ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

アキバ最新情報系サイト
エルミタージュ秋葉原

最終更新日 2021年2月28日 2:17

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • コレオシ
  • 街ネタ
  • 次に来るモノ
  • ノートPC
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

GIGABYTE、Core i9で全コア5GHz動作を可能にする「AORUS Z390」シリーズ発表

2018.10.09 01:01 更新

2018.10.09 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GIGABYTE Intel Z390

GIGABYTE TECHNOLOGY(本社:台湾)日本法人の日本ギガバイト株式会社(本社:東京都千代田区)は2018年10月某日、LGA1151に対応する新チップセット「Intel Z390」を搭載するマザーボードのメディア向け内覧会を実施した。Intelから間もなく投入予定のIntel Core 9000シリーズに最適化したという注目モデルを早速紹介しよう。

Core i9の全コア5GHz駆動を前提に設計された「AORUS Z390」シリーズ

aorus_z390_1024x768_03

今回の内覧会で発表された「AORUS Z390」シリーズの製品コンセプトは、“全コア5GHz+安定動作設計”。最高で8コア/16スレッドに対応するIntelの次世代CPUIntel Core 9000シリーズを全コア5GHzで安定動作させるため、電源回路にはIR製デジタルPWMコントローラと、IR「PowlRstage MOSFET」で構成される12フェーズのデジタル回路を搭載。さらにATX12V補助電源コネクタを追加することで、各フェーズや変換回路の負荷を抑え、高負荷時でも温度を低く保つことができるという。

aorus_z390_1024x768_04
aorus_z390_1024x768_05 aorus_z390_1024x768_06
「AORUS Z390」シリーズで特に力を入れているのが電源周り。ATXフォームファクタモデルはいずれもIR製デジタルPWMコントローラと、IR「PowlRstage MOSFET」による12フェーズ回路を搭載。さらにヒートシンクも従来モデルより高冷却なものに変更されている

また電気抵抗を軽減し、発熱を抑制する「2オンス銅箔層基板」や、Intel X299やAMD X399など、これまでハイエンドプラットフォームのみに採用されていた「Fins-Array」をはじめとした大型ヒートシンク、電源回路の補助冷却を担う「放熱用バックプレート」など、徹底した冷却対策を施すことで、5GHzを超えるオーバークロックでも安定動作が可能になるワケだ。

aorus_z390_1024x768_07 aorus_z390_1024x768_08
「AORUS Z390」シリーズでは久しぶりに「2オンス銅箔層基板」が復活。採用モデルはパッケージの右下で確認できる

その他、NVMe M.2 SSDのサーマルスロットリングを防止する高冷却ヒートシンク「Thermal Guard」や、アドレサブルRGBに対応するライティング機能「RGB Fusion」、高性能ファンコントロール機能「Smart Fan 5」、Android(QC3)とiOS(Apple Fast-Charge)の両方の急速充電機能が使える「USB TurboCharger」などの機能を搭載する。

aorus_z390_1024x768_09 aorus_z390_1024x768_10
M.2 SSD用ヒートシンク「Thermal Guard」。ハイエンドモデル「Z390 AORUS MASTER」には、製品名のロゴが入ったシルバーの特別モデルを搭載
aorus_z390_1024x768_11 aorus_z390_1024x768_12
グラフィックスカードの制御もできるようアップデートされた「RGB Fusion」ソフトウェア。またRGB LEDピンヘッダは一般的なものに変更され、変換コネクタは不要だ
aorus_z390_1024x768_13 aorus_z390_1024x768_14
ファンコントローラ「Smart Fan 5」はグラフィックスカードとの連携が可能 USB高速充電機能はAndroidとiOSの両方で利用できるよう変更された
次のページ
展示されていた実機をチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # GIGABYTE、3基のリングLEDファンを搭載する「AORUS GeForce…
  • # GeForce RTX 3060搭載グラフィックスカード販売解禁で15モデルが一…
  • # GIGABYTE、3連ファンクーラー「WINDFORCE 3X」搭載のGeFor…
  • # RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX …
  • # 流量を37%向上させたLCD付きオールインワン水冷、GIGABYTE「AORUS…
  • # NVIDIA HGX A100 4-GPU搭載のハイエンド2Uサーバー、GIGA…

CLOSE UP

  • 2021年2月28日
    店員もビックリ。MSIの「GeForce RTX 2060 GAMING Z 6G」がまさかの再入荷
  • 2021年2月28日
    【レアモノPickup!】非日常な“ぼっち空間”で趣味に没頭!家ナカにステキな秘密基地を作ろう
  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」
  • 2021年2月27日
    「土曜になって売れ始めました」(2/27)・・・複数ショップ店員談
  • 2021年2月27日
    ペルチェ式採用でIntel共同開発のウォーターブロックが決算特価
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年2月28日
    MSI自慢の最新クーラーTWIN FROZR 8を搭載する「GeForce RTX 3060 GAMING X 12G」
  • 2021年2月25日
    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証
  • 2021年2月23日
    高い耐久性と安定性を持つASUS”オリファン”モデル「TUF-RX6800-O16G-GAMING」
  • 2021年2月21日
    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」
  • 2021年2月18日
    これで全てが分かる。MSI「Creator 400M」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    RTX 3060の実力を引き出す傑作、GIGABYTE「GeForce RTX 3060 GAMING OC 12G」検証

  • 2

    【コレオシ】史上最悪のグラフィックスカード品薄問題に一言!

  • 3

    ゲーミングノート最高峰、RTX 3080&4K/120Hz液晶搭載のフラッグシップ「GE76 Raider」

  • 4

    Xiaomi、Snapdragon 888と1億画素カメラ搭載の「Redmi K40 Pro+」など高コスパ5Gスマホ

  • 5

    NVIDIA、GeForce RTX 30シリーズの「Resizable BAR」対応を正式発表

BACK NUMBER

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.