ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2023年5月28日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > 展示会

【COMPUTEX】フリースタイルで打てる、左右分離型の小型メカニカルキーボード「Barocco」が良さそう

2016.06.06 13:31 更新

2016.06.06 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
COMPUTEX TAIPEI 2016

 Ducky Channelブースに間借りするように展示を行っていた、Vortexgear(本社:台湾)のコンパクトメカニカルキーボード「Barocco」(型番:MD600)に興味をそそられてしまった。この手の本格的な分離型モデルとしては、おそらく初登場ではないだろうか。

右側のみのスタンドアローン動作も可能。ぜひ日本でも発売してほしい特殊モデル

「Poker」シリーズを手がけるVortexから、注目のコンパクトメカニカルキーボードが登場。このサイズのメカキーとしてはかなり珍しく、左右分離形状のボディを採用している

日本にもファンが多いであろう、コンパクトサイズのメカニカルキーボード「Poker」シリーズで知られるVortexgear。関連ブランドMISTEL発のプロダクトとして、左右分離型のメカニカルキーボード「Barocco」を準備中のようだ。

左右ユニットはmicroUSBで接続される有線キーボードで、それぞれは完全分離型。ピタリと並べて通常のキーボードとしても使用できるように、噛み合うような形状になっている
背面には、なんと5つのUSB端子を搭載。相互接続用とテンキー用のmicroUSB、ユニットとPCを接続するminiUSBを備える

「Poker」ベースのコンパクトキーボードで、キースイッチにはCherry MXスイッチを採用。左右のユニットはそれぞれ個別にPCと接続する完全分離型であり、左右ユニット間はmicroUSBで相互接続する。さらに右側ユニットにはテンキー接続用のmicroUSB端子を装備、背面には合計で5つのUSB端子が並ぶ特異な仕様になっている。

ちなみに左右分離型は、肩幅をくつろげたフリースタイルで入力できることから、身体への負担が少ない。同様のメカニカルキーボードとしては「Matias Ergo Pro」などが知られているが、コンパクトモデルでこの仕様はきわめて珍しい。

肩幅をくつろげて、フリースタイルで打てるのが最大のメリット。底面には2段階のチルトスタンドを装備、好みの傾斜をつけることができる

キーボード配列は、62キーもしくは63キーの英語配列。ユニークな機能として、右側のユニットに左側のキーを登録し、右側のみのスタンドアローン動作に対応するマクロ機能も搭載している。設定したマクロ機能は、内蔵するオンボードメモリに保存される仕様だ。

なお外形寸法はW295.5×D124.5×H39.5mmで、重量485g。ポーリングレート1,200Hz。カラーはブラックとホワイトの2色をラインナップする。
(Nangang Booth No. Exhibition Hall 1 J0409a)

62 / 63キー配列のキーボードだが、マクロ登録を駆使した右側ユニットのスタンドアローン動作にも対応。ブースにはシリーズ専用のテンキーも展示されていた

文: GDM編集部 絵踏 一
MISTEL: http://www.mistelkeyboard.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【COMPUTEX】門馬ファビオ氏がBEST MODDER賞を受賞。あの「初音ミ…
  • # 【COMPUTEX】日本市場への参入を準備する新興メーカー、HBT(HonBon…
  • # 【COMPUTEX】DIY水冷風のキットがカッコいい。Aerocool提唱の「P…
  • # 【COMPUTEX】CRYORIG初のケースはMacPro風と机型の2種。LED…
  • # 【COMPUTEX】関係者に聞く。Pascal向け新SLIブリッジ「SLI HB…
  • # 【COMPUTEX】国内発売を希望。GALAXブースで見かけた“純白”のSSD達

CLOSE UP

  • 2023年5月28日
    深夜炒飯「生駒軒」
  • 2023年5月27日
    人気のバルク版GeForce GTX 1660 SuperとRTX 3080はまだ在庫あり
  • 2023年5月27日
    メーカー担当者もオススメのIntel Z790マザーがお買い得
  • 2023年5月27日
    28日(日)より販売の外付けHDDや液晶ディスプレイの限定特価品はこちら
  • 2023年5月27日
    週末ガチャ#10「アクションペンケース」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2023年5月27日
    Core i7&RTX 3060搭載のビジネス・ホームユース向けPC、MSI「PRO DP180 13TC-025JP」検証
  • 2023年5月26日
    AMDのプロ向け最新グラフィックス「Radeon PRO W7000」ファーストインプレッション
  • 2023年5月24日
    前世代から30%以上の性能向上。RDNA 3採用ミドルレンジ、AMD「Radeon RX 7600」検証
  • 2023年5月23日
    DLSS 3をより身近にする省電力な最新ミドル、NVIDIA「GeForce RTX 4060 Ti 8GB」検証
  • 2023年5月21日
    130mmファンがもたらす高い冷却性能。サイドフロー型CPUクーラー、PC COOLER「K4」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2023 GDM All rights reserved.