ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月23日 18:20

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > その他

本と生きる風景―旅する書評家の視点― 「荷物も心も身軽に生きる。『捨てる。手を抜く。考えない。』」

2019.04.28 00:00 更新

2019.04.28 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
北村ゆうゆう 北村有 書評

"ド素人”ではなくなったので、「旅する書評家がおすすめ!Fire HD8タブレット完全ド素人レビュー 」改題。世の中はゴールデンウィーク。そんな中、タブレットを片手に、北村さんは今日もどこかで読書を楽しんでいます。

鎌倉の桜も、そろそろ散り時だと判断したようです。
 晴れやかな空をバックに見事な咲き誇りを見せていた桃色ですが、少しずつ、葉の色が目立つようになってきました。春は確かに経過していて、やがて、夏がやってくることを予感させます。

私がいま読んでいるのは、須田仁之さんの「捨てる。手を抜く。考えない。」です。このタイトルだけで、これからの時代を生きていく現代人のためにどんなマインドが必要なのか、見えてくるようですね。

旅が趣味だからか、普段の荷物もなるべく減らし、身軽に生きていきたいと思うこの頃。今日のお供に選んだのは、身も心も軽やかに生きたい私の希望が、手に取らせた本なのかもしれません。

手を抜くことは、決して怠惰ではない

皆さまは、「手を抜く」という行為に関して、どんな印象を抱かれるでしょうか?

・手抜き
・怠け者
・楽をしようとしている

様々なイメージがあるかと思いますが、そのどれも、ネガティブなものが多いのではないかと思います。手を抜くよりも、時間をかけて丹精込めて仕上げた物や仕事の方が、そうでないものよりも質が良いと感じるのが人情ですよね。

今回タブレットのお供にしている「捨てる。手を抜く。考えない。」は、どれだけ手を抜いて仕事を効率化&スピードアップさせるかを説いたビジネス書です。パソコンで仕事を進める際の有効的なショートカットキーや、メールソフトの使い方などのビジネスハックはもちろんのこと、上司や部下との付き合い方など、メンタル・エモーショナルな部分に働きかける項目まで、幅広く網羅されています。

yuyufire_04_800x600a

本書全体を通して読者に投げかけられるメッセージは、「決して手を抜くことそのものが悪なのではない」ということ。得てして日本人は、より時間がかけられたものこそが至高で、それ以外の中途半端なものには価値を感じない気質があるもの。

そうではなく、工数をカットできる部分は積極的にカットして、より時間をかけるべき方向に必要な時間をかけましょう、と投げかけてくれているんです。

部屋のクローゼットに溜まっているもう着ない洋服や、読まない雑誌・本、それらと同じように、旅の荷物や心の重荷も思い切って捨ててしまうことが、余計なことを考えずに自然体で生きるための第一条件になるのでは、と感じました。

手を抜くこと、楽をしようと思うことは、決して悪いことではありません。
自分にとってより大事なものに貴重な時間をかけるための、下準備のようなものなのです。

あなたの「荷物」は何ですか?

本書を読んでいて、「私の荷物は何だろう?」と考えてしまいました。
 重たいと感じているもの、過去に置いていって身軽になりたいと思っているもの。自分がとらえている以上に、それらはたくさんあるような気が、ふとしたんです。

あなたの「荷物」は、何ですか?

本書は自己啓発・ビジネス書に分類される本ですが、直接的なビジネスハックだけが機械的に詰め込まれている本ではありません。決して目には見えないけれど、確実に枷となっている要素に気付かせてくれます。

・より身軽に生きるためには?
・余計なことを考えず、消耗しないためには?
・余った時間でより幸福になるためには?

私たちは、少し頑張り過ぎかもしれません。
 私たちは、少し余計なことを考え過ぎかもしれません。

たまにはふっと肩の力を抜いて、仕事のことや家族のことや恋愛のことや、率直に「重たい」と感じているものをすべていったんどこかに置いてしまって、「どうしたら上手く手を抜いて楽に生きられるか?」と、一緒に考えてみませんか。

頑張ること、時間をかけることが美徳だと思ってきた私たちにとって、いきなり何もかもを捨てるのは難しい。けれど、1人じゃないのなら。ともに考えながら1つずつ1つずつ捨て、身軽になれるのなら、恐怖や不安も一緒に置いていけるのではないでしょうか。

電子書籍も、「捨てる」ための一助に

旅の最中に本を読むには、やっぱり電子書籍は欠かせません。
紙の本ではなく敢えて電子書籍で購入したり、内容を電子化することによって、重い本を持ち運ぶストレスから開放されます。

個人的には紙の本の読みやすさを電子書籍が上回ることはまだ厳しく(技術の進歩により、徐々に近づいてきてはいますが。特にこの頃FireHD8は)、すべての本を電子書籍で所有する境地には未だ至れていません。

ですが、旅も読書もどちらも捨てられない私。双方の良いとこ取りをして、今いる環境に合わせて柔軟に楽しみ方を変えていきたい。
それは、少々欲張りな考え方でしょうか。

捨てる。
手を抜く。
そして、考えない。

あなたにも、荷物と心のデトックスとして、おすすめしたい1冊です。

yuyu_320x240 北村有(きたむら・ゆう)
国内一人旅と読書が趣味なフリーライター・旅する書評家。
ブログ:https://kitayu.net
Twitter:https://twitter.com/yuu_uu_

北村さんが読んだ本

須田 仁之 (著)
かんき出版 (2019/3/18)
税込1,400円 (Kindle版)

文: フリーライター・旅する書評家 北村 有

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 腸から健康に、おだやかに、幸せに――an・an2019年7月24日号
  • # すべては箇条書きで解決? 「説明は速さで決まる」が教えてくれた 令和時代のおもて…
  • # 「北村さんみたいな学生を取れば社員と変わらないじゃん」と言われたい人生だった
  • # 他人に「与える」人ほど成功する方程式を 「GIVE&TAKE」で解明しよう
  • # 考えても意味がないことを考える、ことに意味はあるのかどうか?問題について
  • # 今すぐタイムスリップできませんか。勉学術を読んでから、大学に入り直したいんですけ…

CLOSE UP

  • 2025年5月23日
    GIGABYTE、薄型・軽量の16型AIノート「AERO X16」シリーズ順次発売
  • 2025年5月23日
    サイコム「モンスターハンターワイルズ動作確認済PC」SFFゲーミングモデル
  • 2025年5月23日
    Ryzen 5 7545U搭載のミニPC、MINISFORUM「UM750L」発売中
  • 2025年5月23日
    ホワイト色トリプルファン搭載、玄人志向「GK-RTX5070Ti-E16GB/WHITE/TP2」
  • 2025年5月23日
    (お買い得中古品情報) デンソーの定置式QRスキャナ「QK30-U」(ジャンク品)が税込1,480円で販売中
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:SAPPHIREが国内マザーボード市場へ参入。PhantomLink対応の「NITRO+」など投入予定の製品を画像でチェック
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全貌とメリット
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:ZALMANのLCD付きVGAカードサポーター(仮称)が発売未確定なのにもう人気
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltake「View 390 Air」が話題の予感
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:新たに発表されたAMD最新ミドルGPU「Radeon RX 9060 XT」搭載グラフィックスカードが続々登場

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.