ショップ公認 hermitage akihabara since1997 ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2025年5月29日 12:56

  • レビュー
  • エルミタ取材班
  • 自作PCパーツ
  • PC・ノート・BTO
  • モバイル
  • 告知・キャンペーン
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • SHOPリスト
  • AMD
  • MSI
  • Thermaltake
  • サイコム
  • CFD
  • ASUS
  • GIGABYTE
  • ツクモ
  • アーク
  • Crucial
  • CORSAIR
  • Fractal Design
  • Cooler Master
  • DeepCool
  • Team
  • ASRock
  • Antec
  • アキバの食
  • 街ネタ
  • コレオシ
  • 中島さん
  • PCケース
  • 新着記事

トップ > エルミタ取材班 > イベント 取材

ツクモ「G-GEAR」の新型主力ミドルタワーPCケースを披露。4つのこだわりポイントをチェックする

2024.02.22 16:00 更新

2024.02.22 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ツクモ
  • ツクモG-GEAR発表会
  • ツクモG-GEAR発表会

株式会社ヤマダデンキ(本社:群馬県高崎市)が展開するTSUKUMOブランドは2024年2月21日、LIFORK 秋葉原 II(〒101-0021 東京都千代田区外神田3丁目13-2)において、新型PCのお披露目クローズドイベント「ツクモゲーミングPC 新型G-GEAR製品発表会」を開催した。

ツクモG-GEAR発表会

1947年に通信機器の販売店として秋葉原に誕生した“ツクモ”は、現在日本で最も歴史のあるPCパーツショップとして全国に展開。2008年8月にはBTOブランド“G-GEAR”を立ち上げ「全ての人々に卓越したPC環境を持つ喜びを。」を掲げ、今年で15年目に突入する。

ツクモG-GEAR発表会 ツクモG-GEAR発表会
進行と概要解説を担当した株式会社ヤマダホールディングス セグメント事業統括本部 SPA第三商品部部長 ツクモBTOパソコン責任者 小川 健次氏 製品解説を担当した株式会社ヤマダホールディングス セグメント事業統括本部 SPA第三商品部 ツクモBTOパソコン開発責任者 檀特 教遵氏

G-GEARシリーズにはさまざまなモデルがラインナップされているが、主力の「G-GEARミドルタワー」は現行の筐体が採用されてから10年が経過。オールインワン型水冷ユニットの普及やグラフィクスカードの大型化など、近年のPCパーツ高性能化に伴う変化に対応すべく、新型ミドルタワーPCケースが誕生した。

ツクモG-GEAR発表会
外形寸法は幅230mm、奥行き445mm、高さ460mmで、対応マザーボードはE-ATX(SSI-EEB)、ATX、MicroATX、Mini-ITX

新型ミドルタワーPCケース、4つのこだわりポイント

まず(1)デザイン面に注目すると、フロントパネルは樹脂フレーム、メッシュパネル、金属製フレームで構成。G-GEARのロゴ同様のダイヤモンド模様を採用し、ボトム側にはエンブレムをワンポイントにあしらった。またフレーム4隅のカットは、ロゴデザインとの統一感を演出。ゲーミングPCのベースとして主張しすぎない、シンプルなデザインに仕上げられている。

ツクモG-GEAR発表会 ツクモG-GEAR発表会
電源/アクセスランプには落ち着いた印象のホワイトLEDを採用する
ツクモG-GEAR発表会 ツクモG-GEAR発表会

構成パーツの高発熱化に最適化された(2)冷却性能では、これまでのPCパーツやPC本体を販売してきた経験を反映。前面より多くの外気を直線的に取り込もうという考えから、ドライブベイを全て排除し、幅155mm、高さ395mのフロントパネル全体を「大型のエアインテーク構造」とした。

ツクモG-GEAR発表会
ツクモG-GEAR発表会

ちなみに、冷却ファンは標準でフロント中央に120mm×1、リアに120mm×1を搭載するが、オプション扱いながら自作市場で絶大な人気を誇るNoctua製の120mmファンのカスタマイズにも対応している。

ツクモG-GEAR発表会 ツクモG-GEAR発表会

(3)拡張性については、E-ATX(SSI-EEB)サイズが搭載できることから、将来的にはRyzen ThreadripperやXeonなどハイエンドPCの投入も検討されている。なお空冷CPUクーラーは高さ170mmまで、オールインワン型水冷ユニットはトップ240mmまたは280mm、フロント360mmサイズまでのラジエーターが搭載できる。

ツクモG-GEAR発表会 ツクモG-GEAR発表会
会場内に展示されていたASRock製のAMD WRX90チップセットを採用するワークステーション向けマザーボード「WRX90 WS EVO」搭載モデル

なお、BTO PCならではの対策として用意されているのが、大型グラフィクスカードをしっかりと支えるGPUサポートホルダーの存在。一般的なホルダーと比べて上下左右をしっかりと固定しているため、非常に安定感のある作りとなっていた。さらにユニークなところでは、裏配線スペースに小さなブロッククッションを搭載。これらにより、輸送時の脱落や振動による事故を極力防止することが可能だという。

ツクモG-GEAR発表会 ツクモG-GEAR発表会
頑丈なスチール製のGPUサポートホルダー。実際に触っても全くグラつくことはない
ツクモG-GEAR発表会 ツクモG-GEAR発表会
固めの吸音スポンジのような小さなブロッククッション。輸送時の振動を軽減するほか、PC駆動時のわずかな振動も吸収する

