ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月20日 16:27

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

【オレスマホ Vol.042】 ~Jan-gle秋葉原本店~シャープ縛りも「AQUOS ZETA SH-01H」で最後?

2016.05.16 00:00 更新

2016.05.16 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
オレスマホ

 ひょっとしたら最近はPCよりも付き合う時間が長いかもしれない、スマートフォン(やその他ガジェット)に密着するコーナー「オレスマホ」。今回は、Jan-gle秋葉原本店のSさんが最近買い換えたばかりという「AQUOS ZETA SH-01H」が登場します。ガラケー時代からシャープ一筋な同氏のチョイスは、またもやシャープ端末。でもひょっとしたらコレが最後になるかも?

  • Jan-gle秋葉原本店 Sさん
    Jan-gle秋葉原本店 Sさん
  • シャープ「AQUOS ZETA SH-01H」
    シャープ「AQUOS ZETA SH-01H」
Vol.042 Jan-gle秋葉原本店 Sさん
シャープ「AQUOS ZETA SH-01H」
http://www.sharp.co.jp/products/sh01h/

キャリアの2年縛りに拘束されたくないので、気ままにお手頃な中古スマホをハシゴする、というのが個人的なポリシーです。もっともガラケー時代からずっとシャープ製の端末を使ってるので、乗り換えるにしても選択肢は限られてるワケですが・・・ちょうど前の「AQUOS ZETA SH-01G」を使って半年くらいのタイミングで、この「AQUOS ZETA SH-01H」(優良中古)を相場の半額くらいで見つけたんです。欲しい端末だったのもあって、即座に飛びつきましたよ。

ガラケー時代からシャープ端末一筋なSさん。以前にご紹介した「SH-01G」から乗り換えたのも、やはりシャープスマホの「AQUOS ZETA SH-01H」だった。発売当時で国内最速だった300Mbps通信と、120Hz駆動のIGZO液晶を搭載するハイスピードモデルだ

ドコモの2015年冬春モデルとして発売されたスマホで、ちょうどソニーの「Xperia Z5」シリーズと同時期の端末ですね。3キャリアアグリゲーション(3CA)に対応したおかげで通信速度は最大300Mbps、自分が使ってた「SH-01G」の倍ですよ。その当時のモデルでも唯一のハイスピード仕様で、発売後しばらくは“国内最速スマホ”という立ち位置でした。

そしてもう1つスゴイのが、リフレッシュレート120Hzで駆動する「ハイスピードIGZO」ディスプレイ!これはシャープが先行している技術で、これまでの2倍のコマ数を描画できるっていう液晶です。正直初めはバッテリー消耗を心配しましたが、シャープの液晶は動きのない場合は描画回数を減らす機能(液晶アイドリングストップ)を持ってるんですよね。さらにバッテリーも「3日間超え」を謳っていて、むしろスタミナ性能は上がっている。もうすぐ新機種が発売されるとは言え、さすが現行機種だなと思いました。

側面は金属フレーム、背面には強化ガラスを採用した端末。カメラ下に搭載されているのは指紋認証センサーで、ロック解除はもちろん、当てる指ごとに違うアクション(アプリ起動など)を割り当てることもできる
シャープスマホお馴染み、持ちやすさを重視した“ヘキサグリップシェイプ”を採用した側面フレーム。ボトム両端には、着信時などに点灯する“ヒカリエモーション”が搭載されている

ちなみに私は買っていませんが、前モデルの「AQUOS ZETA SH-03G」からは若干スペックダウン。CPUがオクタコアのSnapdragon 810(MSM8994AB)から、ヘキサコアのSnapdragon 808(MSM8992)に変わっています。スナドラ810は“爆熱仕様”がネックでしたからね・・・この「SH-01H」はじめ日本のハイエンドスマホは防水・防塵がスタンダードとあって、特に熱がこもりやすいんでしょう。もっとも、実際に使っていた「SH-01G」からは素直にスペックアップなので、私自身は気にしてないんですけど(笑)。

他にも「SH-01G」との比較では、厚みも幅もスリムになって5インチ級端末とは思えないほど持ちやすい。リコー認証取得の高性能カメラ、複数の指に機能割り当てできる指紋認証センサーも搭載していたりと、機能的にも大満足です。これまでとは違って、ちょっと長い付き合いになりそうな気がしています。

メインカメラは、リコーの画質改善認証プログラム「GR certified」を取得した1,310万画素カメラを搭載。位相差AF&コントラストAFの組み合わせで、素早くキレイな写真が撮れる
長く付き合うことになるかもしれないこのスマホ、早速専用の手帳型ケースでカバー。指紋認証センサーにも装着したままアクセスできる

それというのも、ちょっと前にシャープ買収のニュースが話題になりましたよね。シャープが鴻海(Foxconn)に買収されたというアレです。別に鴻海に含みがあるワケじゃないですが・・・これまでシャープスマホを使ってきたのは国内メーカーだから、というこだわりもあったんですよ。そう考えると、次の乗り換えの時にもシャープスマホを買っているのかどうか・・・ちょっと今はイメージできません。ひょっとしたらこの「SH-01G」が、私にとっての最後のシャープスマホになるのかもしれませんね。

文: GDM編集部 絵踏 一
Jan-gle秋葉原本店: https://www.gdm.or.jp/shop/jan-gle/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【オレスマホ Vol.056】ボディも“鉄仮面”もスケルトン。かつてのビジネス神…
  • # 【オレスマホ Vol.055】ひと目見て違和感、触って確信。コレはニセ「Gala…
  • # 【オレスマホ Vol.054】バックヤードのラズパイで動かす、在庫管理アプリ「東…
  • # 【オレスマホ Vol.053】機能はスゴイけどちょっと残念、でもそんな「LG V…
  • # 【オレスマホ Vol.052】“変態ガジェット”と噂の「YOGA BOOK」を買…
  • # 【オレスマホ Vol.051】 文句なしにカッコいい最強Xperia登場!DSD…

CLOSE UP

  • 2025年5月20日
    ツクモ、GeForce RTX 5060標準のミニタワー型ゲーミングPC新モデル
  • 2025年5月20日
    ドスパラ、最新ミドルGPU GeForce RTX 5060搭載ゲーミングPC 26機種を販売開始
  • 2025年5月20日
    LEVEL∞からGeForce RTX 5060搭載モデル発売。標準搭載PCの特設ページも開設
  • 2025年5月20日
    サイコム、ゲーミングBTO「G-Master Velox」シリーズにGeForce RTX 5060を標準搭載して出荷開始
  • 2025年5月20日
    Lian Li、ワイヤレス制御&連結可能なARGBファン「UNI FAN TL Wireless」に140mmモデル
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:全部魅せます、逃げ場のない完全パノラマな丸見えケースをCooler Masterが投入する?
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.