ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月20日 18:52

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

【ギークの無軌道モバイル観測 Vol.010】その手に4Gを感じ取る!?夏のアキバで楽しむ「電波浴」

2018.08.16 00:00 更新

2018.08.16 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ギークの無軌道モバイル観測

ガジェットライフにどっぷりハマる、ギークな野郎は毎日何を考えている?「ギークの殿堂」でお馴染みなアノ人が、スマホやデバイスのアレコレから、業界事情やオトクな契約プランに至るまでを徒然に語る。今回は、アキバの街を巡りつつ電測を楽しむ「電波浴」を堪能してみよう。

新しい電波を探し当ててドヤ顔、楽しかった4G LTEの電測

LTEが普及し始めた頃、都内をぐるぐると練り歩いては新しい電波を観測して回るのが何よりの楽しみだった。iPhoneや当時のGalaxyスマホには電波を確認する“隠しモード”があり、それをレーダー代わりに使って街をうろつき回る。珍しい電波を受信した際には、ドヤ顔でスクリーンショットを撮り、速攻でTwitterにアップ。この瞬間がサイコーに気持ちよかった。いったいコイツは何をやっているんだと引いた人もいるかもしれないが、世間にはこうした趣味をもつ人間がそれなりに生息しているのだ。

180812geek_1024x768b
スマホ画面を叩いて一喜一憂。でもゲームで遊んでいるワケじゃなく、電波を掴む“電波浴”を楽しんでいるのです。なんでもアキバでの電測はだいぶ久しぶりなのだとか

もっとも最近はすっかりLTEの設備が整ったこともあり、電測の最中の意外な発見や出会い(いずれも電波の話)も減ってしまった。そんなわけで、ここしばらくは電測をサボリ気味だったワケだが・・・ちょうど出歩く機会の多いお盆シーズンということもあり、久しぶりにやってみるか!と思い立った。海水浴ならぬ“電波浴”を楽しむために、早速アキバの街をぶらついてみよう。

“電波浴”を楽しむ3箇所を選定。早速レアな電波と巡り合うことに

本来はあてもなく街を歩き回るのが電測のスタンダードだが、さすがに今回はあらかじめ電測場所を決めることにした。その場所とは、アキバのスタートラインとも言える「JR秋葉原駅前」と勤務先の「イオシス アキバ中央通ヨコ店前」、さらに見晴らしのいい「秋葉原某所」の3箇所だ。そして計測に使うのは、auおよびソフトバンクのサブブランドと呼ばれる「UQ mobile」と「ワイモバイル」。まさに因縁の対決だ。

180812geek_1024x768c
アキバの街を巡りつつ、電波浴を楽しむ。最初の計測場所は、アキバの玄関口でもあるJR秋葉原駅前だ
180812geek_1024x768d 180812geek_1024x768e
その他の計測場所は、マニアが働いているイオシス アキバ中央通ヨコ店前。さらに見晴らしの良い“秋葉原某所”でも試してみることに。ちなみに某所については、ちゃんと許可を得て電測・撮影しています

なお、計測したのは速度が出やすい「快速タイム(自称)」と、通信が混雑して遅くなる「ピークタイム(通称)」。一般的に通信しているユーザーが少ない午前中は速度が出やすく、その一方でお昼休憩時間の12~13時や帰宅ラッシュになる18~19時は、大勢が一斉に通信をするため目立って速度が出なくなる。

はたして久しぶりとなるアキバの電測では、どんな出来事が待っているのか。案外退屈な周回になってしまうのでは・・・などと考えていたら、早々に3.5GHz帯を使う「バンド42」に遭遇!まだ受信できる機種が少ないこともあり、立派な“ドヤ顔案件”と言えるだろう。気持ち悪い?お褒めにあずかり光栄です。

180812geek_1024x768f いきなり奇声を上げるマニアに面食らいつつ聞いてみると、なんとバンド42をキャッチしていた。このバンドを受信できる端末は、まだそれほど多くない

快速タイムは超快適!駅前では200Mbpsオーバーの電波を掴む

180812geek_1024x768g
“電波浴”の結果はどうだった?ひとまず結果を表でチェックしつつ、マニアに解説してもらおう

まず快速タイムに計測してみると、なんと駅前におけるUQ mobileは200Mbpsを超える驚速ぶりを発揮。ワイモバイルを実にトリプルスコアでぶっちぎるという結果になった。その一方でヨコ店前と秋葉原某所ではワイモバイル以下に速度を落としているが、ひょっとすると秋葉原駅の目の前に基地局があったのかもしれない。基地局が近すぎると、こうした異常な速度を叩き出す場合があるのだ。

