ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月26日 9:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

【ササキチのアキバガジェット Vol.042】奥が深すぎるヨーヨーの世界を「スピンギア」で体感しよう!

2016.02.29 00:01 更新

2016.02.29 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ササキチ

 アキバのあちこちと繋がる、アキバブロードキャスターのササキチがお送りする「アキバガジェット」。今回は、誰でも一度は遊んだことがあっても、意外に知らないことも多い“ヨーヨー”の魅力を専門店の「スピンギア AKIBA店」で堪能します。かつてハイパーヨーヨーにハマった世代はもちろん、挫折した人もここで新しい楽しさに出会えるかも?

スピンギア AKIBA店
所在地:東京都千代田区外神田1-7-6 AKIBAカルチャーズZONE 3F-D
http://spingear.jp/index.php

皆さん、ヨーヨーで遊んだことはありますか?かくいうササキチの子供の頃は、コーラのおまけでヨーヨーがもらえたりして、当時は夢中で遊んでいました。もっともオレは不器用だったので、なかなかうまく回せなかったんですけどね(笑)。ハイパーヨーヨーブームの時も、憧れの視線で見つめていたのを思い出しますよ。そんな今回は、AKIBAカルチャーズZONEの3階にあるヨーヨー専門店の「スピンギア」さんにお邪魔します。世界チャンピオンのヨーヨーマスターTAKAさんがプロデュースするお店で、ヨーヨー好きが東京に来たら必ず立ち寄る場所ですね。久しぶりにヨーヨーと再会するオレと一緒に、イマドキなヨーヨーの世界を覗いてみましょう!

今回ササキチがお邪魔するのは、AKIBAカルチャーズZONEの3階に店を構えるヨーヨー専門店の「スピンギア AKIBA店」。店内は数百種類のヨーヨーがズラリと並び、自分好みのモデルをじっくり探すことができる
世界チャンピオンで日本人初のヨーヨーマスターとなった、TAKAさんがプロデュースする日本最大級のショップ。今年で開店から4周年、数あるヨーヨーの実物に触れて実際に“試し振り”できる貴重なスポットだ
お店の入り口には、スケバン刑事の影響でヨーヨーにのめりこんだという、TAKAさん所有のコレクションが。TAKAさん自身がアクション指導を担当した、劇場版で実際に使用されたモデルも並んでいる。ハイパーヨーヨー世代には懐かしい、当時のラインナップも揃っているぞ

お店の中には、ヨーヨーだけでなんと480種類以上!世界中からいろいろなブランドの、いろいろなタイプのヨーヨーが集められてるんです。我々が遊んだことがあるヨーヨーはオールラウンド型というそうですが、ストリングプレイ向けのバタフライ型もズラリ。そもそもヨーヨーがご無沙汰なササキチとしては、ヨーヨーがひも(ストリング)から離れるっていうだけで新鮮な気がします。やりたいトリックに合わせて最適なタイプがあって、そこからさらに自分にピッタリなモデルをガッツリ選べちゃうってワケですね。

ヨーヨーだけでも480種類と、圧倒的な品揃えが魅力。ダンカンやヨメガ、ヨーヨーファクトリーといった主要ブランドをはじめ、世界中からいろいろなブランドのモデルが集められている
ダンカンは85年以上の歴史をもつという圧倒的な老舗メーカー。さらに一般的なプラスチック製のヨーヨーだけでなく、金属製のモデルも選ぶことができる。金属製は引いても戻らない仕様のため、中上級者向けらしい

それに素材の進歩もスゴイ!普通のプラスチックだけじゃなく、見た目もカッコいい金属製のタイプがいっぱいあるんですよ。もっとも一口に金属といっても色いろあって、中には6万円以上する総チタン製の高級モデルも!1分間に10,000rpm以上も回転するヨーヨーの世界だと、回転が減りにくくてボディを薄くできるチタン製は人気があるんですって。さらに複数の金属を組み合わせた“バイメタル”なんて仕様のモデルもあったりと、もうオレの知ってるヨーヨーじゃない(笑)。
 ハードコアな上級者になると、ボディはもとよりベアリングやパッドもカスタムしちゃうらしく、このお店ではそうしたカスタムパーツも買えちゃいます。ヨーヨーって、実はものスゴく奥が深い道具だったんですね・・・。

