMPUTEX:久しぶりのFormulaやMini-DTXのImpactなど、AMD X570マザーがASUSから

2019.05.28 00:37 更新

2019.05.27 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD ASUS COMPUTEX TAIPEI 2019 マザーボード

第3世代Ryzenに合わせて登場予定のAMD X570チップセットを搭載するマザーボードが、ASUSTeK Computer(本社:台湾)から発表された。AMDプラットフォーム向けでは久しぶりとなる「Formula」や、珍しいMini-DTX対応の「Impact」など、そのラインナップを早速紹介していこう。

PCI-Express4.0対応の最新チップセットAMD X570採用マザーボード

ASUSから、第3世代Ryzenに対応する最新チップセットAMD X570を搭載するマザーボードが発表された。ご存知の通り、第3世代RyzenでもプラットフォームはSocket AM4を継承しており、これまでのAMD 400/300シリーズ採用マザーボードでもBIOS(UEFI)を更新するだけで使用することができる。

comp_2019_0527_04_asus_1027x768_20

しかしAMD X570では、PCI-Express3.0の2倍の帯域を備えたPCI-Express4.0(帯域幅16Gbps/1レーンあたり)に対応しており、CPUやグラフィックスカード、M.2スロットの帯域幅が拡大。特にすでに帯域が不足し、パフォーマンスが飽和していたM.2 SSDでは、社内テストで、5,000MB/secを超えるスコアが計測されているなど効果が大きいようだ。

comp_2019_0527_04_asus_1027x768_21

またASUSでは、コア数の増加による消費電力増に対応するため、ほぼ全てのモデルのCPU用補助電源コネクタに、「ProCool Connector」と呼ばれる8+4pinのデュアルコネクタを搭載。さらに大型化した電源回路ヒートシンクや、ファン付きのチップセットヒートシンクなど、冷却にも配慮した設計を採用している。

comp_2019_0527_04_asus_1027x768_23 comp_2019_0527_04_asus_1027x768_24

AMDプラットフォーム向けでは久しぶりの「Formula」モデル

comp_2019_0527_04_asus_1027x768_03
ROG Crosshair VIII Formula

「国内ユーザーはハイエンドモデルを選択する人が多い」ことから、ASUS JAPANの担当者が最も期待しているというのが、今回の中では最上位となる「ROG Crosshair VIII Formula」だ。

comp_2019_0527_04_asus_1027x768_25

AMDプラットフォーム向けでは久しぶりの「Formula」シリーズに属する製品で、電源回路のヒートシンクは唯一DIY水冷システムにも対応。さらにAquantiaチップによる5ギガビットLANや、IntelチップによるIEEE 802.11ax無線LAN、USB3.1 Gen.2など、最新のインターフェイスを搭載する。

comp_2019_0527_04_asus_1027x768_02 comp_2019_0527_04_asus_1027x768_01

コンパクト・ハイパフォーマンスなゲーミング向け「Impact」

comp_2019_0527_04_asus_1027x768_05
ROG Crosshair VIII Impact

Mini-DTXフォームファクタに対応するコンパクト・ハイパフォーマンス向け「ROG Crosshair VIII Impact」も注目の製品だ。Mini-DTXは横幅はMini-ITXと同じ170mm、一方縦は203mmで、ATX、MicroATXのほか、ゲーミング向けモデルで多い、拡張スロットを2本搭載したMini-ITXケースにも対応するのが特徴だ。

comp_2019_0527_04_asus_1027x768_26 comp_2019_0527_04_asus_1027x768_06
M.2 SSDを搭載できる「ROG SO-DIMM」や「Impact Control Card」などを使用することで、基板スペースを有効に活用している

「ROG Crosshair VIII Formula」と比較するとメモリスロットが2本に、有線LANもギガビットLANのみとなるが、IntelチップによるIEEE 802.11ax無線LANや、USB3.1 Gen.2、2基のM.2スロット(PCI-Express4.0x4)など、その他のスペックは同等。国内では、コンパクトかつハイエンドゲーミングPCの人気が高く、対応するMini-ITXケースの種類も豊富に揃っていることから、発売されればこちらも売れ筋になりそうだ。

その他のマザーボードをまとめて画像でチェック

その他イベントで展示されていたAMD X570マザーボードを画像でまとめて紹介しておこう。

comp_2019_0527_11_asus_1027x768_12 comp_2019_0527_11_asus_1027x768_13
ROG Strix X570-E Gaming ROG Strix X570-F Gaming
comp_2019_0527_11_asus_1027x768_14 comp_2019_0527_11_asus_1027x768_21
ROG Strix X570-I Gaming TUF Gaming X570-Plus(WI-FI)
comp_2019_0527_11_asus_1027x768_18 comp_2019_0527_11_asus_1027x768_19
Prime X570-Pro Prime X570-P
comp_2019_0527_11_asus_1027x768_20 Pro WS X570-ACE

文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
ASUSTeK Computer: https://www.asus.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 白色基板と白シルバーヒートシンクのマザーボード、MSI「B850M GAMING…
  • # COMPUTEX:SAPPHIREが国内マザーボード市場へ参入。PhantomL…
  • # COMPUTEX:新たに発表されたAMD最新ミドルGPU「Radeon RX 9…
  • # COMPUTEX:ASUS「BTF」シリーズから、初のRadeon搭載グラフィッ…
  • # COMPUTEX:ASUSのM.2 SSD搭載グラフィックカード第2弾、PCIe…
  • # AMD、96コアの「Ryzen Threadripper PRO 9995WX」…

CLOSE UP

  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:LCDにこだわるTRYXがウォーターブロックにフィギュアが置ける「STAGE」を披露
  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:10個のパーツを自由に積み上げる、ちょっと変わった光るVGAホルダー
  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:著名なアイテムを扱う裏方メーカーで見つけた、ウォーターチューブをド派手に変える「ARGB Neon Tube」
  • 2025年5月25日
    【5月24日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2025年5月24日
    24日(日)はKIOXIAのSSDやJAPANNEXTのゲーミング液晶ディスプレイに注目
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月24日
    COMPUTEX:SilverStoneのレトロ筐体第2弾はDOS/V黎明期のデスクトップPC風ケース
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.