ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月18日 8:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

ASUS内覧会にXeon E対応サーバー/ワークステーション向けマザーボードが勢揃い

2018.11.19 21:29 更新

2018.11.19 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASUS マザーボード

1Uラックサーバー「E10」シリーズ

20181119_asus_1024x560_32 20181119_asus_1024x560_33

まずはXeon E-2100シリーズに対応した、Intel C242チップを搭載する1Uラックサーバー。「E10」シリーズは、標準サイズの「RS300-E10-PS4」と、奥行きが短い「RS100-E10-PI2」をラインナップする。豊富なストレージの拡張性が特徴で、最大6つのSATA3.0(6Gbps)ポートや、デュアルM.2スロットを実装。Windows Server 2019をサポートする。

20181119_asus_1024x768_20 標準サイズの1Uラックサーバー「RS300-E10-PS4」。ストレージは2.5/3.5インチホットスワップベイ×4、2.5インチシャドウベイ×2、M.2×2。拡張スロットはPCI-Express3.0(x8)×1(x16形状)、PCI-Express3.0(x8)×1
20181119_asus_1024x768_21 奥行きが380mmと短い1Uラックサーバー「RS100-E10-PI2」。ストレージは3.5インチシャドウベイ×2(オプション使用で3.5インチシャドウベイ×1+2.5インチシャドウベイ×2)、M.2×2。拡張スロットはPCI-Express3.0(x16)×1

小型ワークステーション「E500 G5 SFF」

縦置きも可能なコンパクト筺体(D410×W96×H330mm)を採用する小型ワークステーション「E500 G5 SFF」。Intel C246チップを搭載し、Coffee Lake世代のCore i7/i5/i3、Pentium G、Celeron Gに対応する。フロントパネルは開閉式で、光学ドライブやカードリーダーも用意されていた。

20181119_asus_1024x768_26 小型ワークステーションタイプの「E500 G5 SFF」。メモリスロットがDDR4-2666×4(最大64GB)、ストレージはSATA3.0(6Gbps)×2で、電源ユニットは300W。OSはWindows 10に対応する

クアッドギガビットLANモデルなどエントリーサーバー向け「P11」シリーズ

エントリーサーバー向けとして用意されているのがIntel C242チップを搭載した4モデル。ATX、MicroATX、Mini-ITXの各フォームファクターが揃い、さまざまなニーズに応える。

20181119_asus_1024x570_34
20181119_asus_1024x570_35 20181119_asus_1024x570_36
Mini-ITX以外のモデルでは全てM.2×2を実装 ローインピーダンス及び高い放熱性により低発熱を実現した「ProCool電源コネクタ」を装備

上位モデル「P11C-C/4L」「P11C-M/4L」は、Intel I210によるギガビットLAN×4を搭載。複数のネットワークをまとめて帯域幅を拡張したり、冗長化を可能にするリンクアグリゲーションに対応。高速で信頼性の高いネットワーク環境が要求される、仮想化アプリケーションの構築に向く。

20181119_asus_1024x768_22 エントリーサーバー向け「P11C-C/4L」(ATX)。DDR4-2666×4(ECC対応/最大64GB)、SATA3.0(6Gbps)×2、M.2×2を備え、8ポートのSASコントローラやRAIDコントローラが増設できるアドオンカード(オプション)をサポート
20181119_asus_1024x768_24 エントリーサーバー向けの「P11C-M/4L」(MicroATX)。リンクアグリゲーション対応のギガビットLAN×4を搭載。PCI-Express3.0(x16)×1の下にはM.2×2を備える

さらにギガビットLANが1ポートのみのシンプルなATXモデル「P11C-X」も用意。レガシーPCIデバイスが利用可能なPCIスロットを2本搭載する。また「P11C-I」はMini-ITXサイズながら、チーミングに対応した「I210AT」によるデュアルギガビットLANのほか、SATA3.0(6Gbps)×2、miniSAS×1、M.2×1のストレージを備える。

20181119_asus_1024x768_23 エントリーサーバー向け「P11C-X」(ATX)。DDR4-2666×4(最大64GB)、PCI-Express3.0(x16)×1、PCI-Express3.0(x4)×1、PCI×2を装備。Intel I210によるギガビットLANは1ポートのみで、M.2×2のほかUSB3.1 Gen.2を搭載
20181119_asus_1024x768_25 「P11C-I」(Mini-ITX)は、DDR4-2666×2(最大32GB)、PCI-Express3.0(x16)×1を装備。USBポートはUSB3.1 Gen.2×2、USB3.1 Gen.1×2を搭載する
次のページ
自作派に人気の“WS”シリーズは「WS Z390 PRO」を準備中
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Intel、6コア/12スレッド対応のワークステーション向けCPU「Xeon E…
  • # ASUS ROG、GeForce RTX 5070/5060 Laptop GP…
  • # (アキバ入荷情報) 4ファン仕様のGeForce RTX 5080など、大型グラ…
  • # ASUS、4ファン&ベイパーチャンバーを採用する「ROG-ASTRAL-RTX5…
  • # ASUS、ホワイトカラーのゲーミングモデルなどAMD B850マザーボード2種を…
  • # ASUS、TrueBlack Glossyコーティング採用のデュアルモードOLE…

CLOSE UP

  • 2025年5月18日
    【レアモノPickup!】全身爽快になる“乗れる扇風機”の新作「のれせん2」はココが変わった
  • 2025年5月17日
    BenQ製の液晶ディスプレイが期間限定でお買い得
  • 2025年5月17日
    18日(日)より販売の日曜限定特価
  • 2025年5月17日
    (アキバ取材班) 秋葉原の複数ショップでGeForce RTX 5090搭載グラフィックスカードの店頭販売が再開
  • 2025年5月17日
    (お買い得中古品情報) 画面焼けありの12.3インチWinタブ「Latitude 7200 2-in-1」(ジャンク品)が税込12,000円で販売中
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ
  • 2025年5月9日
    影が薄いアッパーミドル、GIGABYTE「Radeon RX 9070 GAMING OC 16G」はどこまで使える?
  • 2025年5月4日
    検証でわかったMSI「GAMING PLUS」シリーズが人気の理由

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.