ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2021年1月22日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

【TGS2017】MSI、「GAMING」シリーズ初の3連ファンVGA「GeForce GTX 1080 Ti GAMING X TRIO」発表

2017.09.22 00:00 更新

2017.09.22 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GeForce GTX 1080 Ti MSI TGS TGS2017

2017年9月21日(水)より、千葉 幕張メッセでスタートしたゲームの祭典「東京ゲームショウ2017」。ゲームメーカーに加え、PC関連メーカーも出展し、新作アイテムを中心に展示をしている。そこで今年も取材班が現地におもむき、気になった製品を取り上げていく。第1弾となる今回は、国内発売も予定しているという、Micro-Star International(MSI/本社:台湾)のグラフィックスカード「GeForce GTX 1080 Ti GAMING X TRIO」を紹介していこう。

大型3連ファンクーラーを搭載するGeForce GTX 1080 Ti

昨年に続き、今年も「東京ゲームショウ」に出展したMSI。イベントに合わせて、「GAMING」シリーズの新作GeForce GTX 1080 Tiグラフィックスカード「GeForce GTX 1080 Ti GAMING X TRIO」を披露した。

tgc2017_0921_msi_001_1024x768c
2.5スロットを専有する大型3連ファンクーラーを搭載する「GeForce GTX 1080 Ti GAMING X TRIO」

最上位の「LIGHTNING」シリーズと従来の「GAMING」シリーズのギャップを埋めるべく投入された製品で、初の3連ファンクーラーを搭載するのが特徴。冷却ファンは役割の異なる2種類のブレードを組み合わせることで風量を拡大した「トルクスファン2.0」を採用。さらに2.5スロットにおよぶ大型のヒートシンクとφ8mmの極太ヒートパイプが搭載されており、否が応でもその冷却性能には期待が掛かる。

tgc2017_0921_msi_001_1024x768f
冷却ファンは「分散型ファンブレード」と「従来型ファンブレード」の2種類を備えた「トルクスファン2.0」を採用

また基板裏面には放熱効果もある「GAMINGドラゴン」がデザインされたバックプレートを標準装備。プレートの端にはRGBイルミネーション対応のLEDバーが実装され、「Mystic Light Sync」を使えば、マザーボードや周辺機器との協調したライティングを楽しむことができる。

tgc2017_0921_msi_001_1024x768e tgc2017_0921_msi_001_1024x768h
基板裏側には、たわみを防止するとともに、放熱効果もあるバックプレートを搭載。またRGBイルミネーション対応のLEDバーを実装

動作クロックはOCモード(ベース1,569MHz/ブースト1,683MHz/メモリ11,124MHz)、ゲーミングモード(1,544MHz/1,657MHz/11,016MHz)、サイレントモード(1,480MHz/1,582MHz/11,016MHz)の3段階から選択でき、メモリバス幅は352bit、ビデオメモリはGDDR5X 11GBを搭載する。

tgc2017_0921_msi_001_1024x768d
搭載するVGAクーラーは「Lightning」シリーズ(画像上)のクーラーをベースにデザインしたという

バスインターフェイスはPCI-Express3.0(x16)、出力インターフェイスはDisplayPort×2、HDMI×2、DualLink DVI-D×1。消費電力は250W、推奨電源ユニットは600W以上で、補助電源コネクタは8pin×2を備える。

tgc2017_0921_msi_001_1024x768g tgc2017_0921_msi_001_1024x768i
出力インターフェイスは5系統と充実した構成。また補助電源コネクタは「LIGHTNING」シリーズの8pin×3から8pin×2に削減され、扱いやすくなっている

国内での取り扱い予定はあるとのことだが、発売日および市場想定売価は現時点で未定。なおグローバル市場向けには10月12日より発売が開始されるとのこと。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
Micro-Star Int'l Co.,Ltd.(MSI): http://www.msi.com/
東京ゲームショウ2017: http://expo.nikkeibp.co.jp/tgs/2017/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # カード長170mmのシングルファン仕様。MSI「GeForce GTX 1650…
  • # 3辺狭額縁デザインのビジネス向け27型IPS液晶、MSI「PRO MP271」シ…
  • # MSI、RTX 3080と64GBメモリ搭載の最上位ゲーミングノートPC「GE7…
  • # GeForce RTX 3060搭載のゲーミングノートPC、MSI「GF Thi…
  • # 165Hz/1ms対応のWQHD曲面ゲーミング液晶、MSI「Optix G27C…
  • # 高通気性クッションシート採用のゲーミングチェア、MSI「MAG CH120」発売

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    CORSAIRからオールインワン水冷の新型。ポンプヘッド交換用キャップ付でより魅せる仕様
  • 2021年1月22日
    カード長170mmのシングルファン仕様。MSI「GeForce GTX 1650 D6 AERO ITX J OC」発売
  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月21日
    ゲーミングキーボードを特価で販売
  • 2021年1月21日
    AMD「Sempron 2650」が980円
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2021年1月22日
    最高峰の性能と静粛性、ASRock「Radeon RX 6900 XT Phantom Gaming D 16G OC」検証
  • 2021年1月18日
    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」
  • 2021年1月15日
    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」
  • 2021年1月11日
    PS5を高リフレッシュレートで遊べる、MSIの曲面フルHDゲーミング液晶「Optix MAG272C」
  • 2021年1月7日
    ProArtist期待の空冷クーラー「DESSERTS3」「GRATIFY3」を徹底検証して分かったこと

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    Ryzen 5000の性能を余すことなく引き出す、ASUS「ROG Crosshair VIII Dark Hero」

  • 2

    RAIJINTEK、高い拡張性を謳うデスク型Mini-ITXケース「PAN Slim」正式発表

  • 3

    「全体的に値上がりです」(1/16)・・・複数ショップ店員談

  • 4

    キャッシュ内蔵で最安クラスの2.5インチSSD、ESSENCORE「KLEVV NEO N610 SSD」

  • 5

    今一番売れているGPU、GeForce RTX 3060 Ti搭載グラフィックスカードの新製品がMSIから

BACK NUMBER

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2021 GDM All rights reserved.