ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月20日 12:34

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

【オレスマホ Vol.047】 ~Smart Laboアトレ秋葉原~個性派でラグジュアリーなBluetoothヘッドホン「Parrot Zik 3」に一目惚れ!

2016.08.22 00:00 更新

2016.08.22 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
オレスマホ

 ひょっとしたら最近はPCよりも付き合う時間が長いかもしれない、スマートフォン(やその他ガジェット)に密着するコーナー「オレスマホ」。今回はSmart Laboアトレ秋葉原の小川さんが使う、クロコダイル調の個性派デザインが秀逸なBluetoothヘッドホン「Parrot Zik 3」をご紹介。見た目のカッコよさも機能もお値段もプレミアム、とにかくサイコーなヘッドホンなのです。

Vol.047 Smart Laboアトレ秋葉原 小川さん
Parrot Zik 3
http://www.parrot.com/jp/products/zik3/

通勤や外出の時は必ず音楽を聴いているので、ヘッドホンが手放せません。これまでは「Beats Studio ワイヤレス」を使っていたんですが、少し前にこの「Parrot Zik 3」に買い換えました。見て下さいよ、このクロコダイル調の個性的なデザイン!これがBluetoothヘッドホンだっていうからビックリですよね。常連のお客さんに「コレいいよ」と聞いて調べてみて、この見た目にガツンとやられました。4万円以上とお値段はかなり高めですけど、今年買ったアイテムの中ではダントツに一番のお気に入りです。

早くもコレイチ候補見つけた?小川さんが最近買い換えたばかりという、ParrotのBluetoothヘッドホン「Parrot Zik 3」が今日の主役。ドローンメーカーが手がける高級モデルの3代目で、クロコダイル調の個性派デザインがとにかくカッコいい

メーカーはもともとドローンを作っていたParrotというところで、そうした経緯から無線技術がとても優秀。そこが数年前からBluetoothヘッドホンも手がけてまして、コレはその3代目にあたるモデルですね。個性派な見た目だけじゃなく、大口径ドライバー搭載で音質もスゴく良いんですよ。専用アプリでは細かいイコライザー調整ができて、音質や聴こえ方に至るまで、こだわってディープに設定することもできます。

それにBluetoothヘッドホンでは珍しく、かなり高機能なノイズキャンセリングに対応しているところもポイント。周囲の音に合わせてリアルタイムで最適なフィルターをかけてくれる、優秀な機能です。逆に外の音を拾って耳に届けてくれる「ストリートモード」なんてモードもあるので、状況に応じて使い分けたいですね。

大口径の40mmネオジムマグネットドライバーを搭載。イコライザーも効くので、かなりリッチな音質が味わえる。NFCペアリングにも対応し、専用アプリを絡めたスマホとの相性も抜群だ
柔らかいイヤークッションを採用、長時間のリスニングでも聞き疲れしない。イヤーカップの内部には、最大18時間再生を可能にするリチウムイオンバッテリーが内蔵されている
こちらは「Parrot Zik 3」を使う上で欠かせない、優秀な専用アプリ。独特のUIでかなり詳細なイコライザー設定が可能だ。設定が面倒な人は、ジャンル別に用意されたプリセットを使ってもいい。ちなみにメニュー内には、有名アーティストがチューンしたプリセットも多数用意されている
Bluetoothモデルながら、高機能なノイズキャンセリング機能を搭載している。ノイズカットは30dB程度と優秀で、周囲の音に合わせて自動で最適なフィルターを適用。電車の中など周りの音も聞き取りたい時は、ストリートモードにすればOKだ
高級モデルならではのギミックも複数搭載。特徴的なクロコダイル調の装飾が目を引くイヤーカップ、なんとここはタッチパネルになっていた

そしてギミックも結構面白いものを積んでいまして、実はこのイヤーパッドがタッチパネルになっているんです。ここをタッチ・スワイプすると、再生・一時停止とかボリューム調整ができるっていうワケですね。イヤホンを耳から外すと自動で再生が停止する、気の利いた機能もアリ。Qiにも対応しているので、専用の充電器(別売)を使えば充電もワイヤレス!ホント、スマートで使いやすいヘッドホンだと思います。

ちなみにBluetoothだけじゃなく、有線接続にも対応しています。なんとUSB DACを内蔵しているので、PCに繋げばUSB接続のハイレゾ対応ヘッドホンに早変わり。さすがに高いだけあって、プレミアムな機能が満載ですね。

耳から外せば自動的に再生が止まるスマート仕様。Bluetoothだけでなく、イヤホンジャックとUSBによる有線接続にも対応している。なんとハイレゾ対応のUSB DACを内蔵しているのだ
ちなみに小川さんのオレスマホはiPhone 6。背面保護のガラスシート「クリスタルアーマー」を貼り付けて、ケースにはGILD designのバンパーケースをチョイスしている

そしてそんなヘッドホンと一緒に使っているiPhoneは、ウチのスタッフにも愛好者が多いGILD designのバンパーケースを装着しています。しかもこのケース、劇場版エヴァとのコラボモデルなんです。あれ、こんなモデルあったかな?と気付いた方はさすが。実は表裏のパーツでカラーが違う「初号機モデル」と「真希波マリモデル」を買って、それぞれ好みのパーツを掛けあわせて使っているんですよ。ギルドのケースはセンスの良いカラーが多いので、複数のモデルを使った“着せ替え”はぜひともオススメしたいテクニックですね。

劇場版エヴァとのコラボモデルで、それぞれのキャラ(やメカ)をイメージしたツートンカラーを採用している。現在は、初号機モデルとマリモデルのパーツを贅沢に組み合わせたコンボ仕様に。この“着せ替え”もギルドケースの楽しみ方?

文: GDM編集部 絵踏 一
Smart Laboアトレ秋葉原: https://www.gdm.or.jp/smartlabo

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【オレスマホ Vol.056】ボディも“鉄仮面”もスケルトン。かつてのビジネス神…
  • # 【オレスマホ Vol.055】ひと目見て違和感、触って確信。コレはニセ「Gala…
  • # 【オレスマホ Vol.054】バックヤードのラズパイで動かす、在庫管理アプリ「東…
  • # 【オレスマホ Vol.053】機能はスゴイけどちょっと残念、でもそんな「LG V…
  • # 【オレスマホ Vol.052】“変態ガジェット”と噂の「YOGA BOOK」を買…
  • # 【オレスマホ Vol.051】 文句なしにカッコいい最強Xperia登場!DSD…

CLOSE UP

  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:Cooler Master、2025年の主力は「Master Frame」シリーズに集約か ― フレーム型筐体が再び注目
  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:Cooler Masterの最新フラッグシップ「COSMOS 2025」はFreeForm 2.0モジュラーシステム採用
  • 2025年5月20日
    GIGABYTE、3連ファンの大型モデルからロープロ対応仕様までGeForce RTX 5060グラフィックス5製品
  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:全部魅せます、逃げ場のない完全パノラマな丸見えケースをCooler Masterが投入する?
  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:Cooler Master初のピラーレスPCケース「Elite 600/490」は年内登場予定
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:全部魅せます、逃げ場のない完全パノラマな丸見えケースをCooler Masterが投入する?
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.