ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年3月4日 2:05

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

MSI、Core 9000シリーズを待ち受ける最強モデル「GODLIKE」などZ390搭載マザーボード発表

2018.10.09 01:01 更新

2018.10.09 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Intel MSI ゲーミング マザーボード

注目は新シリーズ「EDGE」。売れ筋候補のミドルレンジ「MPG」セグメント

z390_msi_1024x768k
今回新たに投入された「EDGE」シリーズのマザーボード。ミドルセグメント「MPG」の中核で、全モデルに無線LANを搭載するなどコストパフォーマンスに優れ、人気製品になる可能性を秘めている

ミドルレンジクラスのGAMINGセグメントが「MPG」で、中でも注目はメインストリーム向けにリリースされる「EDGE」シリーズだ。MSIが「完璧なバランス」と謳う中堅シリーズにして、ATXモデルの「MPG Z390 GAMING EDGE AC」とMicroATXモデル「MPG Z390M GAMING EDGE AC」、Mini-ITXモデル「MPG Z390I GAMING EDGE AC」と、主要フォームファクタすべてに展開する。

手頃な価格帯でのリリースが予定されており、外観は一見するとシンプル。ただしいずれもIntelギガビットLANとIntel Wireless-ACを標準装備、Mini-ITXモデルを除く2モデルはSLI対応かつRGBライティング「Mystic Light」も搭載している。

z390_msi_1024x768l
「EDGE」シリーズのATXモデル「MPG Z390 GAMING EDGE AC」。合計7フェーズの電源回路を備え、装甲仕様の拡張スロットはSLIに対応。オーディオはハイレゾ対応かつ左右分離チャンネル仕様の「Audio Boost 4」を搭載する
z390_msi_1024x768m z390_msi_1024x768n
「EDGE」シリーズのMicroATXモデル「MPG Z390M GAMING EDGE AC」。電源回路は6フェーズ構成で、基本仕様はATX版と似通っている Mini-ITXの「MPG Z390I GAMING EDGE AC」は、8フェーズ電源やM.2ヒートシンクを搭載するなど、侮れないモデル。ネットワークはRealtekギガビットLANとIntel無線LAN、オーディオは「Audio Boost」を採用している
z390_msi_1024x768o z390_msi_1024x768p
「MPG」セグメントでは最もリーズナブルなATXマザー「MPG Z390 GAMING PLUS」。SLI非対応かつRGB機能も搭載していないが、IntelギガビットLANを採用するなど基本性能は十分。なお、このモデルのみ配線の取り回しを考慮したスリム設計が採用されている
z390_msi_1024x768q
「MPG」セグメントのトリは、クラス最上位の「MPG Z390 GAMING PRO CARBON」だ。主要拡張スロットとメモリスロットはともに装甲仕様で、M.2ヒートシンクも標準装備。IntelギガビットLANを搭載(無線LANは非搭載)、電源ヒートシンク上に大きめのRGB LEDを実装している点も注目だ

デュアルギガビットLAN搭載の「MAG Z390 TOMAHAWK」を擁するカジュアルゲーマー向けモデル

z390_msi_1024x768r
SLIには対応しないものの、その他の機能が充実した「MAG」セグメントの「MAG Z390 TOMAHAWK」。装甲仕様の拡張スロットや音響コンデンサ採用のオーディオ、M.2ヒートシンクを備えている

カジュアルゲーマ向けセグメントの「MAG」は、ATXモデルの「MAG Z390 TOMAHAWK」とMicroATXモデル「MAG Z390M MORTAR」をラインナップ。ミリタリー風の硬派なデザインが特徴で、下位グレードの製品ながら大型の「拡張ヒートシンク」や組み込み済みI/Oシールドを備えるなど、装備や機能が充実している。

いずれもネットワークはIntelギガビットLAN(「TOMAHAWK」はデュアル)、オーディオは「Audio Boost」を搭載。RGBライティング「Mystic Light」に対応するほか、一部スロットに「PCIe Steel Armor」を採用、「TOMAHAWK」はM.2ヒートシンクの「M.2 SHIELD FROZR」も備えている。

z390_msi_1024x768s z390_msi_1024x768t
ビッグサイズの「拡張ヒートシンク」と一体型I/Oパネルを備える。ATX版「TOMAHAWK」はデュアルギガビットLANを搭載、MicroATXモデル「MORTAR」もラインナップしている
z390_msi_1024x768u 会場には展示されていなかった、ビジネス向け「PRO」シリーズのATXマザーボード「Z390-A PRO」。ライティング機能などはないものの、装甲スロットやIntelギガビットLAN、「Audio Boost」搭載と、ツボを押さえた構成になっている

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
Micro-Star Int'l Co.,Ltd.: http://www.msi.com/

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ASUSスタンダードゲーミングノート「ROG Strix G17 /G15」計3…
  • # BIOSTARマザーの萌キャラ爆誕。「VALKYRIE Rena」&「RACIN…
  • # Marsback、Bluetooth&有線の2-Way接続に対応した75%サイズ…
  • # Ryzen 9 5900HSとGeForce RTX 3060標準のゲーミングノ…
  • # ゲーミングノートも質実剛健。ASUS「TUF Gaming A17 / A15」…
  • # ロジクール、ASTRO Gamingブランドで特典付き「Call of Duty…

CLOSE UP

  • 2021年3月4日
    AMD、RTX 3070を超える性能を謳う最新GPU「Radeon RX 6700 XT」発表
  • 2021年3月4日
    高精度の色再現性を実現した32型4KUHDカラーマネジメント液晶、MSI「Creator PS321URV」
  • 2021年3月3日
    Xencelabs、スリムで軽量&ワイヤレスなプロ向けペンタブレットを日本市場に投入
  • 2021年3月3日
    ドスパラ、「2021 VALORANT CHAMPIONS TOUR」大会協賛ゲーミングPC発売
  • 2021年3月3日
    ASUSスタンダードゲーミングノート「ROG Strix G17 /G15」計3機種発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年3月4日
    高精度の色再現性を実現した32型4KUHDカラーマネジメント液晶、MSI「Creator PS321URV」
  • 2021年3月2日
    堅牢電源搭載のコストパフォーマンスMicroATXマザー、BIOSTAR「B550M-SILVER」
  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」
  • 2021年2月25日
    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証
  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証

  • 2

    Xiaomi、Snapdragon 888と1億画素カメラ搭載の「Redmi K40 Pro+」など高コスパ5Gスマホ

  • 3

    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」

  • 4

    店員もビックリ。MSIの「GeForce RTX 2060 GAMING Z 6G」がまさかの再入荷

  • 5

    NVIDIA、GeForce RTX 30シリーズの「Resizable BAR」対応を正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.