ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年5月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

薄く軽く速くなった7型UMPC「GPD Pocket 2」もうすぐ登場。次世代機のこぼれ話も

2018.10.26 00:00 更新

2018.10.26 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

Shenzhen GPD Technology Co., Ltd.(本社:中国)国内正規代理店の株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区)は2018年10月25日、7インチサイズのUMPC「GPD Pocket 2」の新製品発表会を開催した。大ヒットした初代モデルから、何がどのように変わったのか。正式発売迫るこのタイミングにて、予習を済ませておこう。

性能は2倍に向上。入力周りやインターフェイスもレベルアップ

GPD_Pocket2_links_1024x768c
超小型のWindowsノート「GPD Pocket 2」の国内向け発売が目前に迫ってきた。初代の「GPD Pocket」からどう進化したのかチェックしよう

かねてGPD Technologyよりリリースされていた、手乗りサイズの7インチUMPC「GPD Pocket 2」の国内向け販売がもうすぐスタートする。その完成度の高さから世界中で絶賛された「GPD Pocket」の後継モデルだ。

薄型・軽量のボディにWindows 10 Home(64bit)を搭載した端末で、第2世代モデルの「GPD Pocket 2」では初代から大幅に性能が向上。CPUが従来のAtomからCore m3-7Y30(最大2.6GHz)に変更され、CPU・GPU性能ともに2倍のパフォーマンスアップを果たしている。

GPD_Pocket2_links_1024x768d GPD_Pocket2_links_1024x768e
今回の発表会のために来日した、GPD Technologyの汪俊征社長。自ら「GPD Pocket 2」の解説を行った アルミ削り出しのユニボディを採用、外観はまるで小さいMacBookのようだ

それでいてボディはさらに絞り込まれ、最薄部はわずか8mm、重量も15g軽量化して465gになった。冷却にヒートパイプとファンを組み合わせたアクティブクーリングを採用する点も特徴で、「一般的な超薄型ラップトップに比べ熱限界に余裕があり、高負荷が続いてもクロックが落ちない」(汪社長)というメリットがある。

なお、ライトなタスク向けに「ファン停止ボタン」も備え、普段使いでのノイズを抑えることも可能。確認したところ、動画再生程度ならファンレス動作で問題ないようだ。

GPD_Pocket2_links_1024x768f
初代「GPD Pocket」とのツーショット。サイズ感はそのままに、さらに薄型・軽量化を実現。パフォーマンスも大幅向上した
GPD_Pocket2_links_1024x768g GPD_Pocket2_links_1024x768h
CPU・GPUともに約2倍の性能アップ。ストレージもeMMCながら転送速度が大幅に向上しており、性能の違いが体感できるほど
GPD_Pocket2_links_1024x768i GPD_Pocket2_links_1024x768j
最薄部は8mmになり、よりシャープに生まれ変わった。くびれが入った流線型ボディのおかげで、薄型化が実感しやすい

また、ノートPCとしての使い勝手を左右するキーボード部分も刷新。アイソレーションデザインの「Chocolateキーボード」は、初代モデルで採用されていたトラックポイントを廃止し、代わりに右上にタッチ操作の「光学式フィンガーナビ」を追加した。

汪社長によれば、「トラックポイントは内部に大きめのモジュールを必要とするため、キーボードレイアウトの制約も大きかった」とのこと。確かに「GPD Pocket」では複数サイズのキーが混在していたところ、「GPD Pocket 2」では、かなりスッキリしたレイアウトに変わっている。キーボード基板レベルでも、目立って薄型化が実現できたという。

GPD_Pocket2_links_1024x768k GPD_Pocket2_links_1024x768l
新設計のキーボードもチェックポイント。配列がかなりキレイに整えられたほか、ポインティングデバイスに光学式タッチナビを採用。キーボード上部には、マウスクリックや「ファン停止ボタン」を並べたバーを備える
GPD_Pocket2_links_1024x768m GPD_Pocket2_links_1024x768n
インターフェイスが増強され、使い勝手はさらに向上。ヒンジも180°のベタ置きが可能なレベルに改良された