最後のこだわりポイントは(4)使いやすさ。フロントI/Oは床置き、デスク置きにかかわらず手が届きやすいトップフロント寄りに配置。USB Type-Cも備えるほか、端子同士のピッチも確保されているため幅広のUSBメモリも差しやすくなっている。また、NVMe M.2 SSDが主流ながら、ストレージは3.5インチベイ×2、2.5インチベイ×2を裏配線側のスペースに確保。データ用ドライブの追加オーダーにも対応する。

ツクモG-GEAR発表会

そのほか、フロント、トップ、ボトムには防塵フィルターを装備。このうちフロントのフィルターは2重構造とすることで防塵効果をアップ。フロント、トップのフィルターにはロゴ入りタグを備えることで取り外しが容易になっている。

ツクモG-GEAR発表会 ツクモG-GEAR発表会

ASUS製ハイエンドマザーを採用する全8モデル

新型ミドルタワーPCケースを採用するG-GEARのラインナップは、NVIDIAの最新GPU GeForce RTX 4080 SUPERとRyzen 9 7950X3Dを搭載する最上位モデル「GE9A-M242/XBH」(基本構成売価税込474,800円)を筆頭に、Intel Coreシリーズ採用が3モデル、AMD Ryzenシリーズ採用が5モデルが用意される。ポイントはマザーボードにASUS製を採用する点で、特にAMD RyzenシリーズではAMD X670チップセット採用のハイエンドモデル「ProArt X670E-CREATOR WIFI」を使用。このあたりは他社のBTOには見られない特徴だろう。

ツクモG-GEAR発表会

なお、今後はASRock製のIntel B760チップセット採用マザーボード「B760 Pro RS」を採用した「GE7J-J242/BH」(2024年3月以降発売予定)など、より手頃な価格で購入できるモデルの投入も予定されている。

ツクモG-GEAR発表会 ツクモG-GEAR発表会
Intel Core i7と「B760 Pro RS」を採用した「GE7J-J242/BH」。グラフィクスカードもミドルレンジモデルが採用される予定

文: エルミタージュ秋葉原編集部 Tawashi
株式会社ヤマダデンキ(TSUKUMOブランド): https://shop.tsukumo.co.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ツクモ、ASUS「ProArt Z890-CREATOR WIFI」搭載のクリエ…
  • # G-GEAR、Radeon RX 9070 XT標準搭載など「モンスターハンター…
  • # (アキバ取材班) GeForce RTX 50ファミリーの“末っ子”「GeFor…
  • # ツクモ、NVIDIA RTX PRO 6000 Blackwell Workst…
  • # ツクモ、GeForce RTX 5060標準のミニタワー型ゲーミングPC新モデル
  • # (アキバ取材班) 秋葉原の複数ショップでGeForce RTX 5090搭載グラ…

CLOSE UP

  • 2025年5月29日
    ピーク輝度3,000nitのPro IGZO OLEDやライカ監修カメラ搭載の「AQUOS R10」発表
  • 2025年5月29日
    MSI、Microsoft 365 Basic + Office Home & Business 2024を搭載した15.6型ビジネスノートPC
  • 2025年5月29日
    4K/160HzとフルHD/320Hzのデュアルモード対応27型Mini LEDゲーミング液晶、MSI「MAG 274UPDF E16M」
  • 2025年5月29日
    ワコム、プロ向けペンタブレット「Wacom Intuos Pro」にlargeモデル追加。即日予約受付開始
  • 2025年5月29日
    EastForce、可動式のヘッドレスト・座面や格納フットレストを備えた多機能ワークチェアを約7万円で発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2025年5月28日
    Ryzen X3Dを安くPCIe 5.0環境で使いたい!欲張りニーズに応えるマザーボード、ASRock「B650M Pro X3D WiFi」
  • 2025年5月26日
    これで全てが分かる。Fractal Design「Meshify 3 XL」徹底解説
  • 2025年5月24日
    台湾本社直結のDRAM製造工場へ潜入!“メイドイン台湾”のTeam製メモリができるまで
  • 2025年5月19日
    誰でもすぐに使える簡単接続のモニタリングカメラ、SpotCamを試す
  • 2025年5月17日
    「INNO3D GeForce RTX 5060 Ti 16GB TWIN X2」で検証、旧世代ミドルから乗り換えてここまで速くなる

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    秋葉原PCパーツ系STAFFに聞きました。「リフレッシュレートはいくつですか?」

  • 2

    日本AMD、Ryzen 7 5700Xなど新CPU計5モデルの国内発売日と市場想定売価をアナウンス

  • 3

    最高5.50GHz駆動の”SPECIAL EDITION”、Intel「Core i9-12900KS」の実力検証

  • 4

    パソコン工房「超 新生活スタートセール」が本日よりスタート

  • 5

    RAPID IPSと37.5型曲面の豪華仕様ゲーミング液晶、MSI「Optix MEG381CQR Plus」を試す

BACK NUMBER

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
totop

hermitage akihabara

https://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • BTO
    • モバイル
    • 募集
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • 障害情報
    • BTO
    • オーディオ
    • ガジェット
    • ディスプレイ
    • デスクトップPC
    • ノートPC
    • 入力デバイス
    • 携帯端末
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • ボイス
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • アキバ価格表
  • データベース
  • ショップリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
  • 制作物一覧
Copyright © 1997-2025 GDM All rights reserved.