ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年5月20日 18:47

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • 街ネタ
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

Thermaltakeのメモリ市場参入第1弾。ウォーターブロック付きDDR4メモリが発売開始

2019.08.14 13:18 更新

2019.08.14 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Thermaltake メモリ 水冷

Thermaltake初のウォーターブロック付きDDR4メモリ「WaterRam RGB Liquid Cooling Memory DDR4」の販売がスタートした。同時に水冷ブロック単体の「Pacific A1 DDR4 RAM Water Block」も発売されている。

Thermaltake初のDIY水冷対応RGB LEDメモリ

WaterRam RGB Liquid Cooling DDR4 3200 16G(8Gx2)(型番:CL-W251-CA00SW-A)
売価税込18,338円
WaterRam RGB Liquid Cooling DDR4 3200 32G(8Gx4)(型番:CL-W252-CA00SW-A)
売価税抜35,618円
Pacific A1 DDR4 RAM Water Block(型番:CL-W239-CA00SW-A)
売価税抜14,018円
https://www.gdm.or.jp/review/2019/0615/304000

続々とラインナップを増やしているThermaltakeのDIY水冷パーツ「Pacific」から、水冷システムを搭載したDDR4メモリ「WaterRam RGB Liquid Cooling Memory DDR4」シリーズが登場。パソコンショップアークやオリオスペック、ツクモパソコン本店で販売が始まっている。

20190723_akiba_1024x768_03

専用ヒートスプレッダを装着したメモリモジュールと専用ウォーターブロックで構成。水冷による高い冷却能力に加え、内蔵された12個のアドレサブルRGB LEDによりメモリ周りを華やかに演出することができる。付属のWaterRam RGBコントローラと管理ソフトウェア「TT RGB PLUS」に対応し、RGB LED制御ができるほか、マザーボード各社の管理ソフトと同期も可能だ。

ttmemo_1024x768_10
ttmemo_1024x768_20 ttmemo_1024x768_22

ラインナップは、8GB DDR4メモリ2枚1組のデュアルチャネルキットと、8GB DDR4 32GBメモリ4枚1組のクアッドチャネルキットの2モデル。いずれも動作クロックが3,200MHz、レイテンシは16-18-18-38、動作電圧は1.35V。10層PCBを採用したモジュールは、1枚あたりの容量が8GB(Single Rank)で、メモリチップはHynix Cダイの選別品が採用されている。

ttmemo_1024x768_17 ttmemo_1024x768_18
Hynix Cダイ(1G832C19W03)を8枚搭載。チップの刻印は「TT」(Thermaltakeのロゴ)が入れられている 2mm厚のヒートスプレッダを2枚貼り合わせて装着されているDDR4メモリ

なお、2枚1組のデュアルチャネルキットでは、2枚のヒートスプレッダ装着済みメモリモジュールに加え、将来的な増設を想定し、2組みのヒートスプレッダが付属している。また、パソコンショップアークでは、手持ちのメモリを水冷化できるウォーターブロックとヒートスプレッダ×4枚がセットになった「Pacific A1 DDR4 RAM Water Block」も発売中。そのほか水冷による高い冷却能力については、エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.745を参照していただきたい。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 Tawashi
Thermaltake Technology: http://www.thermaltake.com/
株式会社アスク: http://www.ask-corp.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Thermaltake、ウォーターブロック付きDDR4オーバークロックメモリを国…
  • # Thermaltake初のDIY水冷対応RGB LEDメモリ、「WaterRam…
  • # GeIL、デュアルファンヒートシンクを搭載したOC DDR5メモリ「EVO V」…
  • # 360mmラジエター採用の白いAIO水冷、ASUS「ROG STRIX LC I…
  • # Phanteks、ASUS製GeForce RTX 3090 Tiグラフィックス…
  • # トップカバーに天然クルミ材を採用するウォーターブロックがEK Water Blo…

CLOSE UP

  • 2022年5月20日
    AOC、量子ドット技術採用の42.5型4K/144Hzゲーミング液晶「G4309VX/D/11」発売
  • 2022年5月20日
    色んな意味で話題を呼んだ“あのスマートフォン”がほどよい価格で
  • 2022年5月20日
    ランダム最高140万IOPSのPCI-Express4.0 SSD、SK hynix「Platinum P41」
  • 2022年5月20日
    ドスパラ通販、Office 2021搭載PCを購入する豪華賞品が当たるキャンペーン
  • 2022年5月20日
    360mmラジエターを3基搭載できるオープフレームPCケース、Antec「CANNON」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年5月19日
    税込3,000円台で買える最新スリムサイドフロー、Deepcool「AK400」の冷却性能を探る
  • 2022年5月17日
    これで全てが分かる。ツクモ「G-GEAR Aim(5TJ9-G)」徹底解説
  • 2022年5月15日
    専業メーカー匹敵の一級品から高コスパモデルまで、いまオススメしたいMSIゲーミングキーボード5選
  • 2022年5月13日
    5,000円台で家にパーソナルスペースを確保できる「俺のゲーミングブース」の没入感、快適度をチェック
  • 2022年5月11日
    コストを抑えながらハイパフォーマンスを実現するコンパクトゲーミングPC、STORM「PG-PH12T」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.