ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年8月10日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

デル、薄さ20.5mmでRTX 2080が搭載できる新型「ALIENWARE」ゲーミングノートPC発表

2019.06.29 10:00 更新

2019.06.29 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ゲーミング デル ノートPC

デル株式会社(本社:神奈川県川崎市)は2019年6月28日、ゲーミングブランド「ALIENWARE」の新製品「NEW ALIENWARE m15/17」、および「New Dell G7 17」「New Dell G3 15」「New XPS 15」の製品発表会を開催した。本国から担当者も来日した発表会の様子をレポートしよう。

薄さ20.5mmのハイパワーゲーミングノートPC「NEW ALIENWARE m15/17」

発表会には、デル株式会社 コンシューマー&ビジネスマーケティング統括本部 本部長の田尻祥一氏、ALIENWARE グローバルプロダクトマーケティングマネージャーのEddy Goyanes氏、コンシューマー&ビジネスマーケティング統括本部 部長の横塚知子氏の3名が登壇した。

DellALIENWARE_003_1024x684 DellALIENWARE_004_1024x684
デル株式会社 コンシューマー&ビジネスマーケティング統括本部 本部長の田尻祥一氏 同社のゲーミングビジネスは昨年対比で二桁成長を遂げており、好調の要因を大きく3つに分けて分析した

まず登場した田尻氏は、同社のALIENWAREブランドを中心とするゲーミングビジネスが、昨年対比で二桁成長を遂げていることに言及。直近の成功の要因として、「『ALIENWARE Area-51m』で導入した“レジェンドデザイン”が従来の黒基調のゲーミングPCと異なり好評を博した。加えてeスポーツ分野への投資により関連企業とのパートナーシップを強化、販売パートナーとの協力で店頭体験などを積極的に実施し、顧客体験を向上させた点も大きい」と分析し、ゲーミング市場での好調をアピールした。

DellALIENWARE_006_1024x684
「NEW ALIENWARE m15」のルナライト(シルバーホワイト)カラー。会場ではこちらのカラーが好評のようで、日本の担当者も推していた
DellALIENWARE_005_1024x684 ALIENWARE グローバルプロダクトマーケティングマネージャーのEddy Goyanes氏

続いて、15.6インチ液晶採用のゲーミングノートPC「NEW ALIENWARE m15」および17.3インチノートPC「New ALIENWARE m17」の詳細な解説を実施したのがEddy氏だ。もともと「COMPUTEX TAIPEI 2019」に出展されていたこれらの製品は、レジェンドデザインを継承し「薄型でもパフォーマンスを犠牲にしたくないPCゲーマーがターゲット」とのこと。2モデルともCPUには第9世代Core i9プロセッサ、GPUにはMax-QデザインのGeForce RTX 2080を搭載可能で、薄さを約20.5mmまで抑えた筐体を採用している。

DellALIENWARE_007_1024x684
「NEW ALIENWARE m17」。左右のベゼルの薄さが分かる
DellALIENWARE_008_1024x684 電源はALIENWAREのロゴ。ハニカム状の六角形の吸気口は、最適なサイズをシミュレートして決定したという

左右のベゼル幅が5.6mm(「NEW ALIENWARE m15」)あるいは6.6mm(「NEW ALIENWARE m17」)と、同社のゲーミングPC史上最薄であるのも特徴。液晶ディスプレイは「NEW ALIENWARE m15」の場合、リフレッシュレート144Hzまたは240HzのフルHD(1,920×1,080ドット)IPSパネルや4K(3,840×2,160ドット)有機ELパネルをラインアップ。「New ALIENWARE m17」はオプションで144HzのフルHD(1,920×1,080ドット)を選択できる。

DellALIENWARE_009_1024x684 DellALIENWARE_010_1024x684
旧デザインと新デザインの違いを解説するEddy氏 マグネシウム合金をシャーシ全体に使うことで軽量化と薄型化を達成している
DellALIENWARE_011_1024x684 DellALIENWARE_012_1024x684
冷却に関してはファンの大型化や内部レイアウトの最適化で対応。ハニカム構造はデザイン的にも美しい

従来モデルのデザインは“エピックデザイン”と銘打たれていたが、“レジェンドデザイン”で大きく変わったのは外観と冷却機構だ。前世代の製品でもマグネシウム合金は使用されていたものの、この世代からはシャーシ全体にマグネシウムを採用してさらなる軽量化を果たしつつ、シルバー・ブラックのコントラストが美しい筐体に仕上げている。加えて、上部と底部の通気口からは吸気し、後部と側面から排気を行うデュアルファンデザインを採用。CPUファン自体も、ファン直径を10~32%大型化、GPUファンは10~20%まで大型化させ、内部レイアウトの最適化によってエアフローを20~25%改善している。

次のページ
フェーズ数が強化された採用マザーボードの解説セッション
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 144Hz/1ms対応の32型4Kゲーミング液晶、ASUS「ROG Swift …
  • # Ryzen PRO 6000HとNVIDIA RTX A2000搭載のモバイルW…
  • # 50mm大型ドライバーを採用するゲーミングヘッドセット、エレコム「HS-G52P…
  • # NVIDIA RTX A5000搭載のモバイルWS「ELSA VELUGA G3…
  • # FreeSync Premium対応のeSports向け24型フルHD液晶、MS…
  • # ASUS「TUF Gaming VG28UQL1A」など3製品がファイナルファン…

CLOSE UP

  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選
  • 2022年8月9日
    144Hz/1ms対応の32型4Kゲーミング液晶、ASUS「ROG Swift PG32UQR」
  • 2022年8月9日
    最高6,400MHz/CL32のDDR5メモリ、Kingston「FURY Renegade DDR5」シリーズ
  • 2022年8月9日
    秋葉原の高架下でキャンプを体験できる「高架下キャンプ練習場」が今週末にオープン
  • 2022年8月9日
    Ryzen PRO 6000HとNVIDIA RTX A2000搭載のモバイルWS、Lenovo「ThinkPad P15v」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年8月10日
    クラスを超えた価値をもつ、いまオススメしたいMSIゲーミングヘッドセット4選
  • 2022年8月6日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Pop Air RGB TG」徹底解説
  • 2022年8月5日
    グラフィックスカードテスト:GIGABYTE「GV-N1630OC-4GL」
  • 2022年7月30日
    ようやく手が出せるハイエンドグラフィックス、MSI「GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G」
  • 2022年7月25日
    ファブリック素材の天板が素敵な13.3型2-in-1 PC「Lenovo Yoga 670(AMD)」実機レビュー

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.