ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月18日 8:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

【TGS2017】ゲーミングギアに本腰を入れるMSI。マザーとイルミ同期するキーボード・マウスを投入予定

2017.09.22 15:00 更新

2017.09.22 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
MSI TGS TGS2017 ゲーミング

多くの新プロダクトを並べていたMicro-Star International(MSI/本社:台湾)ブースには、ゲーミングデバイスも満載。これから同社が本腰を入れて展開を目指している、注目のゲーミングギアあれこれをチェックしておこう。発売時期はまだ未定ながら、いずれも国内向け発売が決定している。

MSIブランドのゲーミングデバイスがもうすぐ店頭に。「GAMING Series」のデバイス群をチェック

TGS2017_MSI03_1024x768c
詳細は未定ながら、国内向け発売が決まっているMSIのフラッグシップキーボード「VIGOR GK80」。すでにローカライズも完了、日本語配列モデルが展示されていた

MSIとくればマザーボードやグラフィックスカードというイメージながら、最近はグローバル向けに多数のゲーミングデバイスをリリース。積極的に新カテゴリの製品を増やしつつある。

そして今回東京ゲームショウ2017で披露された、キーボードのフラッグシップモデルが「VIGOR GK80」。Cherry MX赤軸を搭載したメカニカルキーボードで、頑丈かつスタイリッシュなメタル天板にスイッチを直接マウントする、流行の(?)フローティングデザインを採用している。

TGS2017_MSI03_1024x768d TGS2017_MSI03_1024x768e
さすがマザーボードでRGB制御の最先端をいくMSI、サイドにユニークなLEDギミックを搭載。なお、背面にはUSBパススルーポートとメディアキーを備えていた

また、昨今のゲーミングデバイスで定番のRGBイルミネーションにももちろん対応。バックライトLEDを搭載しているのはもちろん、両サイドに「SURROUND RGB」なるLEDバーも備え、イルミネーションがキーボードを覆うような演出を可能にしている。また、「Mystic Light Sync」に対応しており、同じく対応のマザーボードやグラフィックスカードと発光カラー・パターンを同期することができる。

TGS2017_MSI03_1024x768f
こちらはテンキーレスのメカニカルキーボード「VIGOR GK70」。メタル天板にCherry軸をマウントする、フローティングデザインを採用している

さらにメカニカルキーボードのバリエーションとして、テンキーレスモデルの「VIGOR GK70」もラインナップ。基本デザインを踏襲した「VIGOR GK80」の兄弟機で、同じく(形状はやや異なるものの)「Mystic Light Sync」対応のサイドLED「SURROUND RGB」も搭載している。

なお、いずれもNキーロールオーバーによる全キー同時押しとフルアンチゴーストをサポート。レイアウトは日本語配列モデルが用意される。発売時期や価格は未定ながら、そう遠くないタイミングで店頭に並びそうだ。

TGS2017_MSI03_1024x768g TGS2017_MSI03_1024x768h
FPSゾーンには、複数タイプの交換用キャップが付属。最適化形状のタイプや、ラバーコートのタイプから好みでチョイスできる。なお、両サイドの「SURROUND RGB」はややデザインが異なっている
TGS2017_MSI03_1024x768i RGB対応のメンブレンキーボード「Interceptor GK40」もラインナップ。1,000Hzレート対応、イルミネーションは6ゾーンのLED設定が可能だ
TGS2017_MSI03_1024x768j
ゲーミングマウスは、グローバル展開が始まっている「Clutch GM70」が国内向けにも登場。フロントとロゴ部分がRGBイルミネーションに対応、「Mystic Light」とも同期する

さらにマウス製品から、有線・無線両対応のハイブリッドモデル「Clutch GM70」も登場。6月にグローバルリリースが打たれた製品で、最大18,000dpiのPixArt製光学式センサー「PMW3360」を搭載する。

