ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月29日 16:49

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

【自作派たちのPC周り Vol.025】某代理店スタッフ Aさん

2015.05.11 00:00 更新

2015.05.11 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

 自作PCのプロ達が日常を過ごす、こだわりのプライベート空間を毎週お届けしていく「自作派たちのPC周り」。今回ご登場いただくのは、初の某代理店スタッフだ。自作PC業界の人間だけに、さぞこだわりのPC環境が構築されているに違いない。早速、拝見するとしよう。

Vol.025 ~某代理店スタッフ Aさん
こだわりポイント:「ベッドでくつろぎながらゲーム大会観戦」

「最近、大型の液晶TVを購入したので、思い切ってリビングルームの模様替えをしました。テーマは「PCゲーム大会観戦」がしやすい環境。ゲームが趣味なので、仕事終わりや休みの日はPCゲーム大会の観戦を楽しんでいます。主にTwitch.tvやニコニコ生放送のPCゲーム大会ネット配信ですね。例えば、Riot Gamesの『League of Legends』や『Intel Extreme Masters』、その他ESL大会など、第一線のプロゲーマーが出場する大きいイベントの公式配信になります。

模様替えが終わったばかりのPC周り。55インチTVの存在感が際立っている

ところが、ゲーム大会の観戦画面はとにかく情報量が多い。PC用の24インチ液晶ディスプレイでは狭く、文字やアイコンも読みにくい。そこで、ハイセンス・ジャパンの55V型フルハイビジョン液晶テレビ『HS55K20』を導入。さらに、Googleのスティック型ストリーミングデバイス『Chromecast』を組み合わせてみました。

iPadをリモコンにして、ChromecastでTwitch.tvを視聴するスタイル。なお、ニコニコ生放送など、非対応のネット配信はメインPC経由で視聴する

観戦する際は、手元のタブレットPCやスマートフォンから、Twitch.tvアプリで視聴する配信を選択してキャスト。後はドリンク片手に、ソファベッドでくつろぎながらゲーム大会をゆっくり楽しむわけです。とにかくコレが便利。『Chromecast』は、YouTube、Google Play、dビデオなどメジャーな動画配信サービスの多くに対応しているので、持っておいて損はないデバイスだと思いますよ。もちろん、55インチの大画面になり、試合状況は俄然把握しやすく、視聴が楽しくなりました。視野角がやや狭いですが、動きの速いFPSゲームの配信でも十分な動画性能を発揮してくれています。

これぞe-Sports。休日は大画面で「League of Legends」公式配信を楽しむ。画面も大きくなり、格段に見やすくなったという

メインPCは、SilverStone『RAVEN 5』。“90°回転レイアウト”が特徴のケースでケーブルの抜き差しは楽ですし、冷却性能も申し分ありません。個人的にはかなり気に入っています。これに『Core i7-3820』とマザーボードにASRock『Fatal1ty X79 Professional』、グラフィックスカードは『Radeon HD 6970』という、やや時代遅れの構成です。なお、液晶ディスプレイは120Hz駆動対応のBenQ『XL2410T』ですが、そろそろ新調したいですね。

X79ベースで、ケースには「RAVEN 5」を使用したメインマシン
数年使用しているが、内部はきれいに保たれている。“90°回転レイアウト”により、トップからアクセス可能なケーブル類は、床置きスタイルのユーザーにとっては便利だという

ゲーミングデバイスは、マウスがロジクール『G302 MOBA ゲーミングマウス』とZOWIE GEAR『FK BLACK』、キーボードはZOWIE GEARのCherry赤軸モデル『CELERITAS Limited Edition』を使っています。

通常使うゲーミングデバイスはご覧の通り。プレイしやすいようにデスク上は整理され、広めのスペースが確保されている
トッププロゲーマーとの協力によりデザインされた、メカニカル方式のゲーミングキーボード「CELERITAS Limited Edition」 ノイズも驚く程少なく、耐久性も上々。「音質は間違いなくゲーミングヘッドセットとしてトップクラス」と絶賛の「QH-1339」。国内市場への再登場はあるのだろうか

ヘッドセットはQPAD『QH-1339』というモデルで、これがなかなかの貴重品。ドイツのオーディオメーカー、beyerdynamic社と共同開発されたゲーミングヘッドセットですが、数年前にパソコンショップアークさんで購入して以来、まったく見かけていません。仕事柄もありますが、日本に代理店があればいいのになぁと思うメーカーのひとつですね。ちなみに、DXRACERのゲーミングチェア『DXR ブラック』を最近購入したばかり。使用感はこれからですが、今のところはなかなかいい印象です。

ロジクールのハンコン「GT Force Pro」を装着すれば、レースゲームもより雰囲気が出る 購入したばかりというDXRACERのゲーミングチェア「DXR ブラック」

なお、『Athlon 5350』で組んだセカンドPCがありますが、正直1080pの動画視聴は厳しいかな。ケチらずに『A6-7600』あたりにしておけばよかったと、少し後悔しています。全体的なPC環境に不満はありませんが、電気代が気になる今日この頃。SkyLakeが出た頃を見計らい、システム全体を見直そうかなと思っています。グラフィックスカードも、そろそろGeForce GTX 960クラスが欲しいですね」

文: GDM編集部 Tawashi

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # COMPUTEX:開発者が今年イチオシ!と豪語するセパレートスタイルのPCケース…
  • # COMPUTEX:正面左側・縦列にクロスフローファンを内蔵するPCケースがTRY…
  • # COMPUTEX:高さ750mmの巨大フルタワーPCケース、Geometric …
  • # COMPUTEX:128GBメモリも選択可能。容量4.5リットルのRyzen A…
  • # COMPUTEX:電源を移動してグラフィックスカードの冷却を重視したミドルタワー…
  • # COMPUTEX:黒が定番のTOMAHAWKが白い背面コネクタ仕様に。その他MS…

CLOSE UP

  • 2025年5月29日
    お気に入りのデバイスを飾って収納できる卓上ディスプレイラックがBauhutteから
  • 2025年5月29日
    4Kポーリングレート対応ワイヤレスゲーミングマウス、Endgame Gear「XM2w 4K」発売
  • 2025年5月29日
    ASRock、AMDの最新ミドルレンジRadeon RX 9060 XT搭載グラフィックスカード計4モデル発表
  • 2025年5月29日
    ピーク輝度3,000nitのPro IGZO OLEDやライカ監修カメラ搭載の「AQUOS R10」発表
  • 2025年5月29日
    MSI、Microsoft 365 Basic + Office Home & Business 2024を搭載した15.6型ビジネスノートPC
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月28日
    Ryzen X3Dを安くPCIe 5.0環境で使いたい!欲張りニーズに応えるマザーボード、ASRock「B650M Pro X3D WiFi」
  • 2025年5月26日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 3 XL」徹底解説
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.