最後に、主なスペックをまとめておこう。マルチタッチ対応の7インチディスプレイは解像度1,920×1,200ドット(323ppi)、CPUは前述のCore m3-7Y30(Intel HDグラフィックス615内蔵)、メモリは4GB/8GB、ストレージ128GBを内蔵。ネットワークはBluetooth 4.1と802.11ac無線LANをサポートする。

そのほか、インターフェイスも増強されており、USB3.0 Type-Aが2ポートに増えたほか、microSDスロットも追加。ハブ機能に対応したUSB3.0 Type-Cポートを活用すれば、4K映像出力など、さらに幅広い使い方ができる。Type-CはUSB PDの急速充電に対応しているため、従来通りモバイルバッテリーから電力を供給することも可能だ。

GPD_Pocket2_links_1024x768o GPD_Pocket2_links_1024x768p
発表会には、ポータブルWindowsゲーム機の「GPD WIN2」をはじめ、GPD製のコンパクトデバイスが勢揃いしていた。なお、「GPD Pocket 2」のパッケージは先代からそれほど変わらないようだ

リンクスインターナショナルが取り扱う代理店版の「GPD Pocket 2」は、11月上旬に発売予定。市場想定売価は82,000円~90,000円前後で、ビックカメラグループ(ビックカメラ、ソフマップなど)やヨドバシカメラなどの量販店、ツクモ各店で販売される。

なお汪社長によれば、すでにGPDは次なるデバイスの開発を進めており、「2019年にまったく新しい2機種のデバイスを投入する」予定という。詳細は“企業秘密”ながら、「GPD Pocket」や「GPD WIN」といった従来シリーズとは、コンセプトの異なる端末になるようだ。もっとも「GPD Pocket」シリーズがこれで終わるわけではなく、「まだ設計段階だが、『GPD Pocket/WIN』の新型は2020年の発売を予定している」とのこと。今後の続報に期待しよう。

GPD_Pocket2_links_1024x768q
開発中の次世代機について話してくれた汪社長。早くも次なる「GPD Pocket」の設計が始まっているほか、来年には「まったく新しいデバイス」が投入されるらしい

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
株式会社リンクスインターナショナル: http://www.links.co.jp/
Shenzhen GPD Technology Co., Ltd.: http://www.gpd.hk/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 深夜炒飯「生駒軒」
  • # 週末ガチャ#10「アクションペンケース」
  • # 【教えて!HRDさん#2】ジャンク屋の什器は人知れず流転しているという話
  • # 360mmラジエーターをデュアル搭載できるミドルタワー、Antec「AX90」が…
  • # A620チップ採用のMicroATXマザーボード、GIGABYTE「A620M …
  • # Axial-techファン採用の白いGeForce RTX 4070がASUSか…

CLOSE UP

  • 2023年5月28日
    深夜炒飯「生駒軒」
  • 2023年5月27日
    人気のバルク版GeForce GTX 1660 SuperとRTX 3080はまだ在庫あり
  • 2023年5月27日
    メーカー担当者もオススメのIntel Z790マザーがお買い得
  • 2023年5月27日
    28日(日)より販売の外付けHDDや液晶ディスプレイの限定特価品はこちら
  • 2023年5月27日
    週末ガチャ#10「アクションペンケース」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証
  • 2023年5月26日
    AMDのプロ向け最新グラフィックス「Radeon PRO W7000」ファーストインプレッション
  • 2023年5月24日
    前世代から30%以上の性能向上。RDNA 3採用ミドルレンジ、AMD「Radeon RX 7600」検証
  • 2023年5月23日
    DLSS 3をより身近にする省電力な最新ミドル、NVIDIA「GeForce RTX 4060 Ti 8GB」検証
  • 2023年5月21日
    130mmファンがもたらす高い冷却性能。サイドフロー型CPUクーラー、PC COOLER「K4」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.