ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月26日 9:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

生まれ変わったアキバのドスパラが今日からリニューアルオープン。上海問屋は待望の路面店に

2017.10.21 09:00 更新

2017.10.21 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ドスパラ 街ネタ

秋葉原の主要店舗再編のため一時閉店していたドスパラが、本日10月21日(土)よりリニューアルオープンを迎える。装い新たに誕生する「ドスパラ秋葉原本店」と「ドスパラ秋葉原別館」は、いったいどんなショップに生まれ変わったのか?オープンに先立ち、リニューアル作業が続く店内を散策してみた。

「ドスパラ秋葉原本店」は7年ぶりにワンフロアで買い物できるパーツショップに

03_dos_renewal171021_1024x768
ドスパラ秋葉原別館と近傍のドスパラパーツ館がリニューアル。まだ絶賛改装作業中といった風情の店内に潜入、どんなお店になるか覗いてみよう

「より専門性を高めた店舗体制への移行」をコンセプトに改装を行っていた、秋葉原のドスパラが本日10月21日(土)よりリニューアルオープンする。

DOS/V時代から続くドスパラの旗艦店「ドスパラ秋葉原本店」は、1階・2階・5階のフロア展開はそのままに、構成をガラリ変更。1階では引き続き「GALLERIA」ブランドのゲーミングPCを扱いつつ、2階には旧ドスパラパーツ館のPCパーツフロアが丸ごと引っ越してきた。ちなみに内装にも手を入れる大幅なリニューアルは、実に10年ぶりとのこと。

04_dos_renewal171021_1024x768
1階は「GALLERIA」のゲーミングPCが並ぶBTOフロア。ニーズに合わせてスタッフと相談、即納や簡易のカスタマイズモデルならその日の内に持ち帰れる
05_dos_renewal171021_1024x768 06_dos_renewal171021_1024x768
デスクトップPCだけでなく、ノートPCも多数ラインナップ。見上げる位置には、ゲーミング向けのディスプレイがズラリ並べられていた
07_dos_renewal171021_1024x768
改装前は上海問屋と中古のフロアだった2階には、旧パーツ館からPCパーツが丸ごと移転してきた。カテゴリ別に別れていた以前より、一式買いをはじめまとめ買いが楽になった

そして2階のパーツフロアには、7,000点以上のPCパーツ・サプライを展開。旧パーツ館ではカテゴリごとに別階に分かれていたところ、すべてがワンフロアで揃うショップに衣替えする。7年前にT-ZONE跡地にパーツフロアが移転する以前の構成に戻った格好で、当時を知るユーザーにとっては、どこか懐かしさを感じるリニューアルかもしれない。

08_dos_renewal171021_1024x768 09_dos_renewal171021_1024x768
正面奥のレジ前はまだ“工事中”だったが、オープン時には目玉商品や特価が並ぶエンドコーナーになる予定。ちょうど取材時には、日本未発売のCOOLMAN製ケースを使った水冷デモの準備が行われていた
10_dos_renewal171021_1024x768 11_dos_renewal171021_1024x768
パーツ館から引き続き、グラフィックスカードやマザーボードのサンプル展示も行われる。直接間近から製品を観察できるため、ユーザーの評判も上々だった
12_dos_renewal171021_1024x768
こちらもパーツ館名物だった、デジタル大画面の価格表。リアルタイムで最新の価格が反映される仕組みになっている
13_dos_renewal171021_1024x768 14_dos_renewal171021_1024x768
BTOを購入した際によくリクエストを受けていたという、サプライ品も同店舗内で購入可能に。フロア奥には、豊富なラインナップを揃えたケースコーナーになっている
15_dos_renewal171021_1024x768 新生ドスパラ秋葉原本店の店長・黒川さん。「見渡せるワンフロア構成になって、買い物がしやすくなりました。パーツ館で好評だった、見て触れる展示もお引っ越し。まだ雑然としていますが、21日のオープンではキレイな店舗でお待ちしていますよ」と語ってくれた
16_dos_renewal171021_1024x768
VR体験の「ドスパラVRパラダイス」だった5階は、中古販売フロアに変身。棚にはまだブランクが目立っていたが、オープン時にはギッシリお値打ち価格の中古品が並ぶ予定だ
17_dos_renewal171021_1024x768 18_dos_renewal171021_1024x768
中古PCパーツの取り扱いはアキバでも屈指。珍しいゲーミングノートの中古もかなりの数を在庫している
19_dos_renewal171021_1024x768 20_dos_renewal171021_1024x768
フロアチーフのイチオシは、中古PCをベースに最新GPUなどを組み込んだ「リノベーションPC」で、価格はなんと5万円台。そのすぐ隣には、従来通りのVR体験コーナーも設けられている
21_dos_renewal171021_1024x768 5階はもちろん、2階のパーツフロアでもエレベーター(オープンまでにはお色直し予定)が利用可能。「車椅子のお客様も遠慮なしにご来店いただけます」とは店長・黒川さんの談