店外の壁面は、高級モデルが陳列されている。金属製ヨーヨーも一般的なアルミ製から、チタン製の高級モデル、さらにバイメタル仕様もあったりと、実に奥が深い
店内のヨーヨーは約300種類が“試し振り”用のサンプルが用意され、実際に感触をチェックできる。上級者向けには、カスタムパーツの販売も行っているぞ。ちなみにこちらは、一緒にご案内いただいた店長のSHUNさん。第3期ハイパーヨーヨーブームの主要プロモーターとして有名だ
プラスチック製も単なる一体成型だけでなく、POM削り出しのモデルもラインナップ。隣にはカッコよくモバイルできるホルダーも並んでいる。ちなみに消耗品でもあるストリングは、複数の長さやカラーからチョイスできるぞ
ヨーヨー以外にも、Tシャツやキャップなどのグッズも販売中。ヨーヨーを複数持ち歩く際に便利な専用ポーチも買えちゃうのです

もっともここまで話を聞いていると、もはやヨーヨーをよく知らない初心者の方は震え上がっているかもしれません(笑)。でもお店には1,000円あれば買えちゃう初心者向けのモデルから揃っているので、初めてでも安心!ハイパーヨーヨー世代な“復帰組”の人向けには、“ファイヤーボール”とか“ブレイン”とか、当時憧れだったモデルがほぼ同じ仕様で売っています。しかも当時は子供の小遣いじゃちょっと手がでない金額だったところ、結構お手頃なお値段になってるんですね。ひもが切れて「もう遊べないよ~」って泣いていた、昔のオレに渡してあげたいですよ(笑)。

ちゃんと道具を揃えて練習すれば、誰でもうまくなれるのがスキルトイ。うまくなれば誰かに見せたくなるところ、ハードコアな人ならその先の“世界”を目指すこともできるぞ。世界大会では30ヶ国以上から腕に覚えのあるスピナーたちが集結、全6部門で技を競うことになる
ヨーヨーだけじゃない、スキルトイならおまかせな「スピンギア」。今ではけん玉80種類、コマも20種類以上を扱っている。ゲームじゃ味わえない楽しさ、今こそチャレンジしてみよう。最近はキューブ系のアイテムも充実しているぞ

それと昔うまく回せなくて挫折した人も、最近は事情が違います。今はネットの知識も参考にできるし、Youtubeに動画もいっぱい上がってるので、TAKAさんいわく「ちゃんと道具を揃えて練習すれば、誰でもやれるようになる」んですよ。この手の“スキルトイ”は大人も子供も同じ目線でガチ勝負できますし、トリックをカッコよく決めれば誰でもヒーロー!むしろ昔ダメだった人は、ここぞとばかりにガッツリと“大人買い”して、かつての憧れを実現させちゃいましょう(笑)。

子供時代はダメだったけど、今ならネット(と財力)を駆使してうまくなれるかも?ひとまずササキチは980円の初心者向け「Step 1」から始めてみます

文: GDM編集部 絵踏 一
スピンギア AKIBA店: http://spingear.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【ササキチとアキバ語り Vol.002】勤続10年以上のベテランメイドに聞く「メ…
  • # 【ササキチとアキバ語り Vol.001】復活の老舗カレー専門店「ベンガル」店主に…
  • # 【ササキチのアキバガジェット Vol.070】トレーナーがいるのに格安!アキバに…
  • # 【ササキチのアキバガジェット Vol.069】本格ライブが観れて朝まで飲める!駅…
  • # 【ササキチのアキバガジェット Vol.068】ここにアキバはあるか?上海ぶらり街…
  • # 【ササキチのアキバガジェット Vol.067】これが大陸の超会議!?上海のビッグ…

CLOSE UP

  • 2025年5月26日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 3 XL」徹底解説
  • 2025年5月26日
    COMPUTEX:FSPで見たRTX 5090が動くSFX-L電源やバックアップ機能搭載電源など
  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:LCDにこだわるTRYXがウォーターブロックにフィギュアが置ける「STAGE」を披露
  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:10個のパーツを自由に積み上げる、ちょっと変わった光るVGAホルダー
  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:著名なアイテムを扱う裏方メーカーで見つけた、ウォーターチューブをド派手に変える「ARGB Neon Tube」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月26日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 3 XL」徹底解説
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.