ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月26日 19:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

フラッグシップ異例の極薄、ロジクールがロープロ短接点のハイエンドキーボード「G913」発表

2019.08.16 18:10 更新

2019.08.16 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
キーボード ゲーミング ロジクール

株式会社ロジクール(本社:東京都港区)は2019年8月16日、都内にてロジクールGブランドの最新ハイエンドゲーミングキーボード「G913」「G813」をメディア向けに披露した。高級モデルとしては異例となるロープロ仕様、今後この路線がメインストリームになるのだろうか?

浅くリッチな高速打鍵を実現する、ロープロ仕様の高級メカニカルキーボード

G913_G813_press_1024x768c
フラッグシップ級の製品とは思えない、極薄デザインが特徴のゲーミングキーボードが発表。こちらはワイヤレスモデルの「G913」

ロジクールから、ゲーミングキーボードの最新モデル2製品が発表。ワイヤレスモデル「ロジクールG913 ワイヤレスRGB メカニカル ゲーミング キーボード」と有線モデル「ロジクールG813 RGB メカニカル ゲーミング キーボード」による2モデル構成にて、8月29日より販売がスタートする。特にワイヤレスの「G913」は、フラッグシップモデルに位置付けられる900番台の最新作だ。

G913_G813_press_1024x768d G913_G813_press_1024x768e
Logitechでグローバルキーボードビジネスにおけるプロダクトマネージャーを務めるCate Wu氏。新製品とそのコンセプトを解説した 同じくLogitech本社から来日した、ゲーミングキーボードのプロジェクトリーダーAlan Lu氏
G913_G813_press_1024x768f
圧倒的な薄さとフラットな外観を実現。低背仕様のメカニカルスイッチが採用されている

その最大の特徴となるのは、低背仕様のメカニカルスイッチ「ロープロファイルGLスイッチ」の採用による極薄デザインだ。標準的なメカニカルスイッチに比べ、25%短い1.5mmアクチュエーションの短接点。パンタグラフキーボードのようなキー戻りの早さから高速入力が可能なほか、メカニカルスイッチならではのリッチな打鍵感も味わえる。

G913_G813_press_1024x768g G913_G813_press_1024x768h
ロープロ仕様のKailhスイッチを搭載。確かな打鍵感が味わえるタクタイル、打鍵感のない滑らかなリニア、打鍵感と軽快な打鍵音が楽しいクリッキーの3タイプをラインナップする

こうした低背仕様のスイッチを採用するメカニカルキーボードは近年数を増やしつつあるが、フラッグシップ級のハイエンド製品における採用は異例だ。スイッチは中国Kaihua Electronics(Kailh)製で、信頼性などを含め、ロジクール(Logitech)の要求を満たす高い水準で製造されているという。

打鍵感は、タクタイル/リニア/クリッキーの3タイプから選択可能。ちなみにLogitech Product ManagerのCate Wu氏によれば、スイッチにCherryの「CHERRY MX Low Profile」を採用しなかったのは、「ロープロファイルのCHERRY MXはリニアタイプしかラインナップしていない」点が決め手になったそうだ。

G913_G813_press_1024x768i G913_G813_press_1024x768j
アスリート目線から低背仕様になった最新作を語る、ゲームキャスターの岸大河氏。かつてはキー戻りの早さを重視して、パンタグラフキーボードを使っていた時期もあったとか 岸大河氏との対談に加え、今後の日本における展開について解説した、ロジクール ゲーミングクラスターカテゴリーマネージャーのMatt 伊達氏
G913_G813_press_1024x768k
接続仕様以外は、ほぼ同等の機能をもつワイヤレス「G913」と有線の「G813」。ただし近くで見比べてみると、アルミ天板の仕上げなどは若干異なっている

キーボード全体の厚みは約22mm程度で、いわく「パームレスト不要」というフラットな外観。ただしトップケース(天板)に航空グレードの堅牢な5052アルミニウム合金を使用しているため、剛性は十分だ。

レイアウトはフルサイズの日本語配列で、左端にはプログラム可能な5つの「G-KEYS」を搭載。独立したメディアコントロールキーに加え、右端には無制限ボリュームローラーを備えている。

また、ワイヤレスモデルの「G913」は、有線同等の低遅延無線技術「LIGHTSPEED」とBluetooth 5.0に両対応したマルチホスト仕様。圧倒的な省電力性能により、RGBライティングをONにした状態でも30時間の連続使用が可能という。動作には内蔵バッテリーの充電が必要だが、実際にはそれほど電池切れを気にする必要はなさそうだ。

G913_G813_press_1024x768l G913_G813_press_1024x768m
プロファイルやRGBライティング、ゲームモードの切り替えボタンに加えて、「G913」には「LIGHTSPEED」とBluetoothの切り替えボタンも搭載。もちろん有線モデルにはない機能だ
G913_G813_press_1024x768n G913_G813_press_1024x768o
左端に実装されている、マクロなどを登録可能な「G-KEYS」。また、右端には操作感が良好な無制限ボリュームローラーが付いている
G913_G813_press_1024x768p G913_G813_press_1024x768q
厚みは両モデルとも同じ。ワイヤレスモデルには充電用microUSBと電源スイッチ、有線モデルにはUSBパススルーポートを搭載する。なお、底面には2段階チルトスタンドも備えている

前述の通り8月29日より販売が開始される予定で、市場想定価格は「G913」が税抜30,250円、有線モデル「G813」が税抜23,250円だ。

なお、それぞれスイッチの異なる3モデルをラインナップ。「G913」は「G913-TC」(タクタイル)/「G913-LN」(リニア)/「G913-CK」(クリッキー)、「G813」は「G813-TC」(タクタイル)/「G813-LN」(リニア)/「G813-CK」(クリッキー)というモデル構成になっている。

G913_G813_press_1024x768r
「G913」と「G813」ともに、3タイプのスイッチ搭載モデルをラインナップ。合計6モデルが発売される

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
株式会社ロジクール: https://www.logicool.co.jp/ja-jp

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ミヨシ、スマホをPS4コントローラと合体させる「ゲーミングマウントパーツ」発売
  • # ロジクール、超薄型・軽量の「KEYS-TO-GO ウルトラポータブル キーボード…
  • # Cherry、静音シザースイッチ搭載の薄型キーボード・マウスセット「STREAM…
  • # サイバーガジェット、SwitchやPS4対応の青軸メカニカルキーボードを発売
  • # Razer、ゲーミングキーボード「BlackWidow V3」の新色クオーツピン…
  • # MSI、RTX 3080と64GBメモリ搭載の最上位ゲーミングノートPC「GE7…

CLOSE UP

  • 2021年1月26日
    USB Type-C対応の23.8型アイケア液晶ディスプレイ、ASUS「VA24ECE」
  • 2021年1月26日
    15mm厚の薄型・高耐久120mm口径ファン、Arctic「P12 Slim PWM PST」
  • 2021年1月26日
    テレワークやオンライン学習に向くWi-FI 6無線LANルーター、エレコム「WRC-X3000GSN」
  • 2021年1月26日
    サンワダイレクト、Webミーティングに最適なシンプル設計の1080p対応Webカメラ発売
  • 2021年1月26日
    ソニー、巨大画面で空間をデザインするディスプレイ「Crystal LED」の新製品
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証

  • 2

    「近々発表がありそうですよ」(1/23)・・・複数関係者談

  • 3

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 4

    Antecの真骨頂。4面防音パネル仕様のミドルタワー「P10 FLUX」を国内発売

  • 5

    容量1.3リットルの超小型ベアボーン、Shuttle「XPC Slim」にRyzen APUモデルが登場

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.