 

ドスパラの人気ブランド「上海問屋」が路面店として独立

22_dos_renewal171021_1024x768
こちらは旧パーツ館から性格をガラリと変えたドスパラ秋葉原別館。今回の改装の目玉の一つでもある、上海問屋の路面店化が実現した

そして複数階にまたがるPCパーツショップだった旧パーツ館は、パーツ館の前身だった「ドスパラ秋葉原別館」の名称に戻ることになった。もっともフロア構成は当時とまったく異なり、1階ではユニーク雑貨を手がける上海問屋が待望の路面店として営業する。

フロアは本店2階にあった頃とほぼ同等ながら、相変わらず10,000点以上の多彩な“問屋商品”が並ぶ。まだオープン間近とあって展示デモは少なめだが、今後見て触れる展示を増やしていくという。

2階は中古買取とPC修理・サポートのフロア。ゆったり落ち着いたラウンジ風の待合スペースが設けられる。

23_dos_renewal171021_1024x768
上海問屋の路面店といえば、「生活非必需品専門店むだや」と同居していた黎明期以来のこと。上階でも人気フロアだったが、改装により圧倒的に入りやすい店舗に生まれ変わった
24_dos_renewal171021_1024x768 25_dos_renewal171021_1024x768
内部には話題のドラレコやモバイルアクセをはじめとした、上海問屋の製品が勢揃いしている
26_dos_renewal171021_1024x768 27_dos_renewal171021_1024x768
そして上海問屋の2階には、ドスパラの買い取りと修理・サポートのフロアが入ることに。全力改装中だったフロアは、ソファが配置されたラウンジ風のスタイルになる模様

なお、ドスパラではリニューアルオープンを記念して、ドスパラ 秋葉原本店とドスパラ秋葉原別館にて「ドスパラ 秋葉原店舗改装セール」を実施する。オープン日の21日(土)から31日(火)まで続くセールの詳細については、こちらのプレスリリースおよび特設サイトをチェックしておこう。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
株式会社ドスパラ: http://www.dospara.co.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # (アキバ取材班) 本格派の生本鮪丼が楽しめる「秋葉原 サカナス商店」が昭和通り方…
  • # ドスパラ、最新ミドルGPU GeForce RTX 5060搭載ゲーミングPC …
  • # “GALLERIAブランド初”を2つ採用した16型ハイスペックノート…
  • # GALLERIA、GeForce RTX 5060 Laptop GPU標準装備…
  • # (アキバ取材班) 中央通りの休憩スポット「エクセルシオール カフェ 秋葉原中央通…
  • # (アキバ取材班) 秋葉原で作った蜂蜜のスイーツが楽しめる「みつば養蜂 あきばちさ…

CLOSE UP

  • 2025年5月26日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 3 XL」徹底解説
  • 2025年5月26日
    COMPUTEX:FSPで見たRTX 5090が動くSFX-L電源やバックアップ機能搭載電源など
  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:LCDにこだわるTRYXがウォーターブロックにフィギュアが置ける「STAGE」を披露
  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:10個のパーツを自由に積み上げる、ちょっと変わった光るVGAホルダー
  • 2025年5月25日
    COMPUTEX:著名なアイテムを扱う裏方メーカーで見つけた、ウォーターチューブをド派手に変える「ARGB Neon Tube」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月26日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 3 XL」徹底解説
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.