ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月17日 11:41

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

主力は「TUF GAMING」。ASUS、Intel 300シリーズ搭載マザーのメディア向け発表会を開催

2018.04.03 19:28 更新

2018.04.03 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASUS Coffee Lake マザーボード

ASUS JAPAN株式会社(本社:東京都千代田区)は2018年3月末日、販売が解禁されたIntel 300シリーズチップセット搭載のマザーボードについて、メディア向け内覧会を実施。新製品計15モデルを披露した。今回はその模様をお届けしよう。

本格始動の「TUF GAMING」シリーズに注目

第8世代インテル Core プロセッサーに対応した新たなチップセットH370、B360、H310を搭載するマザーボード15製品を発表
https://www.asus.com/jp/News/fplEb2OgCuorkaTp

本日4月3日16:00より一斉に販売が解禁されたIntel第8世代Coreプロセッサ。同時にIntel 300シリーズチップセットマザーボードが各社よりリリースされている。ASUSは解禁前の3月下旬、メディア向け内覧会を実施。新たに用意された計15モデルのマザーボードを披露した。

ASUSの製品構成は、「ROG STRIX」を筆頭に、「TUF GAMING」「PRIME」がラインナップ。解禁と同時に計9モデル、4月13日に計5モデル、4月下旬に1モデルの販売がスタートする。

asus300_600x341

ASUSのゲーミングマザーボードの代名詞的存在と言えば「ROG」だが、今回の主役は「TUF GAMING」シリーズだ。

20180403_asus_1024x768_02
今後は⾼耐久ゲーミングマザーボード「TUF GAMING」シリーズをプッシュしていく(ASUS
OPビジネス部/広報担当 七高 康介氏)とのこと

これまで堅牢・タフネスマザーボードとして知られる「TUF」シリーズは、その派生版として高耐久ゲーミングマザーボード「TUF GAMING」シリーズを展開。外観上の特徴である「TUF Thermal Armor」は省略されつつも高耐久パーツを採用。これまで国内市場ではIntel系とAMD系の計2モデルが販売されている。そこに新たなラインナップとして一気に5モデルが投入された。

20180403_asus_1024x768_05
Intel 300シリーズ新型チップを搭載する「TUF GAMING」シリーズは、ATXが4モデル、MicroATXが1モデルで展開

「TUF GAMING」シリーズの充実を図るASUSは、他ブランドとのコラボレーションを積極的に展開。国内でも販売がスタートしている「TUF GAMING」カラーに装飾されたPCケース、In Win「101-TUF GAMING」をはじめ、Cooler MasterもPCケース、電源ユニット、CPUクーラー、さらにCrucialブランドはBallistixメモリを用意。「TUF GAMING」シリーズに最適化された構成パーツとの相乗効果により、自作PC市場を盛り上げていこうという目論見だ。

20180403_asus_1024x768_07
今後も拡充する予定の「TUF GAMING」コラボレーション。気まぐれではない、ASUSの本気度が垣間見える
20180403_asus_1024x768_13 20180403_asus_1024x768_14
なぜか”編集部にもある” 「TUF GAMING」カラーに装飾されたIn Win「101-TUF GAMING」。今回の発表会にはデモ機が用意され、積極的な展開がアピールされていた

ハードウェア上の特徴も紹介しておこう。アメリカ国防総省のMilitary Standard規格をクリアした、高効率な低RDSタイプの「TUF MOSFETS」をはじめ、一般的なコンデンサより+20%温度耐性と5倍の長寿命を実現する「TUF CAPACITORS」。さらにMilitary Standard規格の「TUF CHOKES」は安定した電源供給を行い、「TUF LANGuard」は高度な信号技術と、高性能な表面実装コンデンサにより、スループットを向上。落雷や静電気からマザーボードを保護する役割を果たす。これが「TUF GAMING」シリーズの、タフたる由縁なのだ。ちなみに「Aura Sync」対応のヘッダピンを備えている点は、ゲーミングシリーズらしい。

