ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2022年7月6日 15:09

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • 街ネタ

トップ > エルミタ取材班 > 展示会

【COMPUTEX】記念モデルのデザインを継承する普及価格帯「Level 20」シリーズ3モデル

2018.06.11 09:41 更新

2018.06.11 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
COMPUTEX TAIPEI 2018 PCケース Thermaltake

Thermaltake Technology(本社:台湾)は、高価な創立20周年記念モデル「Level 20」に対し、より購入しやすい価格帯の「Level 20」シリーズ計3機種を準備している。

両サイドのアールが象徴のレギュラーモデル「Level 20」シリーズ

Thermaltakeの創立20周年記念モデルとして着々と準備が進められている「Level 20」。特徴的な熱源分離設計「トリオ・チャンバー」は自作PC魂をくすぐるが、売価約130,000円ではさすがにそう簡単には手が出ない。たとえヘソクリでこっそり買ったところで、あの堂々たる押し出しでは隠しようがない。

そんな僕らのために用意されたのが、意匠を受け継ぐ普及価格帯「Level 20」シリーズだ。今年秋には国内市場に投入される予定という3モデルをご紹介しよう。

level20xt_02_1024x768

「Level 20 VT」

4mm厚強化ガラスを4面に装着したMicroATX対応Cube型モデル「Level 20 VT」(CL-1L2-00S1WN-00)。シリーズで最も購入しやすい税抜12,000円程度の予定だが、場合によってはもう少しディスカウントがあるかもしれない。なおベースとなるのは2015年1月に国内販売が開始された「Core V21」(型番:CA-1D5-00S1WN-00)だという。

level20vt_01_1024x768 level20vt_03_1024x768
level20vt_04_1024x768 4面ガラスで内部が透けて見えるCube型。オールインワン型水冷ユニットだけでなく、DIY水冷構築も推奨されている

外形寸法はW330xD430xH348mm、重量は8.63kg。冷却ファンはフロントに200mm口径(800rpm/13dBA)を標準装備。オプションでトップ120mmx4または140mmx2、リア120/140mmx1、ボトム120mmx2がそれぞれ増設可能。ドライブベイは2.5/3.5インチx3、2.5インチx3。なおフロントは120/140mmx2への換装にも対応。各クリアランスはグラフィックスカードが長さ350mm、CPUクーラーが高さ185mm、電源ユニットが長さ最大200mmまでサポートする。

「Level 20 XT」

305x330mmのE-ATXまで搭載できる、大型Cubeケース「Level 20 XT」(型番:CA-1L1-00F1WN-00)。そのベースは以前詳細検証を行った「Core X9」(型番:CA‐1D8‐00F1WN‐00)と言われており、「Level 20 VT」同様に4面を4mm厚の強化ガラスで覆われている。

冷却ファンレイアウトは、フロントに140/200mmx2または120mmx3が搭載できる他、トップ200×2、140mmx6、120mmx6、リア120/140mmx2、ボトム120mmx3、サイド140mmx3、120mmx4とされ、多彩なエアフローレイアウトが構築できる。

level20xt_01_1024x768 level20xt_03_1024x768
level20xt_04_1024x768 手元資料によると、冷却ファンで標準装備されるのはリア140mmx1(1,000rpm/16dBA)で、その他はオプション扱いになる模様

外形寸法はW394xD623xH515mm、重量は17kg。ドライブベイは2.5/3.5インチx6(ケージタイプ)、3.5インチx1、2.5インチx2(M/Bトレイ)。各クリアランスはグラフィックスカードが長さ最大590mm、CPUクーラーが高さ250mm、電源ユニットが長さ最大220mmまでサポート。市場想定売価税抜25,000円前後を想定。

「Level 20 GT RGB」

こちらは5mm厚強化ガラスを4面に採用した、E-ATX対応タワー型PCケース。ベースモデルは「View 71 TG」(型番:CA-1I7-00F1WN-00)と言われる大型筐体だ。両サイドパネルは背面蝶番の開閉式で、メンテナンス性の高さが特徴。広い容積から、DIY水冷構築に向く。

冷却ファンレイアウトはフロント200mmx2、120/140mmx3、トップ200mmx2、120/140mmx3、トップ200mmx2、120/140mmx3、リア120/140mmx1、ボトム120mmx2。ドライブベイは2.5/3.5インチx4(HDDラック)とされる。

level20gtrgb_01_1024x768 level20gtrgb_02_1024x768
level20gtrgb_03_1024x768 冷却ファンはフロント200mmx2(Riing Plus 20 RGB/1,000rpm/28dBA)とリア140mmx1(Riing Plus 14 RGB/1,400rpm/28dBA)が標準装備される予定

外形寸法はW294xD592xH580mm、重量は19.1kg。各クリアランスはグラフィックスカードが長さ最大410mm、CPUクーラーが高さ200mm、電源ユニットが長さ最大220mmまでサポート。市場想定売価税抜30,000円前後を想定。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
Thermaltake Technology: http://jp.thermaltake.com/
COMPUTEX TAIPEI 2018 記事一覧: https://www.gdm.or.jp/computex2018/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【COMPUTEX】20周年記念モデル、Thermaltake「Level 20…
  • # 真っ白なハイエンドミドルタワーPCケース、NZXT「H7 Elite」の実機展示…
  • # くさび型フロントメッシュ採用の高エアフローフルタワー、darkFlash「DF7…
  • # 0.2mmマイクロチャネル構造採用の高性能ウォーターブロックがThermalta…
  • # NZXT、“ヒロアカ”コラボデザインのPCケース「H510i Rivals」
  • # NZXT、3種類のフロントパネルを選べるミドルタワー「H7」シリーズの国内発売決…

CLOSE UP

  • 2022年7月6日
    バッファロー、録画データを復活させる「テレビ録画復旧サービス」を提供開始
  • 2022年7月6日
    バスパワー・ACアダプタ両対応のポータブルDVD、アイ・オー・データ「DVRP-UB8H」
  • 2022年7月6日
    サンコー、誘蛾灯と高圧電撃で退治するUSB電源の「電撃蚊ミナリプレート」
  • 2022年7月6日
    インフィニティーミラー搭載の連結ファン、Lian Li「UNI FAN SL-INFINITY」国内発売日確定
  • 2022年7月6日
    ヨドバシAkibaの1階に京都発“生仕立てわらび餅”の「きなこととろり」がオープン
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2022年7月6日
    最新Core i9&RTX 3090 Tiのフルパワーでも揺るがない高コスパ大容量電源、FSP「Hydro GT PRO」
  • 2022年7月5日
    オタクの聖地「とらのあな」が創業の地・秋葉原から消滅。店舗事業縮小で秋葉原店Aが閉店
  • 2022年7月5日
    モトローラ、5,000mAhバッテリや3眼カメラ搭載スマホ「moto e32s」を21,800円で発売
  • 2022年7月4日
    最新世代のウォーターポンプを搭載するハイパフォーマンスオールインワン水冷、Deepcool「LS720」
  • 2022年7月2日
    輝くミラーボールが美しいオールインワン水冷、In Win「NR36」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2022 GDM All rights reserved.