また、両サイドとトップパーツを換装できる「モジュラー構造」を採用。標準では左右対称の両利きスタイルだが、パーツ交換により右手用や左手用といった、ユーザーに応じたカスタマイズが可能になっている。

TGS2017_MSI03_1024x768k TGS2017_MSI03_1024x768l
マグネット式のパーツ換装に対応、ニーズに合わせたカスタマイズが可能。下位モデルの「Clutch GM60」とはセンサーが異なり、「Clutch GM70」は有線・無線に両対応する

また、まったく同じボディ形状を採用した廉価モデル「Clutch GM60」もラインナップ。こちらはシンプルな有線接続で、センサーには最大10,800dpiのPixArt「PMW3330」を搭載する。

いずれも左右クリックボタンには5,000万回耐久のオムロン製スイッチ、ALPS製エンコーダのスクロールホイールを採用。両側のサイドボタンを含め、全8ボタンを実装している。

キーボード同様にRGBイルミネーションにも対応。「Mystic Light Sync」で他のMSI「GAMING Series」製品と発光パターンを同期できる。

TGS2017_MSI03_1024x768m
ゲーミングヘッドセットの新製品も投入。「IMMERSE GH70」は、両サイドに「Mystic Light」対応のRGBイルミネーションが搭載されている

そのほか、ゲーミングヘッドセットの新製品「IMMERSE GH70」も会場に持ち込まれていた。50mm口径のハイレゾ対応ドライバーを内蔵し、7.1chバーチャルサラウンドに対応。イヤーカップには、「Mystic Light Sync」で同期するRGBイルミネーションを搭載している。

接続インターフェイスはUSBで、姉妹モデルとしてアナログ接続の「IMMERSE GH60」もラインナップ。こちらはLEDイルミネーションは非搭載、「純粋に音を楽しみたい人向け」(担当者)とのこと。また、いずれもイヤーパッドの換装に対応、合成皮革もしくはメッシュ仕様から好みで選択できる。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
Micro-Star International: https://www.msi.com/
東京ゲームショウ2017: http://expo.nikkeibp.co.jp/tgs/2017/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # JAPANNEXT、144Hz対応の24.5型IPSゲーミング液晶を税込17,9…
  • # “GALLERIAブランド初”を2つ採用した16型ハイスペックノート…
  • # 税込79,800円からのRyzen 7 7840U搭載7型モバイルゲーミングPC…
  • # GALLERIA、GeForce RTX 5060 Laptop GPU標準装備…
  • # MSI、8型モバイルゲーミングPC「Claw 8 AI+ Polar Tempe…
  • # ASUS ROG、GeForce RTX 5070/5060 Laptop GP…

CLOSE UP

  • 2025年5月18日
    【レアモノPickup!】全身爽快になる“乗れる扇風機”の新作「のれせん2」はココが変わった
  • 2025年5月17日
    BenQ製の液晶ディスプレイが期間限定でお買い得
  • 2025年5月17日
    18日(日)より販売の日曜限定特価
  • 2025年5月17日
    (アキバ取材班) 秋葉原の複数ショップでGeForce RTX 5090搭載グラフィックスカードの店頭販売が再開
  • 2025年5月17日
    (お買い得中古品情報) 画面焼けありの12.3インチWinタブ「Latitude 7200 2-in-1」(ジャンク品)が税込12,000円で販売中
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる
  • 2025年5月14日
    これで全てが分かる。MSI「MPG VELOX 300R AIRFLOW PZ」徹底解説
  • 2025年5月13日
    Zen 5採用のSocket AM5対応エントリーサーバー向けCPU、AMD「EPYC 4005」シリーズ
  • 2025年5月9日
    影が薄いアッパーミドル、GIGABYTE「Radeon RX 9070 GAMING OC 16G」はどこまで使える?
  • 2025年5月4日
    検証でわかったMSI「GAMING PLUS」シリーズが人気の理由

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.