ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月23日 13:32

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

「CES 2020」取材で見たAMDカンファレンスレポート

2020.01.13 12:00 更新

2020.01.13 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD CES 2020

“Core i7-9700Kより高パフォーマンス”を謳うRyzen Mobileに驚く報道陣

さて、ここからは1月6日(現地時間)に行われたAMDプレスカンファレンスの内容をおさらいして行きましょう。「CES 2020」の初日に実施されたプレスカンファレンスの会場「Mandalay Bay Resort & Casino」には、世界中からたくさんの報道陣が集まりました。

AMDconference2020_003_1024x682

カンファレンス冒頭、AMD CEOのリサ・スー氏が登壇。まず発表したのは、Zen 2コアを採用するノートPC向けの新GPU「Ryzen Mobile 4000」シリーズです。すでにデスクトップPC向けには7nmプロセスのRyzenシリーズを提供し、日本のみならず世界中で大ヒットを記録していますが、「Ryzen Mobile 4000」は初の7nmプロセスで製造されたノートPC向けCPU。以前より登場がウワサされていた製品は、“期待に応えての登場”と相なりました。

AMDconference2020_004_1024x682 AMDconference2020_005_1024x682
AMDの2020年の幕開けは「Ryzen Mobile 4000」。ノートPC向けながら8コア/16スレッドを実現し、ライバルであるIntelの牙城を崩しにかかる

シリーズ構成は、従来通りラップトップPC向けの「U」、ゲーミングまたはクリエイタ―向けの「H」、プロフェッショナル向けの「Pro」がラインナップします。

  • Ryzen 7 4800H(8コア/16スレッド、定格2.9GHz、ブースト最大4.2GHz、L2キャッシュ4MB、L3キャッシュ8MB、TDP45W、グラフィックスコア数7、グラフィックス周波数1,600MHz)
  • Ryzen 5 4600H(6コア/12スレッド、定格3.0GHz、ブースト最大4.0GHz、L2キャッシュ3MB、L3キャッシュ8MB、TDP45W、グラフィックスコア数6、グラフィックス周波数1,500MHz)
  • Ryzen 7 4800U(8コア/16スレッド、定格1.8GHz、ブースト最大4.2GHz、L2キャッシュ4MB、L3キャッシュ8MB、TDP15W、グラフィックスコア数8、グラフィックス周波数1,750MHz)
  • Ryzen 7 4700U(8コア/8スレッド、定格2.0GHz、ブースト最大4.1GHz、L2キャッシュ4MB、L3キャッシュ8MB、TDP15W、グラフィックスコア数7、グラフィックス周波数1,600MHz)
  • Ryzen 5 4600U(6コア/12スレッド、定格2.1GHz、ブースト最大4.0GHz、L2キャッシュ3MB、L3キャッシュ8MB、TDP15W、グラフィックスコア数6、グラフィックス周波数1,500MHz)
  • Ryzen 5 4500U(6コア/6スレッド、定格2.3GHz、ブースト最大4.0GHz、L2キャッシュ3MB、L3キャッシュ8MB、TDP15W、グラフィックスコア数6、グラフィックス周波数1,500MHz)
  • Ryzen 3 4300U(4コア/4スレッド、定格2.7GHz、ブースト最大3.7GHz、L2キャッシュ2MB、L3キャッシュ4MB、TDP15W、グラフィックスコア数5、グラフィックス周波数1,400MHz)

このうちカンファレンスで触れられた具体的なSKUは、ラップトップ向けの「Ryzen 7 4800U」、およびゲーミング向けの「Ryzen 7 4800H」の2モデルでした。ノートPC向けCPUにおいてもメニーコア化は既定路線で、いずれもシングルダイで8コア/16スレッドを実現しているのが特徴。3000シリーズまで4コア/8スレッドに留まっていたRyzen Mobileも、いよいよ最新のデスクトップPC向けCPU並みのコア/スレッドを備えることになるわけです。

AMDconference2020_006_1024x682 AMDconference2020_007_1024x682
デスクトップPC向けと同じく、7nmプロセスで製造された「Zen 2」コアを採用した「Ryzen Mobile 4000」シリーズ

「Ryzen 7 4800U」は、ベースクロックが1.8GHz、ブーストクロックが最大4.2GHzで、消費電力の指標となるTDPは15W。メモリはDDR4-3,200MHzまたはLPDDR4-4,266MHzをサポートし、グラフィックスとして8コアのGPU(1,750MHz)を内蔵。公開された「CINEBENCH R20」の結果を見ると、競合となるIntelのノートPC向けCPU「Core i7-1065G7」(4コア/8スレッド、TDP15W、Intel Iris Plus Graphics内蔵)にシングルスレッドテストで4%、マルチスレッドテストで90%の差が確認できました。