20180403_asus_1024x768_06

一体型バックパネルを全モデルで採用する「ROG STRIX」シリーズ

「ROG STRIX」シリーズは、4モデル展開。内訳はATXが1モデル、MicroATXが2モデル、Mini-ITXが1モデルで、販売解禁と同時にリリースされたのはMini-ITXの「ROG STRIX H370-I GAMING」のみで、その他は4月13日の販売開始が予定されている。

20180403_asus_1024x768_08

1番人気が予想される「ROG STRIX H370-F GAMING」(ATX)は、ミドルレンジ価格帯の想定売価税抜16,580円。チップセットはIntel H370を搭載し、メモリスロットDDR4×4、ストレージSATA3.0(6Gbps)×6およびM.2×2。ネットワークはIntel製ギガビットLANが実装される。

20180403_asus_1024x768_09 20180403_asus_1024x768_11
「ROG STRIX H370-F GAMING」は、背面に「JOIN THE REPUBLIC OF GAMERS」等の文字をプリントされた斬新なデザイン
20180403_asus_1024x768_17 「ROG STRIX」シリーズ全モデルで採用される一体型バックパネル。コネクタとバックパネルのズレが無い設計が大きな特徴

スタンダードモデルが揃う「PRIME」シリーズ

ATXが2モデル、MicroATXが3モデル、Mini-ITXが1モデルの計6モデルをラインナップする「PRIME」シリーズ。最も安価なモデルで市場想定売価税抜7,480円の「PRIME H310M-A」(MicroATX)が用意された。

20180403_asus_1024x768_12

「PRIME」シリーズの立ち位置だが、ASUS曰く「TUF GAMINGの追加で、元来の落ち着いたモデルへ」とされる。確かに「ROG STRIX」や「TUF GAMING」のように抜き出た特徴は無いものの、確かな需要のある汎用向けミドル&エントリーモデルとして重要な役割を担うことになる。

20180403_asus_1024x768_15 20180403_asus_1024x768_16
スタンダードなモデルで構成される「PRIME」シリーズ。H370/B360/I310の各チップを採用する計6モデルのうち解禁日には4モデルが店頭に並ぶ

なおASUSブランドのCoffee Lake対応Intel 300シリーズマザーボードについては、こちらの発表記事にも詳しい。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 Tawashi
ASUS JAPAN株式会社: https://www.asus.com/jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ASUS ROG、GeForce RTX 5070/5060 Laptop GP…
  • # (アキバ入荷情報) 4ファン仕様のGeForce RTX 5080など、大型グラ…
  • # ASUS、4ファン&ベイパーチャンバーを採用する「ROG-ASTRAL-RTX5…
  • # ASUS、ホワイトカラーのゲーミングモデルなどAMD B850マザーボード2種を…
  • # ASUS、TrueBlack Glossyコーティング採用のデュアルモードOLE…
  • # ASUS、120Hz/1ms対応のエルゴスタンド搭載23.8型フルHD液晶「VA…

CLOSE UP

  • 2025年5月17日
    (アキバ取材班) 秋葉原の複数ショップでGeForce RTX 5090搭載グラフィックスカードの店頭販売が再開
  • 2025年5月17日
    (お買い得中古品情報) 画面焼けありの12.3インチWinタブ「Latitude 7200 2-in-1」(ジャンク品)が税込12,000円で販売中
  • 2025年5月17日
    (お買い得中古品情報) WUXGA液晶搭載の8インチタブ「dtab Compact」(中古品)が税込9,980円から販売中
  • 2025年5月17日
    (お買い得情報) おそらく未使用なKinesisの高級エルゴキーボード「Advantage360 Pro」が税込29,800円で販売中
  • 2025年5月17日
    【5月16日取材分】メモリ価格表更新
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ
  • 2025年5月9日
    影が薄いアッパーミドル、GIGABYTE「Radeon RX 9070 GAMING OC 16G」はどこまで使える?
  • 2025年5月4日
    検証でわかったMSI「GAMING PLUS」シリーズが人気の理由

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.