ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月21日 17:14

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > 展示会

COMPUTEX:Antecの新作「P82」はフロント強化ガラス仕様もラインナップ

2019.05.31 13:39 更新

2019.05.31 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Antec COMPUTEX TAIPEI 2019 PCケース

Antec(本社:アメリカ カリフォルニア州)は、COMPUTEX TAIPEI 2019会期中、Grand Hyatt Taipeiのプライベートルームにて内覧会を開催。Performanceシリーズの上位機種「P82」シリーズを発表した。

徐々に変わりつつあるミドルタワーの内部構造

Performanceシリーズと言えば、歴代同社を代表する名機を輩出するPCケース界の名門。AntecはCOMPUTEXの開催に合わせ、新型「P82」シリーズを発表した。早ければ2019年10月以降販売が開始される。静音PCブームの火付け役だけに、未だそのイメージが強いAntec。しかし「P82」は少々様子が違うようだ。

p82_1024x768h
Antec「P82 CRYSTAL」

フォームファクタはE-ATX(恐らく幅制限アリ)までサポートするミドルタワーで、ラインナップはいわゆる無印の「P82」と、フロントと左サイドパネルに強化ガラスを使った「P82 CRYSTAL」の2モデル。

前者はフラットデザインのフロントおよびトップパネルで、いかにもAntecらしいスタイル。これに背面ヒンジのスイングドアを採用し、強化ガラス製サイドパネルは上方向に持ち上げるだけで、簡単に取り外しができる。なおトップパネルには通気孔などが一切なく、右端縦列にはスイッチおよびアクセスポート類がレイアウトされていた。

p82_1024x768c
p82_1024x768f p82_1024x768d

内部構造に目を移すと、真っ先に気が付くのは電源ユニットがトップマウントであること。近頃ではIn Win等がこの手法を採り入れ、ボトム面のフルフラット化により、冷却ファンまたはラジエターが無理なく搭載できるようになった。長きにわたり電源ユニットのボトムマウントが主流だったが、搭載パーツの搭載位置を見直す兆候が出始めた。シャドウベイが筐体内部の主役ではなくなったように、今後少しずつ変化がみられるかもしれない。

さらに細部に目をこらすと、フロントトップエリアは3.5インチHDDマウンタが2つ備わり、拡張スロットの延長線上には、VGAホルダーが標準で装備されていた。

背面に回ると、横置き拡張スロットが7段、さらにグラフィックスカードの垂直マウントを可能にする縦置き拡張スロットが3段用意されている。その上に見える冷却ファン増設スペースは、スリットタイプのネジ穴から、120mmまたは140mmファンに対応しているようだ。

p82_1024x768e

またマザーボードトレイ背面を見ると、CPUクーラーメンテナンスホール下に、2.5インチSSD用ブラケットが2枚確認できる。さらにフロント寄り縦列の大きな開口部はラジエター搭載スペースで、360mmサイズまでをサポート。このスタイルも増えつつある。

p82_1024x768i

居合わせたAntec担当者によると、標準装備される冷却ファンの数などは未確定とのこと。「P82」は静音志向ではなく、水冷構成に対応する設計にシフトされており、世代の変わり目を感じさせるモデルといった印象だった。

また魅せるPCにシフトした「P82 CRYSTAL」は、共通筐体を採用。フロントパネルも強化ガラスに付け替えられ、前面と側面から内部の様子を見て楽しむ事ができる。

p82_1024x768g

最後に気になる想定売価だが、あくまでも現時点で無印が15,000円程度。CRYSTALバージョンは未定とのこと。編集部に実機が届く日を心待ちにしたい。

p82_1024x768j 評価サンプルに掲げられたスペック一覧。製品版では改良が加えられる可能性がある

文: エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
Antec: http://www.antec.com/
COMPUTEX TAIPEI 2019 記事一覧: https://www.gdm.or.jp/computex2019/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ADATA、「XPG BATTLECRUISER」などゲーミングPCケース計3種…
  • # Lian Li「O11 DYNAMIC MINI」のVGA垂直マウントを可能にす…
  • # SilverStone、5.25インチベイを備えた2Uサーバーケース「RM23-…
  • # 2面メッシュパネルの高エアフローミニタワーPCケース、SilverStone「F…
  • # トライアングル強化ガラスパネル採用のミドルタワー、Thermaltake「Div…
  • # Antec、独自エアフロー設計採用の最新ミドルタワー「DF700 FLUX」

CLOSE UP

  • 2021年1月21日
    LTE対応のスティック型無線LANルーター、au「無線LAN STICK」
  • 2021年1月21日
    Colorful、「Ultra White OC」と「Advanced OC」の2種類のGeForce RTX 3060 Ti発売
  • 2021年1月21日
    シェアオフィス等で便利に使えるType-C専用モバイルドッキングステーション
  • 2021年1月21日
    ノートPCを3画面化するモバイルデュアルディスプレイ、アペックス「AXD116M」
  • 2021年1月21日
    Razer、ゲーミングキーボード「BlackWidow V3」の新色クオーツピンク発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと
  • 2021年1月3日
    be quiet!渾身、すべてが一味違う極上TITANIUM電源「Dark Power Pro 12」の魅力

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 3

    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談

  • 4

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 5

    全面マウスパッド仕様のL字型ゲーミングデスク、Thermaltake「ToughDesk 500L RGB」

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.