AMDconference2020_008_1024x682

グラフィックス性能についても、「3DMark Time Spy Extreme」で28%の差があり、「Adobe Premiere」などのクリエイター向けアプリケーションで実施したテストにおいても、おおむね27~49%ほどパフォーマンスで上回るという驚きの結果です。

AMDconference2020_009_1024x682 AMDconference2020_010_1024x682
Core i7-1065G7よりもRyzen 7 4800Uが高性能であることをアピール。「Adobe Premiere」などクリエーター向けアプリでも最大49%の差が出ている

採用製品のサンプルとして、FreeSync対応の14型フルHD液晶ディスプレイを備えたLenovo「Yoga Slim 7」が登場。厚さ14.9mm、重量1.4kgのノートPCに、8コア16スレッドのRyzen 7 4800Uが搭載されていました。なお2020年中に100モデル以上のノートPCで採用が予定されているようです。

AMDconference2020_011_1024x682 AMDconference2020_012_1024x682
「Ryzen 7 4800U」を搭載予定のLenovo「YOGA SLIM 7」。手軽に落ち運べる14型クラスのノートPCでも8コア16スレッドの時代に突入する

そして、よりゲーミングやクリエイティブ向けのSKUとなるのが最上位の「Ryzen 7 4800H」。ベースクロックが2.9GHz、ブーストクロックが最大4.2GHzで、TDPは45W。メモリはDDR4-3,200MHzまたはLPDDR4-4,266MHzをサポートし、グラフィックスとして7コアのGPU(1,600MHz)を搭載します。

AMDconference2020_013_1024x682

性能については、「3DMark」の「Fire Strike」におけるPhysicsテストにおいて、ゲーミングノートなどに幅広く採用されているIntel「Core i7-9750H」に対し39%の差をつけているとのこと。なお、同じテストを自作市場で人気のデスクトップ向けCPU「Core i7-9700K」(8コア/8スレッド、TDP95W)で行った場合、「Core i7-9750H」とのパフォーマンス差は26%に留まることから2倍のTDPのデスクトップPCよりも高いパフォーマンスを発揮できる点を強烈にアピールしていました。

AMDconference2020_014_1024x682 AMDconference2020_015_1024x682
「Fire Strike」におけるPhysicsテストで、デスクトップPC向けの「Core i7-9700K」を上回る性能を発揮。TDPはわずか半分程度 「Ryzen 7 4800H」を搭載する14型クラスのハイパフォーマンスなゲーミング向けノートPC、ASUS「ROG ZEPHYRUS G14」。2020年第2四半期に販売予定
次のページ
パフォーマンスを向上させる「AMD Smart Shift」とは
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # OLED搭載の38型曲面ディスプレイ「Optix MEG381CQR」などを展示…
  • # MSIが水冷ユニット市場に参入。「MAG Core Liquid」2モデルをCE…
  • # MSI、Ryzen 7 4800HとRX 5500M搭載の“7nm”ゲーミングノ…
  • # ASUS、CES 2020で“RTX 2070 MINI”や360Hz対応ディス…
  • # 基板もヒートシンクもホワイト色のマザーボード、MSI「850M GAMING P…
  • # COMPUTEX:ASUS「BTF」シリーズから、初のRadeon搭載グラフィッ…

CLOSE UP

  • 2025年5月23日
    基板もヒートシンクもホワイト色のマザーボード、MSI「850M GAMING PLUS WIFI」
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ボタンを押すとデータが消えるM.2 SSDや修正禁止なフラッシュなど、Teamで見たデータ保護技術の最前線
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:InWin 40周年を自ら祝うトロフィー型PCケース「ChronoMancy」は年内発売?
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:左右にテンキー、メディアドックもガチャコン!できるモジュール式キーボードをbe quiet!ブースで発見
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:全身肉厚のアルミ製!宇宙船がモチーフ(らしい)完全水冷のフルアーマーMOD PC
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:SAPPHIREが国内マザーボード市場へ参入。PhantomLink対応の「NITRO+」など投入予定の製品を画像でチェック
  • 2025年5月23日
    COMPUTEX:ラジエーターを外付けにしたDeepCool「CL6600」の全貌とメリット
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:ZALMANのLCD付きVGAカードサポーター(仮称)が発売未確定なのにもう人気
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:この夏登場!? ワンカーブ強化ガラス採用のThermaltake「View 390 Air」が話題の予感
  • 2025年5月22日
    COMPUTEX:新たに発表されたAMD最新ミドルGPU「Radeon RX 9060 XT」搭載グラフィックスカードが続々登場

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.