なお、駅前では劣勢だったワイモバイルは、場所を変えても60~70Mbpsと安定している。基地局が偏在していることもないようで、安定性ならこちらに軍配だろうか。

180812geek_1024x768h
電測を終えた後の反省会にて。やはり200Mbps超えのインパクトはかなり大きかった。ピークタイム時の挙動もキャリアごとに個性があるようだ

そしてピークタイムではどうだろう。一般的なピークタイムは先ほど触れたように12~13時だが、今回は仕事の都合もあり、歩行者天国で人がごった返す日曜日の昼過ぎに計測を行っている。

先ほどとは逆にワイモバイルから結果を見ていくと、快速タイムのほぼ半分程度に速度を落としていることが分かる。それに対するUQ mobileは速度低下が少なく、駅前では150Mbpsオーバー。どうやら中央通りでは分が悪いようだが、それでもピークタイムの影響をあまり受けていない。もしかすると、本家auと遜色のない、混雑時に備えた強い設備が整備されているのかもしれない。

やはり楽しい“電波浴”。来る5G時代は別次元の気持ちよさが味わえる?

なかなか甲乙つけがたい結果だったが、やはり環境が整えば爆速が味わえるUQ mobileのスピードは格別だ。こうした気持ちよさにどっぷり浸れる“電波浴”、ついつい何度も試してみたくなるほど(一部の人には)中毒性がある。しかし“やりすぎ”に注意しなければならないのも、電測の心得だ。なにしろ想像以上にパケットを消費する作業のため、アプリによっては1回の計測に100MBを使ってしまう場合もある。気がついたら1GB以上使っていた・・・なんてことはよくある話。スピードテストのやりすぎで速度制限がかかる、という笑えない事態は避けたいところだ。

180812geek_1024x768i
かつて都内にて、3CA(キャリアアグリゲーション)を初観測した際の電測画面がこちら。「Galaxy S7 edge」の隠しモードで計測したもので、バンド1/3/19が同時に受信できている(という画面らしい)。興奮しつつ即アップ、Twitter上でも「やりおった」と(好事家間で)話題になったとか

ちなみもう4Gの時代も終わりに近づき、早くも5Gの足音が聞こえ始めている。最大で20Gbpsという超高速通信が可能になるとも言われているが、それだけ速ければYouTubeでスムーズに4K動画を視聴できたり、大容量コンテンツも一瞬でダウンロードできるようになるのだろうか。当然、“電波浴”でもぶっちぎりの速度が堪能できるに違いない。

そうなれば、もちろん4G時代が始まった時のように、端末を手に再びアキバを練り歩く日々が来るかもしれない。そんな近い将来に思いを馳せつつ、今年のお盆はぜひ皆さんもアキバで“電波浴”を!オススメは、まだお店が開いていない午前11時前。快速電波を堪能した後で、たっぷり買い物を楽しもう。

文: 太田 文浩(イオシス アキバ中央通ヨコ店)

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【ギークの無軌道モバイル観測】2019年、進化を見せつつある小型ケータイはトレン…
  • # 【ギークの無軌道モバイル観測】約20年ぶりの業績悪化は“終わりの始まり”?App…
  • # 【ギークの無軌道モバイル観測】増税なのに今より安く買える!?ポイント還元がウマい…
  • # 【ギークの無軌道モバイル観測】携帯料金は下げたいが2台持ちは勘弁、でもおサイフ機…
  • # 【ギークの無軌道モバイル観測】15万円超でも即買いレベル。やはり「iPhone …
  • # 【ギークの無軌道モバイル観測 Vol.011】ベゼルレススマホの“ノッチ論争”を…

CLOSE UP

  • 2025年5月20日
    arkhive、GeForce RTX 5060標準搭載ゲーミングPCの受注を開始
  • 2025年5月20日
    (アキバ取材班) GeForce RTX 50ファミリーの“末っ子”「GeForce RTX 5060」が発売。価格は5万円台半ばから
  • 2025年5月20日
    ノートPCもスマホも同時に充電できる、最大65W PD対応のコンパクトな4ポートAC充電器
  • 2025年5月20日
    エルザ、INNO3DブランドのGeForce RTX 5060搭載”無発光仕様”計3モデルを順次発売
  • 2025年5月20日
    ツクモ、NVIDIA RTX PRO 6000 Blackwell Workstation Edition搭載のプロフェッショナルモデル
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月20日
    COMPUTEX:全部魅せます、逃げ場のない完全パノラマな丸見えケースをCooler Masterが投入する?
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.