ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月21日 1:38

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

Crucial初のNVMe M.2 SSD「P1」シリーズ27日発売開始~詳細スペックも明らかに~

2018.10.25 19:00 更新

2018.10.25 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Crucial SSD

マイクロンジャパン株式会社(本社:東京都港区)は2018年10月25日、Crucialブランド初のNVMe M.2 SSD「P1」シリーズのプレス向け発表会を実施。その製品コンセプトや詳細スペックを公開した。

Micron製64層3D QLC NANDを採用するバリュー向けNVMe M.2 SSD

P1シリーズ(10月27日発売)
CT500P1SSD8 市場想定売価税込14,000円前後(10月27日発売)
CT1000P1SSD8 市場想定売価税込28,000円前後(10月27日発売)
CT2000P1SSD8 価格未定(近日発売予定)
http://www.crucial.jp/jpn/ja/storage-ssd-p1
P1_20181025_1024x768_03

Crucialブランド初となるNVMe M.2 SSD「P1」シリーズ。低価格・大容量を謳うクライアント向けバリューセグメントをターゲットにした製品で、1つのセルに4bitのデータを保存できるQLC NANDフラッシュを採用するのが最大の特徴だ。

P1_20181025_1024x768_06
クライアント向けバリューセグメントをターゲットに開発された「P1」シリーズ。これまでコストの関係でNVMe M.2 SSDの購入をためらっていた人にこそ使ってほしいとのこと

QLC NANDフラッシュは、現在主流のTLC NANDフラッシュ(3bit)に比べ、セルのあたりのデータ容量が1.33倍に増加するため、コストを抑えつつSSDの大容量化が可能になる。一方で、書き換えサイクル数が減ることによる耐久性の低下や、セルへの書込工程の複雑化による書込速度の低下などのデメリットもある。

Crucialでは、これらの問題に対応するため、NANDフラッシュには厳しい品質基準をクリアしたMicron純正の64層3D QLC NANDを採用。さらにコントローラメーカーと協力して作り上げた「最適化ファームウェア」や、動的と静的の2種類のSLCキャッシュを組み合わせた「Hybrid Dynamic Write Acceleration」を搭載。加えて、数千時間におよぶ出荷前の検証と、数十種類におよぶ品質テストを実施することで、TLC NANDモデルと変わらない耐久性・信頼性、そして高速なデータ転送速度を実現したワケだ。

P1_20181025_1024x768_05
インターフェイスはPCI-Express3.0(x4)で、フォームファクタはM.2 2280に対応

発売されるのは500GBと1TBの2モデルで、2TBも近日中に投入予定。コントローラは4chアクセスに対応するSilicon Motion「SMI2263」で、DRAMキャッシュも標準装備。転送速度は500GBモデルがシーケンシャル読込1,900MB/sec、書込950MB/sec、ランダム読込90,000 IOPS、書込220,000IOPS、1TBモデルがそれぞれ2,000MB/sec、1,700MB/sec、170,000 IOPS、240,000 IOPS。なお「P1」シリーズでは、キュー深度(Q1やQ4など)の低いアクセスに最適化されており、コンシューマ向けアプリケーションやゲームであれば、ハイエンドモデルと遜色ないパフォーマンスを発揮するという。

P1_20181025_1024x768_10 P1_20181025_1024x768_09
Crucialブランドが特に力を入れている、手厚い日本語サポートは「P1」シリーズでも継承されている

MTTFは180万時間。書込耐性はそれぞれ100TBWと200TBWで、製品保証は5年間。また製品には完全に日本語化された専用ユーティリティ「Crucial Storage Executive」と日本語サポートが提供され、初心者でも戸惑うことなく使用できる環境が揃っている。

P1_20181025_1024x768_07
イベントで紹介されたCrucial SSDのロードマップ。現在空白になっている「PCIeパフォーマンスセグメント」については、現時点で何も話せることはないとしながらも、含みをもたせており、今後より高速なモデルにも期待がかかる
P1_20181025_1024x768_08 P1_20181025_1024x768_11
「エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.690」で詳細検証をお届けした「BX500」シリーズも簡単に紹介。なお発表会では3D QLC NANDの2.5インチSSDについて来場者から質問が出たが、こちらも検討をしているようだ

文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
マイクロンジャパン株式会社: http://jp.micron.com/
Crucialブランド: http://www.crucial.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # (アキバ入荷情報) デュアルベイパーチャンバー採用のM.2 SSDヒートシンク、…
  • # PCIe 5.0(x4)対応のNVMe M.2 SSD、ADATA「MARS 9…
  • # 最大転送14,900MB/sのPCIe 5.0 SSD、サンディスク「WD_BL…
  • # 最大14,800MB/s、220万IOPSのPCIe 5.0対応NVMe M.2…
  • # addlink、最大4,000MB/s転送のUSB4対応ポータブルSSD「add…
  • # 挿したままでも邪魔にならないUSB Type-C接続の超小型ポータブルSSD、S…

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:Noctua&Seasonicコラボの第2世代電源が登場。新型ファン採用、1200Wなのに奥行き125mm!
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:GODLIKEのために設計された3面強化ガラスのフラッグシップPCケース、MSI「MEG MAESTRO 900L」
  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:Cooler Masterが満を持して放つ「3DHP TECHNOLOGY(3Dヒートパイプ)」とは
  • 2025年5月20日
    (アキバ取材班) 本格派の生本鮪丼が楽しめる「秋葉原 サカナス商店」が昭和通り方面にオープン
  • 2025年5月20日
    arkhive、GeForce RTX 5060標準搭載ゲーミングPCの受注を開始
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月21日
    COMPUTEX:Noctua&Seasonicコラボの第2世代電源が登場。新型ファン採用、1200Wなのに奥行き125mm!
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.