ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月29日 0:00

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > 取材ネタ

すべての配線を裏面に隠す最新ソリューション、ASUS「BTF」シリーズ発表

2024.04.19 10:00 更新

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASUS PCケース グラフィックスカード マザーボード

「Graphics Card High-Power Slot」対応VGAは2モデルがラインナップ

続いて「Graphics Card High-Power Slot」に対応するグラフィックカードを確認していこう。製品ラインナップはGeForce RTX 4070 Ti SUPERを採用する「TUF-RTX4070TIS-O16G-BTF-WHITE」と、GeForce RTX 4090を採用する「ROG-STRIX-RTX4090-O24G-BTF-GAMING」の2モデルが用意されている。

TUF-RTX4070TIS-O16G-BTF-WHITE

ASUS BTF

「TUF-RTX4070TIS-O16G-BTF-WHITE」は、「TUF GAMING Z790-BTF WIFI」との組み合わせを想定したホワイトカラーモデル。コンデンサには105℃環境で20,000時間の耐久性を誇るミリタリーグレードのコンデンサを採用し、厳しい条件下でも長期間安定した動作が期待できる。

ASUS BTF

主なスペックはCUDAコア数8,448基、ブーストクロック2,670MHz(OC mode)/2,640MHz(Default mode)、メモリスピード21Gbps、メモリバス幅256bitで、GDDR6X 16GBのビデオメモリを搭載。バスインターフェイスはPCI Express 4.0(x16)、出力インターフェイスはHDMI 2.1a×2、DisplayPort 1.4a×3、同時出力は4画面まで対応し、カードサイズは長さ305mm、幅138mm、厚さ65mm。発売日は4月26日で、市場想定売価は税込185,980円前後。

ASUS BTF ASUS BTF

ROG-STRIX-RTX4090-O24G-BTF-GAMING

ASUS BTF

「ROG-STRIX-RTX4090-O24G-BTF-GAMING」は、「ROG MAXIMUS Z790 HERO BTF」との組み合わせを想定したROG STRIXシリーズに属するモデル。電源回路にはPowerStageによる12+4フェーズのデジタル電源回路を備え、高負荷状態が長時間続くゲームプレイでも常に安定した動作を可能にしている

ASUS BTF

主なスペックはCUDAコア数16,384基、ブーストクロックは2,640MHz(OC mode)/2,610MHz(Default mode)、メモリスピード21Gbps、メモリバス幅384bitで、GDDR6X 24GBのビデオメモリを搭載。バスインターフェイスはPCI Express 4.0(x16)、出力インターフェイスはHDMI 2.1a×2、DisplayPort 1.4a×3、同時出力は4画面まで対応し、カードサイズは長さ357.6mm、幅149.3mm、厚さ70.1mm。発売日は4月26日。

ASUS BTF
ASUS BTF ASUS BTF

対応PCケースは3モデルがラインナップ

最後に「BTF」シリーズに対応するPCケースを簡単に紹介しておこう。ASUSからはすでに発売が開始されているミニタワーPCケース「ASUS A21 Case」の他、ミドルタワーPCケース「TUF Gaming GT302 ARGB」とフルタワーPCケース「ROG Hyperion GR701 BTF Edition」が発売される予定。またCORSAIRやCooler Master、In Win、SilverStone、Thermaltakeなどからも対応モデルが登場している。

ASUS BTF ASUS BTF
すでに発売済みのミニタワーPCケース「ASUS A21 Case」。カラーはブラックも用意されている 「BTF」対応PCケースはASUS以外からも登場

TUF Gaming GT302 ARGB

ASUS BTF

「TUF Gaming GT302 ARGB」は、フロントパネルに8×8mmのスクエアカットの通気口を備えた高エアフローデザインのミドルタワーPCケース。本体カラーはブラックとホワイトの2色がラインナップする。

ASUS BTF
ASUS BTF ASUS BTF

冷却ファンはフロント140mm×3、トップ140/120mm×3、リア140/120mm×1で、厚さ28mmの140mmファン「AR140」をフロントに3基、リアに1基標準装備する。またラジエーターはフロントが280mm、トップが360/280mm、リアが140/120mmまでサポートし、トップパネルはラジエーターの着脱が簡単に行えるよう外すことができる。

ASUS BTF ASUS BTF
ASUS BTF ASUS BTF

拡張スロットは8段、各有効スペースはグラフィックカードが長さ407mm、CPUクーラーが全高165mm、電源ユニットが奥行き220mm。対応フォームファクタはE-ATX、ATX、Mini-ITX、本体サイズは幅235mm、奥行き485mm、高さ520mm。発売日は4月26日で、市場想定売価は税込22,350円前後。

ROG Hyperion GR701 BTF Edition

ASUS BTF

「ROG Hyperion GR701 BTF」は、高い拡張性とエアフローを両立したゲーミングフルタワーPCケース「ROG Hyperion GR701」をベースにした「BTF」向けモデル。裏面コネクタが露出するようにマザーボードトレイに改良が加えられた他、裏面のカバーもプラスチックから金属製に変更されている。

ASUS BTF
ASUS BTF

冷却ファンはフロント140/120mm×3(140mm×3標準)、トップ140/120mm×3、リア140/120mm×1(140mm×1標準)で、ラジエーターはフロントが420/360mm、トップが420/360mm、リアが140/120mmまでサポートする。

ASUS BTF ASUS BTF
ASUS BTF ASUS BTF

拡張スロットは9段、各有効スペースはグラフィックカードが長さ460mm、CPUクーラーが全高190mm、電源ユニットが奥行き240mm。対応フォームファクタはE-ATX、ATX、Mini-ITX、本体サイズは幅268mm、奥行き659mm、高さ639mm。発売は5月予定。

  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 背面コネクタデザイン採用マザーボード、MSI「B760M PROJECT ZER…
  • # 裏面コネクタマザーボードにも対応する高エアフローミニタワー「ASUS A21 C…
  • # COMPUTEX:ASUS、VGAの補助電源ケーブルも隠せる「Hidden-Co…
  • # 高い拡張性を誇るゲーミングフルタワー、ASUS「ROG Hyperion GR7…
  • # COMPUTEX:正面左側・縦列にクロスフローファンを内蔵するPCケースがTRY…
  • # COMPUTEX:高さ750mmの巨大フルタワーPCケース、Geometric …

CLOSE UP

  • 2025年5月29日
    ハイブリッドクーラーを搭載するPCIe 5.0 SSD、XPG「MARS 980 STORM」の国内発売日と価格判明
  • 2025年5月28日
    AMDとIntel系マザーボードが期間限定特価
  • 2025年5月28日
    Ryzen X3Dシリーズがひさしぶりの再入荷、MSIハイエンド液晶の期間限定値下げも
  • 2025年5月28日
    Panasonic Let’snote CF-SV8のきれいめな中古が19,800円
  • 2025年5月28日
    COMPUTEX:開発者が今年イチオシ!と豪語するセパレートスタイルのPCケース、COUGAR「CFV235」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月28日
    Ryzen X3Dを安くPCIe 5.0環境で使いたい!欲張りニーズに応えるマザーボード、ASRock「B650M Pro X3D WiFi」
  • 2025年5月26日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 3 XL」徹底解説
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.